Il Principe
di
Niccolò Machiavelli
Edizione a cura di Giorgio Inglese, Istituto Storico Italiano per il Medio Evo Roma, nella sede dell'Istituto Palazzo Borromini, Piazza dell'orologio 1994
NICOLAUS MACHIAVELLUS MAGNIFICO LAURENTIO MEDICI IUNIORI SALUTEM.
ニッコロ・マキァヴェッリが英邁なるメディチ家の小ロレンツォ殿に捧ぐ
(1) Sogliono el più delle volte coloro che desiderano acquistar grazia appresso uno principe farsegli incontro con quelle cose che infra le loro abbino più care o delle quali vegghino lui più dilettarsi; donde si vede molte volte essere [服部1] presentati cavagli, arme, drappi d'oro, pietre preziose e simili ornamenti degni della grandezza di quelli.
ふつうほとんどの場合、君主の恩顧を得ようと望む者たちは、自身でそれは大切にしているか、あるいは主がより気に入ってくれそうな品々と共に拝謁に臨むもの、そこでは多くの場合、主らに馬、武器、錦糸、宝石類や彼らの威光にふさわしい装飾品が奉納されるのを目にします。
(2) Desiderando io adunque offerirmi alla vostra Magnificenzia con qualche testimone della servitù mia verso di quella, non ho trovato, intra la mia suppellettile, cosa quale io abbia più cara o tanto existimi quanto la cognizione delle actioni delli uomini grandi, imparata da me con [服部2] ; le quali avendo io con gran diligenzia lungamente excogitate et examinate, et ora in uno piccolo volume ridotte, mando alla Magnificenzia vostra.
そこで私は親愛なる陛下に対する僕としての証をもって御前に上りたいと望んだのですが、私の家財の中でもより大切にしまた価値を認めるものが、偉人らの行為についての認識の他には見つかりませんでした。それは現代の出来事についての長い経験と古代にまつわる不断の学習から私が学んだもので、偉人らの行為を実にコツコツと時間をかけて熟考検討し、そして今し方小冊子にまとめましたので、親愛なる陛下にお送りするものです。
(3) E benché io iudichi questa opera indegna della presenza di quella, tamen confido assai che per sua umanità gli debba essere accepta, considerato come da me non gli possa essere fatto maggiore dono che darle facultà a potere in brevissimo tempo intendere tutto quello che io, in tanti anni e con tanti mia disagi e pericoli, ho conosciuto et inteso.
私はこの作品が陛下のご威光に見合うものではないと判断するものの、かの人間味の豊かさゆえお受け取りくださり、また私なぞからこれ以上の、すなわち私が長年の労苦と危険を重ねて知りかつ理解しましたことを短時日の内にご理解いただけるようにする以外に、他の贈り物など届けられぬとお考えくださるものと確信しております。
(4) La quale opera io non ho ornata né ripiena di clausule ample *o di parole ampullose e magnifiche o di qualunque altro lenocinio et ornamento extrinseco, con li quali molti sogliono le loro cose descrivere et ornare, perché io ho voluto *o che veruna cosa la onori o che solamente la varietà della materia e la gravità del subietto la facci grata.
その作品ですが、私としては飾り立てなどせず、大げさな節回しで締めくくることも、大言壮語で埋めることも、お世辞と空々しい美辞麗句で飾ることも、多くの人々が自身の献上品を飾り立てたり記したりするようなことはいたしませんでした。というのも私が望んだのは、飾りをまったくもって廃するか、あるいはただ事柄の真実と主題の重大さが喜ばれることでありました。
(5) Né voglio sia imputata prosumptione se uno uomo di basso et infimo stato ardisce discorrere e regolare e governi de' principi; perché, così come coloro che disegnano e paesi si pongono bassi nel piano a considerare la natura de' monti e de' luoghi alti e, per considerare quella de' luoghi bassi, si pongono alto sopra ' monti, similmente, [服部3] .
身分も低く卑しい男が敢えて君主の政治を議論し規則立てているとして、僭越でけしからんと思われたいわけではありません。なぜなら風景を描く人々は、山々や高台の自然を考察するのにちょうど平地に身を置くように、また低地のそれを十分考察するには山々の上高くその身を置くのと同様に、人民の本性をよく知るには君主である必要があり、また君主らのそれをよく知るには人民であるのがふさわしいのです。
(6) Pigli adunque vostra Magnificenzia questo piccolo dono con quello animo che io 'l mando; il quale se da quella fia diligentemente considerato e letto, vi conoscerà dentro uno extremo mio desiderio che lei pervenga a quella grandezza che la fortuna e l'altre sue qualità gli promettano.
ですから親愛なる陛下にはどうぞこの小さな贈り物をお送りする私の真心とともにお受け取りください。それが陛下によって丹念に考えられ読み込まれましたなら、そこには私の切なる希望が、すなわち陛下が運命とその他ご自身の資質の約束するあの偉大さへと到達していただきたいという願いがお分かりいただけるでしょう。
(7) E se vostra Magnificenzia dallo apice della sua altezza qualche volta volgerà li occhi in questi luoghi bassi, conoscerà quanto io indegnamente sopporti una grande e continua malignità di fortuna.
そして親愛なる陛下がその高みの頂から時にこの低い場所に目を向けてくださいますなら、私がどれほど不当にも大それたしかも打ち続く運命の悪意に耐えているかをお察しいただけることでしょう。
NICOLAI MACLAVELLI DE PRICIPATIBUS AD MAGNIFICUM LAURENTIUM MEDICEM
I
Quot sint genera principatuum et quibus modis acquirantur.
君主国にはどういった種類があるか、またどのように獲得されるものか
(1) [服部4] che hanno avuto et hanno imperio sopra gli uomini, sono stati e sono *o republiche o principati.
すべての国々、すべての支配地で、これまでにもまた今でも人々に命令権を持っているのは、共和国か君主国である。
(2) E principati sono *o ereditarii, de' quali el sangue del loro signore ne sia suto lungo tempo principe, o sono nuovi.
君主国には世襲制のもの、その領主の血筋が長い間君主だったものと、まったく新しいものとがある。
(3) E nuovi, *o e' sono nuovi tutti, come fu Milano a Francesco Sforza, o sono come membri aggiunti allo stato ereditario del principe che gli acquista, come è el regno di Napoli a re di Spagna.
新しいものには、まったく新たなところ、例えばフランチェスコ・スフォルツァのミラノがそうだったし、一方で獲得した君主の世襲領土の部分的手足のごとき、スペイン王のナポリ王国のようなものがある。
(4) Sono questi dominii così acquistati *o consueti a vivere sotto uno principe o usi ad essere liberi; et acquistonsi *o con l'arme d'altri o con le proprie, *o per fortuna o per virtù.
[服部5]
II
De principatibus hereditariis.
世襲の君主国について
(1) Io lascerò indrieto el ragionare delle republiche, perché altra volta ne ragionai a lungo.
私としては、共和国について論ずるのは措いておこう、他の機会にそれについては長々と論じたからだ。
(2) Volterommi solo al principato et andrò ritexendo gli orditi soprascripti, e disputerò come questi principati si possino governare e mantenere.
私は君主国のみに向かい、上に述べた順序で編み進めながら、こうした君主国がどのように統治され維持されるものかを論じて行こう。
(3) Dico adunque che, nelli stati ereditarii et assuefatti al sangue del loro principe, sono assai minore difficultà a mantenergli che ne' nuovi, perché basta solo non preterire gli ordini de' sua antinati e dipoi temporeggiare con gli accidenti; in modo che, se tale principe è di ordinaria industria, sempre si manterrà nel suo stato, se non è una extraordinaria et excessiva forza che ne lo privi: e privato che ne fia, quantunque di sinistro abbi l'occupatore, lo riacquista.
そこで申し上げたいのは、世襲の領土で従来の君主の血筋に慣れているところでは、そこを維持するのに、新しい領土と比べれば、はるかに困難が少ないということ、というのもただ先祖のしきたりを見過ごさなければよく、また不測の事態に臨機応変に備えれば十分だから。ちょうどそんな君主で普通に勤勉な人なら、国を奪うとてつもなく異常な力が働かないかぎり、つねに自国で安泰に過ごせるだろう。また奪われたとしても、簒奪者に何かの不運があればいつでも奪い返せる。
(4) Noi abbiamo in Italia, in exemplis, el duca di Ferrara, il quale non ha retto alli assalti de' Viniziani nell' ottantaquattro, né a quelli di papa Iulio nel dieci, per altre cagione che per essere antiquato in quello dominio.
イタリアでは、例えばフェッラーラ公がそうなのだが、他でもなくその統治が大昔から続いているのでなければ、公は1484年のヴェネツィアの攻撃にも、1510年のユリウス二世教皇のそれにも持ちこたえなかった。
(5) Perché el principe naturale ha minori cagioni e minore necessità di offendere, donde conviene che sia più amato; e se extraordinarii vizii non lo fanno odiare, è ragionevole che naturalmente sia benevoluto dalli sua.
なぜなら自然な君主は危害を加える理由も少なければその必要も少なく、当然のことながらより愛されるはずで、度を越した悪徳行為でもして憎まれない限り、自然と領民に慕われるのが道理だからである。
(6) E nella antiquità e continuazione del dominio sono spente le memorie e le cagioni delle innovazioni: perché sempre una mutazione lascia lo adentellato per la edificazione dell'altra.
そうした支配が古くから連綿と続くと、変革の記憶も理由も消え失せてしまうもので、[服部6]
III
De principatibus mixtis.
混成型の君主国について
(1) Ma nel principato nuovo consistono le difficultà. E prima, - se non è tutto nuovo, ma come membro: che si può chiamare tutto insieme quasi mixto, - le variazioni sua nascono im prima da una naturale difficultà, quale è in tutti li principati nuovi: le quali sono che li uomini mutano volentieri signore, credendo migliorare, e questa credenza li fa pigliare l'arme contro a quello: di che e' s'ingannano, perché veggono poi per experienza avere piggiorato.
しかし新しい君主国にはいろいろな困難が存在する。まず最初に、-全てが新しいわけではない部分的手足のごとき君主国だが、[服部7] とでも呼んでおこう-、そうした国の変遷はひとえに本来の難しさから生じ、それはあらゆる新君主国につきものとなる。つまりは人々がより良くなると信じて主(トップ)を進んで変えようとし、この信念は彼らをして主(トップ)に対して武器を取らせることとなり、これが間違いのもとなのである、なぜなら彼らはのちに経験からしていっそう悪化したことを目のあたりにするからである。
(2) Il che depende da una altra necessità naturale et ordinaria, [服部8]
こうなるのも至極当たり前の[服部9] 必然に拠るもので、つまり新君主をいただく側の住民を常に傷つけることとなり、兵士たちは新領土獲得後に途方もない侮辱をもたらしてしまう。
(3) in modo che tu hai nimici tutti quegli che hai offesi in occupare quello principato, e non ti puoi mantenere amici quelli che vi ti hanno messo, per non gli potere satisfare in quel modo che si erano presupposti, e per non potere tu usare contro di loro medicine forti, sendo loro obligato; perché sempre, ancora che uno sia fortissimo in sulli exerciti, ha bisogno del favore de' provinciali ad entrare in una provincia.
それはちょうどあなたがその君主国を手に入れる際に傷つけた人々をすべて敵に回してしまい、またそこへと招き入れてくれた連中を味方に留めておくこともできず、というのも彼らが期待したようには満足させることができないからで、それにあなたの方でも彼らに恩義があるため強い薬を使えない、なぜなら常にそうなのだが、誰であれその軍事力において最強であろうと、ある地方へ入り込むにはその地元民の好意を必要とするからである。
(4) Per queste ragioni Luigi XII re di Francia occupò subito Milano e subito lo perdé; e bastò a torgliene, la prima volta, le forze proprie di Ludovico: perché quegli populi che gli avevano aperte le porte, trovandosi ingannati della opinione loro e di quello futuro bene che si avevano presupposto, non potevano sopportare e fastidii del nuovo principe.
こうした理由から、フランス王ルイ十二世はすぐにミラノを獲得し、またすぐにそれを失った。最初はルドヴィーコの自前の軍隊を蹴散らすだけで十分だったのに、というのもかの民衆はルイに城門を開いてくれたが、自分たちの意見と良かれと想定した未来が間違いだったと気づくと、新君主の煩わしさに耐えかねたのである。
(5) Bene è vero che, acquistandosi poi la seconda volta, e paesi ribellati si perdono con più difficultà: perché el signore, presa occasione dalla rebellione, è meno respettivo ad assicurarsi con punire e delinquenti, chiarire e suspetti, provedersi nelle parte più debole.
とはいえ確かなのは、二度目に手に入れたとなると、刃向かった土地を失うことは実に難しくなる。それというのも、領主(主)は謀反の機会をとらえて進んで身を守り、首謀者らには刑罰を与え、被疑者をあぶりだし、弱点に備えるものだからである。
(6) In modo che, se a fare perdere Milano a Francia bastò la prima volta uno duca Ludovico che rumoreggiassi in su' confini, a far[服部10] dipoi perdere la seconda gli bisognò avere contro tutto il mondo e che gli exerciti sua fussino spenti o fugati di Italia: il [服部11] nacque dalle cagioni sopradette.
それはちょうどフランスにミラノを失わせるのに、最初はルドヴィーコ公一人が国境沿いで騒動を起こせば事足りたが、その後二度目にそれ{ミラノ}を手放させるには、{フランスが}全世界を敵に回し、かつかの{フランス}軍隊が壊滅するとかイタリアから一掃される必要があったが、それが上述の理由から生じたのだった。
(7) Nondimanco e la prima e la seconda volta gli fu tolto: le cagioni universali della prima si sono discorse; resta ora a dire quelle della seconda e vedere che remedi lui ci aveva e quali ci può avere uno che fussi nelli termini sua, per potere meglio mantenersi nello acquisto che non fece Francia.
一度目も二度目も{フランスからミラノが}取り戻されたとはいえ、最初の一般的な理由はすでに述べたから、さて残るは二度目の理由についてであり、彼{フランス王ルイ十二世}の取った対策を確かめ、彼と同じ立場の者なら何ができるものか、フランスよりもうまく獲得領土を維持するにはどうしたものか検討しておこう。
+(8) Dico pertanto che questi stati, quali acquistandosi si aggiungano a uno stato antico di quello che acquista, o ei sono della medesima provincia e della medesima lingua, o non sono.
そこで申し上げるのは、こうした国々つまり獲得後に手に入れる側の旧領土に併合される国々が、同じ地方で同じ言語であるか、それとも異なるか、である。
(9) Quando sieno, è facilità grande a tenerli, maxime quando non sieno usi a vivere liberi: et a possederli sicuramente basta avere spenta la linea del principe che gli dominava, perché, nelle altre cose mantenendosi loro le condizioni vecchie e non vi essendo disformità di costumi, gli uomini si vivono quietamente; come si è visto che ha fatto la Borgogna, la Brettagna, la Guascogna e la Normandia, che tanto tempo sono state con Francia: e benché vi sia qualche disformità di lingua, nondimeno li costumi sono simili e possonsi infra loro facilmente comportare.
同じとなれば、そこを維持するのは大いに容易であり、自由な暮らしに慣れていないとなると簡単この上ない。その土地を保持するには、かつて治めていた君主の血統を消せば事足りる、なぜならその他については住民が昔のままの条件を維持し、習俗に変わるところが無ければ、彼らはおとなしく生きていく。例えば見て分かる通り、ボルゴーニュ、ブレターニュ、ガスコーニュ、ノルマンディーがそうで、長い間フランスとともにあった。言語では幾分かの違いがあるにせよ、しかし習俗は等しくお互い容易にやっていくことができた。
(10) E chi le acquista, volendole tenere, debba avere dua respetti: l'uno, che el sangue del loro principe antico si spenga; l'altro, di non alterare né loro legge né loro dazii: talmente che in brevissimo tempo diventa con il loro principato antiquo tutto uno corpo.
そこで獲得側がそこを保持しようと望むなら、二つの点に気をつける必要がある。一つは、従来の君主の血を消すこと、もう一つは、彼らの法律や税制を変えないこと、そうすれば短時日のうちにかつての君主国も一体となっていくことであろう。
(11) Ma quando si acquista stati in una provincia disforme di lingua, di costumi e di ordini, qui sono le difficultà e qui bisogna avere gran fortuna e grande industria a tenerli.
しかし、とある地方の言語や習俗や制度が異なる領土を獲得するとなると、困難がつきもので、そこを維持するには大いなる幸運と大変な労力が必要となる。
(12) Et uno de' maggiori remedii e più vivi sarebbe che la persona di chi acquista vi andassi ad abitare; questo farebbe più sicura e più durabile quella possessione, come ha fatto il Turco di Grecia: il quale, con tutti li altri ordini observati da lui per tenere quello stato, se non vi fussi ito ad abitare non era possibile che lo tenessi.
より良くまた効果的な対策の一つは、獲得する当の本人がそこへ移り住むことであろう。これがその保持を確実にまた永続化させるはずで、例えばギリシア領でトルコ人が行ったようにである、つまり、いくら彼{メフメト二世}がその領土保持のため他のあらゆる手立てを打とうとも、彼自身が移り住まなかったなら、それを維持することなどできなかった。
(13) Perché standovi si veggono nascere e disordini e presto vi puo' rimediare: non vi stando, s'intendono quando sono grandi e che non vi è più rimedio; non è oltre a questo la provincia spogliata da' tua offiziali; satisfannosi e subditi del ricorso propinquo al principe, donde hanno più cagione di amarlo, volendo essere buoni, e, volendo essere altrimenti, di temerlo; chi delli externi volessi assaltare quello stato, vi ha più respecto; tanto che, abitandovi, lo può con grandissima difficultà perdere.
というのもそこに居れば不都合の発生を目の当たりにして速やかに対処できるが、居ないとなると、事が大きくなってから分かるわけで、手の打ちようがなくなってしまう。これだけでなく、その地方は役人たちに収奪されずに済み、住民は満足に暮らし君主に駆け寄るにも近く、いっそう彼を愛するようになり、良き市民であろうとするし、そうでなければ彼を恐れることにもなる。外部からその領土に攻め込もうとする者は、ますます躊躇を覚え、よってそこに移り住めば、その土地を失うのは途方もなく困難となる。
(14) L'altro migliore remedio è mandare colonie in uno o in dua luoghi, che sieno quasi compedes di quello stato: perché è necessario o fare questo o tenervi assai gente d'arme e fanti.
次に良い方策は植民団を一あるいは二か所に送り出すこと、これらは本国のいわば切り株{飛び地}のようなもので、こうするかあるいは十分な数の騎兵と歩兵団を駐留させるかが必要となるからである。
(15) Nelle colonie non si spende molto; e sanza [服部12] spesa, o poca, ve le manda e tiene, e solamente offende [服部13] a chi toglie e campi e le case per darle a' nuovi abitatori, che sono una minima parte di quello stato;
植民都市においてはさほど金がかかるものではない、ゼロかわずかの出費で植民団を送り込み、そして[服部14]
(16) e quegli che gli offende, rimanendo dispersi e poveri, non gli possono mai nuocere; e tutti li altri rimangono da [服部15] paurosi di non errare, per timore che non intervenissi a loro come a quelli che sono stati spogliati.
彼{君主}が傷つける人々は、散り散りに貧しくなっていくから、危害を加えてくることなど不可能である。残る者たちはと言えば、見方を変えれば、皆傷つけられずに済み、‐だから大人しくなるはずであって‐、他方{彼らからすると}身ぐるみ剥がされた連中と同じ目に合わないようにと心配だから、怖気づいて過ちを犯すことはない。
(17) Concludo che queste colonie non costono, sono più fedeli, offendono meno, e li offesi non possono nuocere, sendo poveri e dispersi, come è detto.
結論を述べると、こうした植民都市は金がかからないし、より忠実で、損害が少ない、また傷つけられた人々は危害を及ぼせず、貧しく散り散りとなる、これは前に述べたとおりである。
+(18) Per che si ha a notare che gl'uomini si debbono o vezzeggiare o spegnere: perché si vendicano delle leggieri offese, delle gravi non possono: [服部16] debbe essere in modo che la non tema la vendetta.[服部17]
それゆえ心に留めておくべきなのは、人民には恩恵を施すか、あるいは消してしまうかなのである。というのも人は軽微な危害には復讐するものだが、大打撃には抗しえない、つまり人間相手に為される侵害行為は復讐の恐れのないようであらねばならない。
(19) Ma tenendovi, in cambio di colonie, gente d'arme, spende più assai, avendo a consumare nella guardia tutte le intrate di quello stato, in modo che l'acquisto gli torna perdita; et offende molto più, perché nuoce a tutto quello stato, tramutando con li alloggiamenti il suo exercito; del quale disagio [服部18] ne sente e ciascuno gli diventa nimico: e sono nimici che gli possono nuocere, rimanendo [服部19] in casa loro.
ところで植民都市にかえて屯田兵を維持するとなると、出費はずっと多くかかり、その守備には国の全収入を費やさなければならなくなる。まさに獲得した領土がその国にとっては損失となってしまい、大変な害悪をもたらす。というのも国全体を傷つけるわけで、陣営設営をしては軍隊が移動していくこととなり、そうした厄介さは誰もが感じ、{本国に}敵対的となっていく。こうした敵対者が本国に危害を加えうるわけで、掃討されても国内に残り続けていくのである。
(20) Da ogni parte dunque questa guardia è inutile, come quella delle colonie è utile.
結局どの点からもこの守備隊{屯田兵}は無駄であって、他方植民団は役に立つ。
(21) Debbe ancora chi è in una provincia disforme, come è detto, farsi capo e defensore de' vicini minori potenti, ed ingegnarsi di indebolire e potenti di quella, e guardarsi che per accidente alcuno non vi entri uno forestiere potente quanto lui: e sempre interverrà ch'e' vi sarà messo da coloro che saranno in quella malcontenti o per troppa ambizione o per paura, come si vidde già che gli Etoli missono e Romani in Grecia, et, in ogni altra provincia che gli entrorono, vi furno messi da' provinciali.
もう一度言うが、まとまりのない地方を手にする者{君主}は、すでに述べたように、主導権を取って近郷の小規模有力者らの擁護にまわり、その地方の大物連中を何とかして弱体化させなければならない。また何かの事件を切っ掛けに、自分と同等の力をもつ外国勢{君主}が入り込んでこないよう注意すること。常に起こりうることだが、その地方の不満分子つまり行き過ぎた野心からであったり、あるいは恐れからそうした{外国の}連中が招き入れられることがあるからである。すでに見知っていることだが、エトルリア人はギリシアにローマ人を導き入れたが、彼ら{ローマ人}が入り込んだ地方は、ことごとくその土地の人々が招き入れたものだった。
(22) E l'ordine delle cose è che, subito che uno forestieri potente entra in una provincia, tutti quelli che sono in epsa meno potenti gli aderiscano, mossi da una invidia hanno contro a chi è suto potente contro di loro: tanto che, respetto a questi minori potenti, lui non ha a durare fatica alcuna a guadagnarli, perché subito tutti insieme volentieri fanno uno globo col suo stato che lui vi ha acquistato.
物事の秩序というものはつまり、とある有力な外国勢力がある地方に入るや、その地の小規模有力者はこぞって彼ら{外国勢力}にくっつき、妬みというものに動かされて自分たちをこれまで押さえつけてきた大物有力者に刃向かうこととなる。だからこそ、こうした小規模有力者への配慮により、{新しく領土を手に入れる君主である}彼は何らの苦労を経ずとも彼ら{小規模有力者}を手なずけることになり、なぜならすぐにも皆が皆われ先にと{新君主が}獲得した国と一体となろうとするからである。
(23) Ha solamente a pensare che non piglino troppe forze e troppa autorità, e facilmente può con le forze sua e col favore loro sbassare quelli che sono potenti, per rimanere in tutto, arbitro di quella provincia; e chi non governerà bene questa parte, perderà presto quello arà acquistato e, mentre lo terrà, vi arà dentro infinite difficultà e fastidii.
もっぱら考えなければならないのは、彼ら{小規模有力者}が力や権威を持ち過ぎないこと、すると自分の軍隊と彼ら{小規模有力者}の支援を得て易々と大物有力者を抑えることができ、万事その土地での裁定者にとどまれよう。こうした点をうまく統治できない者は、獲得するはずの土地をすぐにも失うだろうし、かたや維持するとしても、内部に途方もない困難や厄介ごとを抱え込むこととなろう。
(24) E Romani, nelle provincie che pigliorono, observorno bene queste parte: e' mandorono le colonie, intrattennono e meno potenti sanza crescere loro potenza, abbassorono e potenti, e non vi lasciorno prendere riputazione a' potenti forestieri.
ローマ人だが、獲得した領土ではこうした部分を上手に守り通した。彼らは植民団を派遣し、小規模有力者らをのさばらせない程度に懐柔して大物有力者たちを弱体化し、また有力な外国勢が評判を得るようなことはさせなかった。
(25) E voglio mi basti solo la provincia di Grecia per [服部20] : furono intrattenuti da loro gli Achei e gli Etoli, fu abbassato il regno de' Macedoni, funne cacciato Antioco; né mai e meriti degli Achei o delli Etoli feciono che permettessino loro accrescere alcuno stato, né le persuasioni di Filippo gl'indussono mai ad essergli amici sanza sbassarlo, né la potenza di Antioco poté fare gli consentissino che tenessi in quella provincia alcuno stato.
そして私はこれだけで止めておくが、ギリシア地方の例だけは挙げておきたい。つまり{ローマ人によって}アカイア人とアイトリア人が懐柔され、マケドニア王国の力は削がれ、そこから{シリアの}アンティオコス王が追放された件だ。アカイア人あるいはアイトリア人の功績があったにせよ、彼ら{ローマ人}は何らの領土拡張も両者に認めはしなかった。またフィリップス{五世}の説得があろうと、彼を弱体化させることなしには決して味方に引き入れなかった。さらにアンティオコス王が強力であろうと、その{ギリシア}地方にいかなる領土を保持することも彼ら{ローマ人}は認めなかった。
(26) Perché ' Romani feciono in questi casi quello che tutti e principi savi debbono fare: li quali non solamente hanno ad avere riguardo alli scandoli presenti, ma a' futuri, et a quelli con ogni industria obviare; perché, prevedendosi discosto, vi si rimedia facilmente, ma, aspettando che ti si appressino, la medicina non è a tempo, perché la malattia è diventata incurabile;
ローマ人はこのような場合には、あらゆる賢明な君主が為さねばならないことを行ったため、単に目の前の不祥事だけではなく未来のそれをも凝視し、あらゆる努力を傾け将来に対して万全を期している。というのも遠く離れた内から備えておけば、容易に{不祥事に}対処できようが、{それが}明るみになるまで待ってしまうと、薬が間に合わず、病は不治となってしまうからである。
(27) et interviene di questa, come dicono e fisici dello etico, che nel principio del suo male è facile a curare e difficile a conoscere: ma nel progresso del tempo, non la avendo nel principio conosciuta né medicata, diventa facile a conoscere e difficile a curare.
この点については結核専門医が言うように、病の初期段階では治療は簡単だが、見つけるのが難しい、他方、時間が進行して初めに見つけられないと、分かるのは簡単だが治療が難しくなる。
(28) Così interviene nelle cose di stato: perché conoscendo discosto, il che non è dato se non a uno prudente, e mali che nascono in quello, si guariscono presto; ma quando, per non gli avere conosciuti, si lasciano crescere in modo che ognuno gli conosce, non vi è più rimedio.
これは政治の出来事に関しても同じこと、遠く離れていても見分けるとなると、それは思慮に富む人物以外にはなく、悪事が隠れていても手当てをするのも早くなる。が、見分けられないまま経過すると、ちょうど誰もが分かるころには対策の立てようがなくなってしまう。
(29) Però e Romani, vedendo discosto gl'inconvenienti, vi rimediorno sempre, e non gli lasciorno mai seguire per fuggire una guerra, perché sapevano che la guerra non si lieva, ma si differisce a vantaggio di altri: però vollono fare con Filippo et Antioco guerra in Grecia, per non la avere a fare con loro in Italia; e potevono per allora fuggire l'una e l'altra: il che non vollono.
しかしローマ人は不測の事態を遠くから見分けて、常に対策を立てたものだった、戦争を避けようとそのまま放置することは決してなかった。というのも、戦争を引き延ばせば、相手を利するだけであることを知っていたからである。だから、{ローマ人は}ギリシアの地でフィリップ{五世}とアンティオコス王との戦争に打って出、イタリアの地で彼らと相まみえることのないようにした。当時ならそのどちらも避け得たのだが、彼らはそれ{ギリシアでのフィリップ五世とアンティオコス王との戦争}を望んだのだ。
(30) Né piacque mai loro quello che è tutto dì in bocca de' savi de' nostri tempi, di godere il benefizio del tempo, ma sì bene quello della virtù e prudenza loro: perché il tempo si caccia innanzi ogni cosa, e può condurre seco bene come male e male come bene.
彼ら{ローマ人}にとっては、われわれの時代の有識者が皆口を揃えて言っていること、つまり時の恵みを味わうということが好ましいとは思わなかった。そうではなくて、自分たちのヴィルトゥ{力量}と思慮の恵みを味わうことを良しとした。というのも、時はあらゆるものを前へと追い立て、善と一緒に惡を、惡と一緒に善をもたらすのである。
(31) Ma torniamo a Francia et examiniamo se delle cose dette egli ne ha fatte alcuna: e parlerò di Luigi, e non di Carlo, come di colui che, per avere tenuta più lunga possessione in Italia, si sono meglio visti e sua progressi: e vedrete come egli ha fatto il contrario di quelle cose che si debbono fare per tenere uno stato in una provincia disforme.
ところでフランスにもどり、彼の言ったことと中でも行ったことについて検討しておこう、話題とするのはルイ{十二世}王のことでシャルル{八世}ではない。長い間イタリアに領土を保持していたから、その一部始終が目の当たりにできた人物であり、お分かりのとおり、彼は不安定な地方における領土維持にあたって為さねばならないことの正反対を行った。
(32) El re Luigi fu messo in Italia dalla ambizione de' Veneziani, che vollono guadagnarsi mezzo lo stato di Lombardia per quella venuta.
そのルイ王はヴェネツィア人の野心からイタリアへ引き込まれ、彼ら{ヴェネツィア人}は王がやって来ることでロンバルディアの領土の半分を得ようと望んだ。
(33) Io non voglio biasimare questo partito preso dal Re: perché, volendo cominciare a mettere uno piè in Italia e non avendo in questa provincia amici, anzi sendogli per li portamenti del re Carlo serrate tutte le porte, fu necessitato prendere quelle amicizie che poteva; e sarebbegli riuscito el partito bene preso, quando nelli altri maneggi non avessi fatto alcuno errore.
私としてはこの王の取った方針を非難しようとは思わない、なぜならイタリアへの足掛かりの一歩を踏み出そうしても、この地方に友人はなく、さらに{先王の}シャルル王の振舞からすべての扉が自分に閉ざされているとあっては、可能な友好関係に頼るのは当然であった。こうして上手に選び取られた方針も、他の施策で間違いを犯さなかったなら、成功していたことだろう。
(34) Acquistata adunque el Re la Lombardia, subito si riguadagnò quella reputazione che gli aveva tolta Carlo: Genova cedé; Fiorentini gli diventorono amici; marchese di Mantova, duca di Ferrara, Bentivogli, Madonna di Furlì, signore di Faenza, di Rimini, di Pesero, di Camerino, di Piombino, Lucchesi, Pisani, Sanesi, ognuno se gli fece incontro per essere suo amico.
結局、王がロンバルディアを獲得すると、シャルルが台無しにした評判がすぐにも回復された。ジェノヴァは帰属し、フィレンツェ人は彼の友人となった。マントヴァ侯爵、フェッラーラ公、ベンティヴォリオ家、フォルリの女帝、ファエンツァ、リミニ、ペーサロ、カメリーノ、ピオンビーノの各領主、ルッカ人、ピサ人、シエナ人は、銘々が友好の印に拝謁に出向いた。
(35) Et allora poterno considerare ' Veniziani la temerità del partito preso da loro, e quali, per acquistare [服部21] terre in Lombardia, feciono signore el Re de' dua terzi di Italia.
するとヴェネツィア人は自分たちの採った方針の恐ろしさに思い至るまでになった、つまり彼ら{ヴェネツィア人}はロンバルディアのわずかな土地を手に入れることで、フランス王をイタリアの三分の二の領主にしてしまったのだ。
(36) Consideri ora uno con quanta poca difficultà poteva el Re tenere in Italia la sua reputazione, se lui avesse observate le regule soprascripte e tenuti sicuri e difesi tutti quelli sua amici, li quali, per essere gran numero e deboli e paurosi chi della Chiesa chi de' Veniziani, erano sempre necessitati a star seco; e per il mezzo loro poteva facilmente assicurarsi di chi ci restava grande.
さて誰もが考えつくことだろうが、フランス王はイタリアでさほどの苦労もなく自分の評判を維持できたはずで、もしも王が上に述べた規則を守り、あの盟友たちすべてを保護してそれぞれとの絆を確かなものとしていたならば、である。かの盟友たちは住民の数は多いが教会とヴェネツィア勢には弱腰で恐れをなしていたから、常に団結している必要があり、また彼らを使って{フランス王は}大国然としている相手から容易に身を守ることもできたであろうに。
(37) Ma lui [服部22] in Milano che fece il contrario, dando aiuto a papa Alexandro perché egli occupassi la Romagna; né si accorse, con questa deliberazione, che faceva sé debole, togliendosi gli amici e quelli che se gli erano gittati in grembo, e la Chiesa grande, aggiugnendo allo spirituale, che gli dà tanta autorità, tanto temporale.
しかし彼{ルイ王}はミラノに入城するや正反対を行ってしまい、法王アレクサンデル{六世}がロマーニャ州を獲得するのに手を貸してしまうのである。彼は、こうした決定により、自らを弱体化させ、盟友たちや傘下に飛び込んでくれた人々を引き離してしまうことに気づきもしなかったし、また教会を巨大化し、その威光に加えて、多くの世俗権力を{教会に}与えてしまうことも分からなかった。
(38) E fatto uno primo errore fu constretto a seguitare: in tanto che, per porre termine alla ambizione di Alexandro e perché non divenissi signore di Toscana, e' fu constretto venire in Italia.
最初の過ちが犯されると、{ルイ王は}引き続き動かざるを得なかった、するとアレクサンデル{六世}の野心に終止符を打ち、彼がトスカーナの盟主とならないように、イタリアに降りて来ることを強いられた。
[大同大学23] Non gli bastò avere fatto grande la Chiesa e toltosi gli amici: che, per volere il regno di Napoli, lo divise con il re di Spagna; e dove gli era prima arbitro di Italia, vi misse uno compagno, acciò che gli ambiziosi di quella provincia e malcontenti di lui avessino dove ricorrere; e dove potea lasciare in quel regno uno re suo pensionario, egli ne lo trasse per mettervi uno che potessi cacciarne lui.
彼{ルイ王}にとっては、教会を強大化させ、盟友らが自分から離れていくだけでは済まなかった。彼はナポリ王国をも所望して、そこをスペイン王と分割した。{ルイ王が}イタリアの第一の裁定者だったところへ、仲間を引き込んだ。その目的は、土地の野心家連中や自分に対する不満分子が駆け込み先をもてるようにとのことだった。{ルイ王は}その王国に自分と近しい王を残しておけたはずなのに、自分を追放することができる人物{スペイン王}を迎え入れんがために、彼{ナポリ王}を追い出してしまった。
(40)E` cosa veramente molto naturale et ordinaria desiderare di acquistare: e sempre, quando li uomini lo fanno, che possano, saranno laudati o non biasimati; ma quando eglino non possono, e vogliono farlo in ogni modo, qui è lo errore et il biasimo.
まったくもって当然で当たり前なのは領土を得ようと望むことである、そして常にだが、人間は可能である限りそうするなら、称賛されるかあるいは非難されることはない。が、できないのに何としてでもそうしようと望むのは、こうなると間違いであり叱責されてしかるべきである。
(41) Se Francia adunque poteva con le sue forze adsaltare Napoli, doveva farlo: se non poteva, non doveva dividerlo; e se la divisione fece co' Viniziani di Lombardia meritò scusa, per avere con quella messo el piè in Italia, questa merita biasimo per non essere scusata da quella necessità.
つまるところ、フランスが自国軍を使ってナポリを攻略できたならば、そうすべきであった。できなかったのなら、そこを分割すべきではなかった。ロンバルディアの地をヴェネツィア人と分割したことは、それでイタリアに一歩を踏み入れたのだから申し訳が立ったが、今回のはそういった必要性で言い逃れるわけにはいかないのだから非難に値する。
(42) Aveva dunque fatto Luigi questi cinque errori: spenti e minori potenti; accresciuto in Italia potenza a uno potente; messo in quella uno forestiere potentissimo; non venuto ad abitarvi; non vi messo colonie.
結局ルイ{十二世}王はこれら五つの間違いをしでかした。小規模有力者らを消し去り、イタリアにおける一つの強者の力をさらに増大させ、かの地にきわめて強力な外国君主を引き入れ、そこに移り住むことなく、植民団を送りもしなかった。
(43) Li quali errori ancora, vivendo lui, potevono non lo offendere, se non avessi fatto il sexto, di tòrre lo stato a' Veniziani.
そうした間違いにしても、彼{ルイ王}が生きている間には損害とならないことも可能であった、仮に六番目{の間違い}つまりヴェネツィア人の領土を取り上げるということをしでかしさえしなかったならば、である。
(44) Perché, quando egli non avessi fatto grande la Chiesa né messo in Italia Spagna, era ben ragionevole e necessario abassargli; ma avendo preso quegli primi partiti, non doveva mai consentire alla ruina loro: perché, sendo quegli potenti, arebbono tenuti gli altri discosto dalla impresa di Lombardia, sì perché ' Veniziani non vi arebbono consentito sanza diventarne signori [服部24] , sì perché li altri non arebbono voluto torla a Francia per darla a loro; et andare a urtarli tutti a dua non arebbono avuto animo.
というのも、彼{ルイ王}が教会を大きくせず、またイタリアにスペインを引き込まなかったら、彼ら{ヴェネツィア人}を弱体化するのは必要で実に道理にかなうことであった。が、あの最初の諸方策を採った以上、彼ら{ヴェネツィア人}の破滅に決して同意してはならなかったのである。なぜなら、有力勢力ばかりとはいえ、彼ら{ヴェネツィア人}は他の有力者がロンバルディアで仕掛けようにも距離を置かせたであろうし、そうヴェネツィア人の方は彼ら{有力勢力}の盟主とならなければ同意しなかったはずで、確かに他の有力勢力はそれ{ロンバルディアの土地}をフランスから奪って彼ら{ヴェネツィア人}に与えようとは望まなかっただろうし、また二強{フランスとヴェネツィア}を相手に衝突を仕掛ける気などなかったであろう。
(45) E se alcuno dicessi: el re Luigi cedè ad Alexandro la Romagna et a Spagna il Regno per fuggire una guerra; rispondo con le ragioni dette di sopra, che non si de' mai lasciare seguire uno disordine per fuggire una guerra: perché la non si fugge, ma si differisce a tuo disavvantaggio.
そこでもしも誰かがこう言ったとしよう、ルイ王がアレクサンデルにロマーニャを、スペインには{ナポリ}王国を譲ったのは戦争を回避するためだ、と。私の答えは上にも述べた理由のとおりこうである、戦争を避けるために或る不都合をそのまま放置するなど決してやってはならないということである。というのも、それ{戦争}は避けられないどころか、ますますあなたを不利に追い込むからである。
(46) E se alcuni altri allegassino la fede che il Re aveva data al Papa, di fare per lui quella impresa per la resoluzione del suo matrimonio et il cappello di Roano, rispondo con quello che per me di sotto si dirà circa alla fede de' principi e come ella si debbe observare.
また他の誰かが{ルイ}王の{アレクサンデル}教皇に与えた約束を引き合いに出したとしても、つまり彼{教皇}のために為すあの{ロマーニャの割譲}事業は王自身の結婚の解消とルーアン{司教区長}の緋色の帽子のためだったのだが、その答えは後に、以下で私が述べるように君侯連の約束たるものがどういうものか、またそれはいかに守られるべきかでお答えしたい。
(47) Ha perduto adunque el re Luigi la Lombardia per non avere observato alcuno di quelli termini observati da altri che hanno preso provincie e volutole tenere; né è miraculo alcuno questo, ma molto ordinario e ragionevole.
結局ルイ王はロンバルディアの領土を失った、それはある地方を獲得しその維持を望んだ者たちによって遵守された例のいくつかの手立てを何ら守らなかったからで、こうなったのは奇跡でも何でもなく、まったく普通で道理にかなっている。
(48) E di questa materia parlai a Nantes con Roano, quando el Valentino, - che così era chiamato popularmente Cesare Borgia, figliuolo di papa Alexandro, - occupava la Romagna; perché, [大同大学25] perché, s'e' se ne 'ntendessino, non lascerebbono venire in tanta grandezza la Chiesa.
この題材について私はナントでルーアン枢機卿と語り合ったが、その折ヴァレンティーノ公―こう人々から呼ばれていたのが、教皇アレクサンデルの息子チェーザレ・ボルジアだった―がロマーニャを占領中だった。そこで、ルーアン枢機卿がイタリア人は戦争が解っていないと私に言うので、私は彼にフランス人は政治{stato}が解っていないと答えたのであった。なぜなら、もしも解っていたのなら、教会がこんなに大きくなるまで放って置きはしなかったはずだからである。
(49) E per experienza si è visto che la grandezza in Italia di quella e di Spagna è stata causata da Francia, e la ruina sua è suta causata da loro.
経験から分かったのは、イタリアにおける教会とスペインの権勢はフランスによって引き起こされ、自分たち{フランス}の破滅は彼ら{教会とスペイン}が原因ということである。
(50) Di che si trae una regula generale, la quale mai o raro falla, che chi è cagione che uno diventi potente, ruina: perché quella potenza è causata da colui o con industria o con forza, e l'una e l'altra di queste due è sospetta a chi è divenuto potente.
ここから一般的規則が引き出されよう、それは決してあるいはめったに間違うことはない、つまり誰かが強力になる原因となる者は滅びる、ということ。なぜならそのように勢いづくのはとある人物の手練手管あるいは軍事力に起因するが、そのどちらとも強者にのし上がった者にとっては疑わしいものだからである。
IV
Cur Darii regnum, quod Alexander occupaverat, a successoribus suis post Alexandri mortem non defecit.
ダリウス{一世}の王国はアレクサンダー大王が占領したが、アレクサンダーの死後、後継者らに対して謀反が起きなかったのはなぜか。
(1) Considerate le difficultà le quali si hanno a tenere uno stato occupato di nuovo, pote' alcuno maravigliarsi donde nacque che Alexandro Magno diventò signore della Asia in pochi anni e, non la avendo appena occupata, morì: donde pareva ragionevole che tutto quello stato si ribellassi; nondimeno e successori di Alexandro se lo mantennono e non ebbono, a tenerlo, altra difficultà che quella che infra loro medesimi per propria ambizione propria, nacque.
新しく占領した領土を維持するのにかかる困難さを考えてみると、ある人はアレクサンダー大王の件に驚きを覚えたに違いない。つまり彼は数年でアジアの盟主となり、全土を占領したかしないかの内に亡くなった、すると全領土が謀反を起こすのが当然のように思われがちなのだが、アレクサンダーの後継者らは領土を保持し、また維持するのに自分達の間の野心から生じた問題以外には何も起きなかったが、これはまたどういうわけなのかということである。
(2) Respondo come e principati de' quali si ha memoria si truovono governati in dua modi diversi: o per uno principe e tutti li altri [大同大学26] , e quali come ministri, per grazia e concessione sua, aiutano governare quello regno; o per uno principe e per baroni e quali, non per grazia del signore, ma per antichità di sangue tengono quel grado.
私の答えだが、人々の記憶に残る君主国にはその統治のされ方に二つの異なった方法があるということ。つまり一人の君主とあとは全員家臣からなるような、例えば行政長官にしてもかの君主の恩恵と承認を経て、王領の統治を手助けするかたちと、一人の君主と封建領主たち、例えば君主の恩恵ではなく血統の古さによってその地位にある者たちとで治めるやり方である。
(3) Questi tali baroni hanno stati e subditi proprii, [大同大学27] riconoscono per signori et hanno in loro naturale affectione.
後者の封建諸侯はそれぞれの領地と臣民を抱えており、彼ら{臣民たち}は諸侯らを領主と認めてその者たちへの自然な愛情を抱いている。
(4) Quelli stati che si governano per uno principe e per servi hanno el loro principe con più autorità, perché in tutta la sua provincia non è uomo che riconosca alcuno per superiore se non lui; e se ubbidiscano alcuno altro, lo fanno come ministro et offiziale; et [服部28] portano particulare amore.
前者の一人の君主と家臣らで統治する国々はより権限の強い君主をいただいており、というのも全土において彼を凌ぐような人物はおらず、たとえ他の誰かに従うとしても、家臣か公僕としてであり、君主にとなると特別の愛情を示すのである。
(5) Li exempli di queste due diversità di governi sono, ne' nostri tempi, el Turco et il re di Francia.
これら二つの異なる統治形態の例が、当代においては、トルコとフランス王である。
(6) Tutta la monarchia del Turco è governata da uno signore: li altri sono sua servi; e distinguendo il suo regno in sangiacchie vi manda diversi administratori e gli muta e varia come pare a.llui.
トルコの君主制全体は一人の主によって治められいて、それ以外は彼の家臣であり、王領をサンジャック(行政区)に分割し、そこに幾人かの行政管理官を派遣しては君主の気の赴くままに交代や配置転換させる。
(7) Ma il re di Francia è posto in mezzo di una moltitudine antiquata di signori, in quello stato, riconosciuti dalli loro subditi et amati da quegli: hanno le loro [服部29] , non le può il re tòrre loro sanza suo periculo.
しかしフランス王は大勢の古くからの諸侯の只中にあって、かの国においては(その諸侯らが)領民から一目置かれまた彼らから愛されており、相続上の特権を持っている。その優位は王が奪おうにも危険を冒さずにできるものではない。
*
(8) Chi considera adunque l'uno e l'altro di questi stati, troverrà difficultà nell'acquistare lo stato del Turco, ma, vinto che fia, facilità grande a tenerlo.
つまるところ、こうした君主国の一方と他方を考察する者は、トルコ型の国を獲得するのは困難だが、いざ征服されてしまうとそこを維持するのは至って容易なのがわかろう。
(9) Così per adverso troverrà [服部30] più facilità a potere occupare il regno di Francia, ma difficultà grande a tenerlo.
また反対に、少し配慮すればフランス王国を占領するのはより簡単なことがわかろうが、それを維持するとなると非常に困難となる。
(10) Le cagioni della difficultà, in potere occupare il regno del Turco, sono per non potere essere chiamato dalli principi di quello regno, né sperare, con la rebellione di quelli che gli ha dintorno, potere facilitare la tua impresa; il che nasce dalle ragioni sopraddette: perché, sendogli tutti schiavi et obligati, si possono con più difficultà corrompere e, quando bene si corrompessino, se ne può sperare poco utile, non potendo quelli tirarsi drieto e populi per le ragioni assegnate.
トルコ王国を占領する場合、その困難さのわけは、その王領の行政長官たちに招き入れられるとか、また王の取り巻きらの謀反から企てが容易となることなど望み得ないからで、何故そうなるかは前に述べたとおり。つまり、王にとっては皆が奴隷で恩義をかけてやっており、腐敗すること実に難しく、万が一腐敗したとしても、使い物になることはまず期待できず、その家臣も住民もこれまで述べたように味方に引き連れるわけにはいかない。
(11) Onde a chi assalta el Turco è necessario pensare di averlo a trovare tutto unito, e gli conviene sperare più nelle forze proprie che ne' disordini di altri.
よってトルコを攻撃する者は、その国が一丸となって立ちはだかることを考えに入れる必要があり、相手の秩序の乱れよりも自分自身の攻撃力に望みを託すのがふさわしい。
(12) Ma vinto che fussi, e rotto alla campagna in modo che non possa rifare exerciti, non si ha a dubitare di altro che del sangue del principe: el quale spento, non resta alcuno di chi si abbia a temere, non avendo gli altri credito con li populi; e come el vincitore avanti la vittoria non poteva sperare in loro, così non debba dopo quella temere di loro.
しかし決戦で敗北して軍隊を再編制することもできないくらいに崩壊したとなると、君主の血統以外に疑う必要はない。それが絶たれれば、恐れる者など他になく、住民たちと気脈を通ずる者などもいなくなる。ちょうど勝者は勝利を前に彼ら{住民}に期待することができないように、勝利した後は彼らを恐れる必要もない。
(13) Al contrario interviene nelli regni governati come quello di Francia: perché con facilità tu puoi entrarvi guadagnandoti alcuno barone del regno, perché sempre si truova de' mali contenti e di quegli che desiderano innovare.
これと反対なのがフランスのような統治国である。なぜなら、あなたはその王国のとある侯爵を味方に買収することで簡単に領内に入り込めるし、常に不満分子や刷新を望む輩は見出せるものだから。
(14) Costoro per le ragioni dette ti possono aprire la via a quello stato e facilitarti la vittoria: la quale dipoi, a volerti mantenere, si tira drieto infinite difficultà e con quelli che ti hanno aiutato e con quelli che tu hai oppressi.
こうした輩は、既に述べた理由から、あなたにその王国への道を開いてくれるし、勝利を容易なものにしてくれる。するとその勝利は、維持し続けようと望めば、あなたを助けた輩とも、またあなたが傷つけた連中との間にも、幾多の困難を引き連れてくるのだ。
(15) Né ti basta spegnere el sangue del principe, perché vi rimangono quelli signori, che si fanno capi delle nuove alterazioni: e non gli potendo né contentare né spegnere, perdi quello stato qualunque volta la occasione venga.
君主の血統を消すだけでは十分とはいかない、というのもあの諸侯連中が居残っているわけで、[服部31] 、また彼らを満足させることも消し去ることもできずに、あなたは何時であれ機会が訪れればその国を失うのである。
(16) Ora, se voi considerrete di qual natura di governi era quello di Dario, lo troverrete simile al regno del Turco: e però ad Alexandro fu necessario prima urtarlo tutto e tòrgli la campagna.
さてそれでは、ダリスス(一世)の国がどのような統治状態であったかを考えてみれば、それがトルコ王国に似たものであることがわかろう。だから、アレクサンダー大王にあっては、最初にそこを全面的に叩いて、彼{ダリウス王}が軍事的に立ち上がれぬようにする必要があった。
(17) Dopo la qual vittoria, sendo Dario morto, rimase ad Alexandro quello stato sicuro per le ragioni di sopra discorse; e li sua successori, se [服部32] stati uniti, se lo potevano godere ociosi: né in quello regno nacquono altri tumulti che quegli che loro proprii sucitorno.
そんな勝利の後、ダリウス王が亡くなると、その国は確実に上述の理由からアレクサンダー大王に残った。大王の後継者たちは、一致団結していれば、平和を享受することができたであろう、国内では身内同士のゴタゴタ以外何の騒擾も生じなかった。
(18) Ma li stati ordinati come quello di Francia è impossibile possederli con tanta quiete.
ところがフランス国のような仕組みの国家は、簡単に手に入れようとしても不可能なのである。
(19) Di qui nacquono le spesse ribellioni di Spagna, di Francia e di Grecia da' Romani, per gli spessi principati che erano in quelli stati: delli quali mentre durò la memoria, sempre fu Roma incerta di quella possessione.
だから頻繁な謀反がローマ人にあっては、スペインで、フランス{ガリア}で、ギリシアの地で起こったが、それはそこかしこの領地にたくさんの主従{封建}関係が存在したからで、そうした関係の記憶が続く間は、つねにその土地の領有についてローマは不安定なままだった。
[服部33] Ma spenta la memoria di quelli, con la potenza e diuturnità dello imperio, ne diventorno sicuri possessori: e poterono anche quelli dipoi, combattendo infra loro, ciascuno tirarsi drieto parte di quelle provincie secondo l'autorità vi aveva presa dentro; e quelle, per essere e sangui de' loro antiqui signori spenti, non riconoscevano se non e Romani.
[服部34]
(21) Considerato adunque tutte queste cose, non si maraviglierà alcuno della facilità ebbe Alexandro a tenere lo stato di Asia, e delle difficultà che hanno avuto gli altri a conservare lo acquistato, come Pirro e molti: il che non è nato dalla poca o dalla molta virtù del vincitore, ma dalla disformità del subietto.
結局、以上のことをすべて考えれば、アレクサンダー{大王}にとってアジアの国を維持するのは容易だったこと、ピッロや他の多くの面々にとっては獲得地の維持が難しかったこと、こうしたことに誰も驚かないであろう。それは勝者の力量(ヴィルトゥ)の多寡から生まれるものではなく、状況の違いから生じたのだ。
V
Quomodo administrande sunt civitates vel principatus qui ante quam occuparentur suis legibus vivebant.
征服以前に法の下で生活していた君主国や都市はいかに統治されるべきか
(1) Quando quelli stati che si acquistano, come è detto, sono consueti a vivere con le loro legge et in libertà, a volergli tenere ci sono tre modi:
獲得する国々が、すでに言ったように、自分たちの法律の下で自由に暮らすことに慣れている場合、そこを維持したいなら三つの方法がある。
(2) il primo, ruinarle; l'altro, andarvi ad abitare personalmente; il terzo, lasciàgli vivere con le sua legge, traendone una pensione e creandovi dentro uno stato di pochi, che te lo conservino amico:
一つ目は、そこを破壊すること、次には、自らそこに乗り込んで移り住むこと、三つめは、その土地の法律とともにそのままの生活を残し、貢納金を拠出させ、またそこに少人数の政府を作って、あなたとの友好関係を保持するようにさせることだ。
(3) perché, sendo quello stato creato da quello principe, sa che non può stare sanza l'amicizia e potenza sua et ha a fare tutto per mantenerlo; e più facilmente si tiene una città usa a vivere libera con il mezzo de' sua ciptadini che in alcuno altro modo, volendola preservare.
なぜなら、そうやって作られた君主国であるから、君主の力や友情なくしては立ち行かず、自国を守るためには何でもせざるを得ないことぐらい分かっているわけで、よって自由な暮らしに慣れた都市は、そこを残すのならば、他のどんな手段よりも、そこの市民を通じて簡単に維持される。
(4) In exemplis ci sono gli Spartani e li Romani. Gli Spartani tennono Atene e Tebe creandovi uno stato di pochi, tamen le riperderono.
その例として、スパルタ人とローマ人がある。スパルタ人はアテネとテーバイを領有するのに、それぞれに寡頭政の政府を創設したが、どちらも失った。
(5) E Romani, per tenere Capua, Cartagine e Numanzia, le disfeciono, e non le perderno; vollono tenere la Grecia quasi come tennono gli Spartani, faccendola libera e lasciandole le sua legge, e non successe loro: tale che furono constretti disfare dimolte città di quella provincia per tenerla.
ローマ人の方は、カプア、カルタゴ、ヌマンツィアを手に入れるのに、そこを破壊し尽くし、そして失わなかった。ギリシアについては、{ローマ人は}スパルタ人がやったように維持することを望んで自由な生活と自前の法律を残させるが、彼ら{ローマ人}にとって成功とはならなかった。なので新領土を維持するためには、その地方の多くの都市を破壊せざるを得なかった。
(6) Perché in verità non ci è modo sicuro a possederle altro che la ruina; e chi diviene patrone di una città consueta a vivere libera, e non la disfaccia, aspetti di essere disfatto da [服部35] : perché sempre ha per refugio nella rebellione el nome della libertà e gli ordini antiqui sua, e quali né per lunghezza di tempo né per benefizii mai si dimenticano.
なぜなら、実際のところ、そうした都市を維持するには破壊する以外に確実な方法などないのである。自由な暮らしに慣れている都市の主人となる者は、そこを破壊しないとなると、その街によって潰されてしまうことになる、というのも常にだが反乱時においては自由の名や昔ながらの制度仕組みが拠り所となるのであって、時間が長く経過しようと恩恵を施そうともその記憶は忘れ去られることはない。
(7) E per cosa che [服部36] gli abitatori non dimenticano quello nome né quegli ordini, e subito in ogni accidente vi ricorrono: come fe' Pisa dopo cento anni che la era suta posta in servitù da' Fiorentini.
何を為そうが準備しようが、住民たちがバラバラになるか一掃されるかを除いて、彼らはその名{自由}も昔の制度も忘れはしない、そして何か事件があればすぐにでもそれらのもとに集結するのである。まるでフィレンツェ人によって屈服させられていた100年後にピサが行ったように。
(8) Ma quando le città o le provincie sono use a vivere sotto uno principe e quello sangue sia spento, sendo da uno canto usi ad ubbidire, dall'altro non avendo il principe vecchio, farne uno infra loro non si accordano, vivere liberi non sanno: di modo che sono più tardi a pigliare l'arme e con più facilità se gli può uno principe guadagnare et assicurarsi di loro.
ところが都市であれ地方であれ、一人の君主の下で暮らす習慣があるところでその血統が消え去ったとなれば、一方では従順そのものであり、他方では古い君主{の家系}がいないのであるから、自分たちの中から一人{の代表}を選ぶことに同意するわけもなく、自由に生きることなど知る由もない、だから武器を手にするにも遅く、新君主はいとも簡単に人心を掌握して彼らの支持を固めることができる。
(9) Ma nelle republiche è maggiore vita, maggiore odio, più desiderio di vendetta: né gli lascia, né può lasciare riposare la memoria della antiqua libertà; tale che la più sicura via è spegnerle, o abitarvi.
しかし共和国にはいっそう活気があり、憎しみがあり、復讐心がある。そういった人々を無視することもできないし、古い時代の自由の記憶を休ませたままにしておくこともできない。よってもっとも確実な道は彼らを消すか、そこに移り住むかなのである。
VI
De principatibus novis qui armis propriis et virtute acquiruntur.
自前の軍隊と[服部37] で獲得された新君主国について
(1) Non si maravigli alcuno se, nel parlare che io farò de' principati al tucto nuovi e di principe e di stato, io addurrò grandissimi exempli.
これからの話しで私が君主も領土もまったく新しい君主国を持ち出し、とてつもなく偉大な例証を引き合いに出そうとも、誰も驚かないでいただきたい。
(2) Perché, camminando gli uomini sempre per le vie battute da altri e procedendo nelle actioni loro con le imitazioni, né si potendo le vie d'altri al tutto tenere né alla virtù di quegli che tu imiti aggiugnere, debbe uno uomo prudente entrare sempre per vie battute da uomini grandi, e quegli che sono stati excellentissimi imitare: acciò che, se la sua virtù non vi arriva, almeno ne renda qualche odore;
というのも、人間とは常に他人によって踏み固められた道に歩み出でて彼らの行動を模倣しつつ進むものだが、他人の道を完全にたどることも真似ようとする当の人物たちの[服部38] に到達することもできないため、思慮ある人ならば常に偉大な人物たちによって踏み固められた道に入り、実に傑出した人々を模倣しなければならない。これは、たとえ本人の力量{覚悟}がその域まで及ばずとも、少なくとも(傑出した人々にあやかって)いくばくかの香しさを添えるためである。
(3) e fare come gli arcieri prudenti, a' quali parendo el loco dove desegnano ferire troppo lontano, e conoscendo fino a quanto va la virtù del loro arco, pongono la mira assai più alta che il luogo destinato, non per aggiugnere con la loro freccia a tanta altezza, ma per potere con lo aiuto di sì alta mira pervenire al disegno loro.
ちょうど賢い射手がするように、彼らにとって射止めようとする場所があまりに遠く、自分の弓の力がどれほどまでのものなのか知っているならば、目標地点よりもずっと高く狙いを置く、これは自分の矢をそこまで高く射ようというわけではなく、狙いをそれぐらい高くすることで目指すところに矢が届くようにである。
(4) Dico adunque che ne' principati tutti nuovi, dove sia uno nuovo principe, si truova a mantenergli più o meno difficultà secondo che più o meno è virtuoso colui che gli acquista.
結局言いたいのは、まったく新しい君主国でそこに新君主が座るようなところでは、その国を獲得する人物の力量の多寡{腹のくくり具合}に応じて、国を維持するにも相応の困難が存在するのだ。
(5) E perché questo evento, di diventare di privato principe, presuppone o virtù o fortuna, pare che l'una o l'altra di queste dua cose mitighino in parte molte difficultà; nondimanco, colui che è stato meno in su la fortuna si è mantenuto più.
それというのも、この件、つまり私人の身から君主となるには徳{力量}か運命{めぐり合わせ}が前提となるわけで、思うにこれら二つのうちのどちらもが多くの困難をある程度は和らげてくれようが、しかし運命に頼ることの少なかった方がより長く存続してきたからである。
(6) Genera ancora facilità essere el principe constretto, per non avere altri stati, venire personalmente ad abitarvi.
さらに君主が他に領土を持たないためそこに移り住まざるを得なくなれば、[維持は]さらに容易となる。
(7) Ma per venire a quegli che per propria virtù e non per fortuna sono diventati principi, dico che li più excellenti sono Moisè, Ciro, Romulo, Teseo e simili.
ところで運命ではなく自分の徳{力量}を通じて君主となった者たちについて言及するなら、もっとも傑出していたのはモーゼ、キュロス、ロムルス、テセウス等である。
(8) E benché di Moisè non si debba ragionare, sendo suto uno mero executore delle cose che gli erano ordinate da Dio, tamen debbe essere admirato solum per quella grazia che lo faceva degno di parlare con Dio.
モーゼについては論ずるまでもなかろうが、彼は神によって命ぜられたことを単に実行したまでであったとはいえ、その彼が神と語るに値するとしたあの恩寵だけでも称えられてしかるべきである。
(9) Ma considerato Ciro e li altri che hanno acquistato o fondati regni, gli troverrete tutti mirabili; e se si considerranno le actioni et ordini loro particulari, parranno non discrepanti da quelli di Moisè, che ebbe sì gran preceptore.
さて王国を獲得ないし基礎付けたキュロスや他の面々について考えてみれば、彼らはみな賞賛に値することがわかろうというもの、また彼らの個々の行動や命令が考察されるなら、モーゼのそれと遜色がないことが見て取れるだろう、ただモーゼには偉大な師がついていたけれども。
(10) Et examinando le actioni e vita loro non si vede che quelli avessino altro dalla fortuna che la occasione, la quale decte loro materia a potere introdurvi dentro quella forma parse loro: e sanza quella occasione la virtù dello animo loro si sarebbe spenta, e sanza quella virtù la occasione sarebbe venuta invano.
彼らの行動や生涯を検討してみるなら、目の当たりにするのはただそうした面々とて運命から得たのは機会だけであって、この機会は彼らに素材を与え、そこに彼らの想い描いた形が導入できたわけである。そうした機会がなければ、彼らの魂の力は消え失せてしまったであろうし、またそうした魂の力がなければ、機会は空虚なものに成り果てていただろう。
(11) Era adunque necessario a Moisè trovare el populo d'Israel in Egipto stiavo et oppresso dalli Egiptii, acciò che quegli, per uscire di servitù, si disponessino a seguirlo.
つまりモーゼには、エジプトの地でエジプト人に虐げられているイスラエルの民に出会うことが必要だったのであり、それは彼ら[イスラエルの民]が隷属状態を脱して彼モーゼに付き従がわんとするためであった。
(12) Conveniva che Romulo non capessi in Alba, fussi stato exposto al nascere, a volere che diventassi re di Roma e fondatore di quella patria.
ロムルスはアルバに身を置くことなく、ローマの王となり祖国の礎を築くには、生れ落ちるや捨て子とならねばならなかった。
(13) Bisognava che Ciro trovassi e Persi malcontenti dello imperio de' Medi, et e Medi molli et effeminati per la lunga pace.
キュロスに必要であったのは、ペルシア人がメディアの支配に不満を募らせ、かつ長きにわたる平和ゆえのメディア人の柔弱ぶりを目の当たりにすることだった。
(14) Non poteva Teseo dimostrare la sua virtù, se non trovava gli Ateniesi dispersi.
テセウスとて散りぢりのアテナイ人に出会わなかったなら、彼の力量を示すことはできなかったであろう。
(15) Queste occasione per tanto feciono questi uomini felici e la excellente virtù loro fe' quella occasione essere conosciuta: donde la loro patria ne fu nobilitata e diventò felicissima.
それゆえ、これらの機会がこうした面々を幸せにし、また彼らの素晴らしい力量がかの機会をそれとして知らしめることとなったのであり、だから彼らの祖国は栄えあるものとされ、幸福を極めたのだ。
(16) Quelli e quali per vie virtuose, simili a costoro, diventono principi, acquistano el principato con difficultà, ma con facilità lo tengono; e le difficultà che gli hanno nello acquistare el principato nascono im parte da' nuovi ordini e modi che sono forzati introdurre per fondare lo stato loro e la loro sicurtà.
前の面々と同じく力量{内に秘めたる力}を通じて君主となった者たちは、君主国を獲得するのに困難が伴うが、その維持は容易である。君主国を得る際にかかる諸々の困難だが、その一部は新しい制度や方法から生ずるものの、これらは自らの国家を基礎付けしかも自分たちを守る上でそうせざるを得ないのである。
(17) E debbesi considerare come e' non è cosa più difficile a trattare, né più dubbia a riuscire, né più pericolosa a maneggiare, che farsi capo di introdurre nuovi ordini.
そこで考えなければならないのは、新制度を率先して導入することがいかに難しく、成功の見込みが疑わしく、扱うのに危険極まりないことか、ということ。
(18) Perché lo introductore ha per nimico tutti quegli che degli ordini vecchi fanno bene, et ha tiepidi defensori tutti quelli che delli ordini nuovi farebbono bene: la quale tepidezza nasce parte per paura delli adversarii, che hanno le legge dal canto loro, parte dalla incredulità degli uomini, e quali non credono in verità le cose nuove, se non ne veggano nata una ferma sperienza.
というのも導入しようとする者は、旧制度で首尾よくやっている連中をみな敵に回し、また新制度の方が都合のよさそうな連中にしても、みな生ぬるい擁護者だからだ。そうした生ぬるさだが、一部は自分たちに都合のいい法律をいくつも持っている敵対者に対する恐怖から生じ、また一部は人間というものの不信心、つまり確かな経験を積むまでは新しい事を真に受けないことから生まれる。
(19) Donde nasce che, qualunque volta quelli che sono nimici hanno occasione di assaltare, lo fanno partigianamente, e quelli altri difendono tiepidamente: in modo che insieme con loro si periclita.
そこで敵方は攻撃の機会到来となればいつでも徒党を組んで襲いかかり、他方は守るにしても生ぬるく、これらの人々とともに君主は危険に陥ってしまう。
(20) E` necessario pertanto, volendo discorrere bene questa parte, examinare se questi innovatori stanno per loro medesimi o se dependono da altri: cioè, se per condurre l'opra loro bisogna che preghino, o vero possono forzare.
それゆえ、こうした点を論じつくそうと思えば、改革者たちが自分自身を恃みにしているか、それとも他人に依存しているかどうかを検討せねばならない、つまり自分たちの仕事を遂行するのに頼み込む必要があるのか、実際強制できるかどうか、である。
(21) Nel primo caso, sempre capitano male e non conducono cosa alcuna; ma quando dependono da.lloro proprii e possono forzare, allora è che rare volte periclitano: di qui nacque che tutti e profeti armati vinsono e li disarmati ruinorno.
最初の場合はいつでも不首尾に終わり、何も導き出せない。が、自分自身に基づき強制することも可能なら、そうなればめったに危険に陥ることはない。だからこそすべての武装せる預言者は勝利をおさめ、武装せざる者は滅びるのである。
(22) Perché, oltre alle cose dette, la natura delli populi è varia et è facile il persuadere loro una cosa, ma è difficile fermargli in quella persuasione: e però conviene essere ordinato in modo che, quando non credano più, si possa fare loro credere per forza.
というのも、これまで述べたことの他に、民衆の性質とは移ろいやすく、彼らにある事を説得するのは容易だが、説得したままの状態に彼らを繋ぎ止めておくのは困難だからである。ゆえに、彼らがもはや信じなくなったら、そう信じざるを得ないよう強制できねばならない。
(23) Moisè, Ciro, Teseo e Romulo non arebbono potuto fare observare loro lungamente le loro constituzione, se fussino stati disarmati; come ne' nostri tempi intervenne a fra Ieronimo Savonerola, il quale ruinò ne' sua ordini nuovi, come la moltitudine cominciò a non credergli, e lui non aveva modo a tenere fermi quelli che avevano creduto né a fare credere e discredenti.
モーゼ、キュロス、テセウス、ロムルスにしても、もしも丸腰のままだったとしたら、自分たちの体制を民衆に長期間守らせることなどできなかったであろう。まさしく当代のジロラモ・サヴォナローラ修道僧に起こったように、彼は自らの新制度もろとも滅んだわけで、大衆が彼を信じなくなり始めた際、この僧はこれまで信じ込んできた人々を繋ぎ止め、またそうでない人々をも信じさせる手立てを持ち合わせなかったのである。
(24) Però questi tali hanno nel condursi grande difficultà, e tutti e loro pericoli sono fra via e conviene che con la virtù li superino.
だからここに挙げたような面々は行動の最中に多大な困難に出会うわけで、彼らにはあらゆる危機が途上に待ち受けており、それらを力量{力}で乗り越えていくものなのだ。
(25) Ma superati che gli hanno, e che cominciano ad essere in venerazione, avendo spenti quegli che di sua qualità gli avevano invidia, rimangono potenti, sicuri, onorati e felici.
ところが彼らに降りかかる危機が乗り越えられるや、彼らは賞賛の的となり始め、それを妬む者どもを消し去ってしまえば、強力、確実で、誉れ高くかつ幸福となる。
(26) A sì alti exempli io voglio aggiugnere uno exemplo minore; ma bene arà qualche proporzione con quegli, e voglio mi basti per tutti gli altri simili: e questo è Ierone Siracusano.
非常に栄えある例証に対して、私はもっと小さな事例を付け加えておきたく思うが、といっても前のと何がしか通ずるところがあるはずで、他にいろいろある中でも次の件に留めたい。それはシラクサのヒエロンのことである。
(27) Costui di privato diventò principe di Siracusa; né ancora lui conobbe altro dalla fortuna che la occasione: perché, sendo e Siracusani oppressi, lo elessono per loro capitano; donde meritò di essere fatto loro principe.
この男は一私人の身からシラクサの君主となった。彼とて運命から授かったものは機会を除いて何もなかった。というのも、シラクサの人々が抑圧されていた際、彼らはこの男を自分たちの将軍に選び、かくて人民の君主に祀り上げられるまでになったのである。
(28) E fu di tanta virtù, etiam im privata fortuna, che chi ne scrive dice quod nihil illi deerat ad regnandum praeter regnum.
ヒエロンは一私人の身であったときにも実に力量に溢れ、その点を書き伝えている作家は、君主となるにあたって彼に欠けているのはその称号のみ、としているほどである。
(29) Costui spense la milizia vecchia, ordinò della nuova; lasciò le amicizie antiche, prese delle nuove; e come ebbe amicizie e soldati che fussino sua, poté in su tale fondamento edificare ogni edifizio, tanto che lui durò assai fatica in acquistare e poca in mantenere.
この男は旧態然とした軍事制度を廃し、新制度を立ち上げた。かつての友好関係を反故にして新しい盟友関係を築いた。自らに与する仲間と兵士たちをかためると、それを土台に何事でも築き上げることが可能となって、まさに彼は獲得段階ではあまたの辛酸を嘗めたが、維持する際には少しの苦労ですんだ。
VII
De principatibus novis qui alienis armis et fortuna acquiruntur.
他人の軍事力と運命によって獲得された君主国について
(1) Coloro e quali solamente per fortuna diventano di privati principi, com poca fatica diventono, ma con assai si mantengono; e non hanno alcuna difficultà fra via, perché vi volano: ma tutte le difficultà nascono quando e' sono posti.
ただ単に運命によって私人の身から君主になる人々は、苦労少なくなれても維持する段ではかなりのものがのしかかる。途上では何の困難にも出会わない、なぜならそこに飛んでいくからである。しかし、すべての労苦はその地位に就いてから生まれる。
(2) E questi tali sono quando è concesso ad alcuno uno stato *o per danari o per grazia di chi lo concede: come intervenne a molti in Grecia nelle città di Ionia e di Ellesponto, dove furono fatti principi da Dario, acciò le tenessino per sua sicurtà e gloria; come erano fatti ancora quelli imperatori che, di privati, per corruptione de' soldati pervenivano allo imperio.
そうした人々とは、誰かに一国が譲られる場合、つまり金銭を通じてか或いはある領土を譲る人物の好意によるかによって発生する。ちょうどギリシアのイオニアやエレスポントの街々の多くがそうであったようにである。彼らはダリウス一世から君主の地位を与えられ、その土地を彼ダリウスの安全と栄光のために維持する役目があった。さらに過去の例では、皇帝に祭り上げられた面々があって、彼らは一私人の身から兵士どもの腐敗によって皇帝位に昇りつめた。
(3) Questi stanno semplicemente in sulla volontà e fortuna di chi lo ha concesso loro, che sono dua cose volubilissime et instabili, e non sanno e non possono tenere quello grado: non sanno, perché, s'e' non è uomo di grande ingegno e virtù, non è ragionevole che, sendo vissuto sempre in privata fortuna, sappia comandare; non possono, perché non hanno [服部39] che gli possino essere amiche e fedele.
こちらの人々は、ただもっぱら領地を譲り渡してくれた人物の運命と意向に寄りかかっており、この二つは実に移ろいやすく不安定なものだが、彼らはその地位を知りもしなければ保持することもできないのだ。知らないというのは、よほどの才知と徳の持ち主でもない限り、一私人の境遇で常に過ごしてきたのに命令できるなどとは道理に合わないからで、できないというのは自身にとって友好的で忠実な力{軍事力}を持たないからである。
(4) Dipoi gli stati che vengano subito, come tutte l'altre cose della natura che nascono e crescono presto, non possono avere le barbe e correspondenzie loro in modo che il primo tempo adverso non le spenga; se già quelli tali, come è detto, che sì de repente sono diventati principi [服部40] sono di tanta virtù che quello che la fortuna ha messo loro in grembo e' sappino subito prepararsi a conservarlo, e quelli fondamenti, che gli altri hanno fatti avanti che diventino principi, li faccino poi.
それに即席の国々とは、生まれてすぐに成長する自然界の他のあらゆるものと同様、最初の悪天候で消えてしまわぬだけの根を張り巡らすことができない。そうならないようにするには、すでに述べたように、突然君主となった人は力量{徳}を大いに発揮して、運命が膝元に転がり込ませてくれたその国をただちに維持する準備に取り掛かり、他の君主ならそうなる前にやっておく基礎作りに手を付けるほどでなくてはならない。
(5) Io voglio all'uno e l'altro di questi modi detti, circa il diventare principe *per virtù o per fortuna, addurre dua exempli stati ne' dì della memoria nostra: e questi sono Francesco Sforza e Cesare Borgia.
私としてはこれまでに述べた方法、つまり徳{力量}によるか、あるいは運命によって君主となるそれぞれ{の方法}について、我々の記憶に新しい二人の国家例を挙げようと思う、それはフランチェスコ・スフォルツァとチェーザレ・ボルジアである。
(6) Francesco, per li debiti mezzi e con una grande sua virtù, di privato diventò duca di Milano; e quello che con mille affanni aveva acquistato, com poca fatica mantenne.
フランチェスコはしかるべき手段と途轍もない力量を通じて、一私人の身からミラノ公となった。そして、幾千もの苦難を重ねて手に入れたものを少しの労力で維持した。
(7) Dall'altra parte, Cesare Borgia, chiamato dal vulgo duca Valentino, acquistò lo stato con la fortuna del padre e con quella lo perdé, non obstante che per lui si usassi ogni opera e facessinsi tutte quelle cose che per uno prudente e virtuoso uomo si doveva fare per mettere le barbe sua in quelli stati che l'arme e fortuna di altri gli aveva concessi.
他方、巷ではヴァレンティーノ公と呼ばれていたチェーザレ・ボルジアは、父の運命とともに一国を手に入れ、またそれとともに国を失った、しかしながら彼はあらゆる作業に取り掛かり、思慮があって力量溢れる{有徳な}男であれば、他人の運命と武力が譲り渡してくれた国々に自分の根を降ろすにあたって為さねばならないことはすべて果たしたのだけれども。
(8) Perché, come di sopra si disse, chi non fa e fondamenti prima, gli potrebbe con una grande virtù farli poi, ancora che si faccino con disagio dello architettore e pericolo dello edifizio.
というのも、上にも述べたように、最初に基礎作りを行わない者は、あとでそれをするとなると途方もない力量が要るわけで、それでも建築家にとっては災いが、建物には危険が付きまとうことになるのだが。
(9) Se adunque si considerrà tutti e progressi del Duca, si vedrà lui aversi fatti grandi fondamenti alla futura potenza; li quali non iudico superfluo discorrere perché io non saprei quali precepti mi dare migliori, a uno principe nuovo, che lo exemplo delle actioni sue: e se gli ordini sua non gli profittorono, non fu sua colpa, perché nacque da una extraordinaria et extrema malignità di fortuna.
結局すべての公の進め方を考えてみて分かるのは、彼が将来の権勢に向けて偉大な基礎作りを行ったということ、そしてそれらを話すことが、私としては表面的なこととは思わない、なぜなら新君主にとって、公の行動例を除いてそれ以上に優る教えを与えることが私にはできないからだ。公の命令が利益をもたらさなかったにせよ、それは彼の罪ではなく、特別例外のとんでもない運命の悪意から生まれたのだからである。
(10) Aveva Alexandro VI, nel volere fare grande il Duca suo figliuolo, assai difficultà presente e future.
アレクサンデル六世だが、自分の息子のヴァレンティーノ公を大きくしたいと願いつつも、目前にも将来にも大きな困難を抱えていた。
(11) Prima, e' non vedeva via di poterlo fare signore di alcuno stato che non fussi stato di Chiesa: e, volgendosi a tòrre quello della Chiesa, sapeva che il duca di Milano e' Viniziani non gliene consentirebbono, perché Faenza e Rimino erano di già sotto la protectione de' Veniziani.
第一に、彼を教会領でなかったどんな都市国家の主君に据える道も見出せなかった。また逆に教会領を取り上げようとしても、ミラノ公やヴェネツィア勢がそれを認めなどしないことは分っていた、というのもファエンツァとリミニはすでにヴェネツィア勢の庇護の元に入っていたからである。
(12) Vedeva oltre a questo l'arme di Italia, e quelle in spezie di chi si fussi potuto servire, essere nelle mani di coloro che dovevano temere la grandezza del Papa, - e però non se ne poteva fidare, - sendo tutte nelli Orsini e Colonnesi e loro complici.
この他にも彼{アレクサンデル六世}はイタリアの軍隊を観察して、それが傭兵のたぐいであって、教皇の強大化を恐れてきたに違いない者たちの手中にあることを見て取り、-だから信頼することなどできるわけはなく-皆がオルシーニ家やコロンナ家やその仲間たちに属していた。
(13) Era adunque necessario si turbassino quelli ordini e disordinare gli stati di Italia, per potersi insignorire sicuramente di parte di quelli.
よってそうした秩序が乱れてイタリアの諸領地がバラバラになることが、とある土地を確実に手中にして治めるには必要であった。
(14) Il che gli fu facile, perché trovò e Veniziani che, mossi da [服部41] cagioni, si erano volti a fare ripassare e Franzesi in Italia: [服部42] , ma lo fe' più facile con la resoluzione del matrimonio antico del re Luigi.
それは彼にとって簡単なことだった、というのもヴェネツィア人は別の諸理由からフランス勢をイタリアに再び引き込もうと躍起になっていたことが分かったからである。このことは{思惑に}矛盾しないばかりか、ルイ{十二世}王のかつての婚姻を解消すれば簡単にできることであった。
(15) Passò adunque il Re in Italia con lo aiuto de' Veneziani e consenso di Alexandro: né prima fu in Milano che il papa ebbe da.llui gente per la impresa di Romagna, la quale gli fu consentita per la reputazione del Re.
結局、王はヴェネツィア勢の援助とアレクサンデルの同意を得てイタリアに下った。ミラノに着くや否や、教皇は彼からロマーニャ攻略の兵士を借り受け、その計略は王の威光ゆえに彼ら{ヴェネツィア側}に認められるところとなった。
(16) Acquistata adunque il Duca la Romagna e sbattuti e Colonnesi, volendo mantenere quella e procedere più avanti, lo impedivano dua cose: l'una, le arme sua che non gli parevano fedele; l'altra, la volontà di Francia; cioè che l'arme Orsine, delle quali si era valuto, gli mancassino sotto, e non solamente gl'impedissino lo acquistare ma gli togliessino lo acquistato, e che il Re ancora [服部43] li facessi il simile.
ついにヴァレンティーノ公はロマーニャを手に入れてコロンナ勢を打倒し、そこを維持しつつさらに前進しようと望んだ際、二つのことが彼を阻んでいた。一つは、自身の軍隊が自分にとって忠実でないように見えたこと、もう一つはフランスの意向だった。つまり、オルシーニ家の軍隊を利用していたのにそれが寝返りそうな気配で、領土獲得を妨害するだけでなく、獲得した土地を公から取り上げるかのようであったこと、またフランス王も同じような事をしでかしかねなかった。
(17) Delli Orsini ne ebbe uno riscontro quando, dopo la expugnazione di Faenza, assaltò Bologna, che gli vidde andare freddi in quello assalto; e circa il Re conobbe lo animo suo quando, preso el ducato d'Urbino, assaltò la Toscana: dalla quale impresa il Re lo fece desistere.
オルシーニ兵についてだが、彼{ヴァレンティーノ公}はファエンツァ攻略後ボローニャに攻め入った時にその兆しをつかみ、彼ら{オルシーニ兵}がこの攻撃に消極的なのを見て取った。フランス王はというと、その魂胆が分かったのは、ウルビーノ公の地位を確保して彼{ヴァレンティーノ公}がトスカーナを襲った際だった、王はこの大事業の中断を公に求めてきた。
(18) Onde che il Duca deliberò di non dependere più dalle arme e fortuna d'altri; e, la prima cosa, indebolì le parti Orsine e Colonnese in Roma: perché tutti gli aderenti loro, che fussino gentili uomini, se gli guadagnò, faccendoli suoi gentili uomini e dando loro grande provisioni, et onorogli, secondo le loro qualità, di condotte e di governi: in modo che im pochi mesi negli animi loro l'affectione delle parte si spense e tutta si volse nel Duca.
そこで公は、これ以上、他人の運命と軍隊に頼るまいと決心した。そして壱の一番にローマにおけるオルシーニ勢とコロンナ勢の力を弱めた。例えば、彼らの支持者はみな貴族だったが、彼らの軍務や政務の程度に応じて多大な給金を与え、また名誉を授けることで、彼らを味方に引き入れて手なずけた。すると数か月も経つと彼らの心の中の党派愛は消え、すべてが公へと向かった。
(19) Dopo questo, aspettò la occasione di spegnere e capi Orsini, avendo dispersi quelli di casa Colonna: la quale gli venne bene, e lui la usò meglio.
この後で公は、オルシーニの頭目たちを消す機会を、コロンナ家の方はバラバラにしておきながら、窺っていた。それはうまいことやってきた、そして彼はそれを上手に利用した。
(20) Perché, advedutisi gli Orsini tardi che la grandezza del Duca e della Chiesa era la loro ruina, feciono una dieta alla Magione nel Perugino; da quella nacque la ribellione di Urbino, e tumulti di Romagna et infiniti periculi del Duca, e quali tutti superò con l'aiuto delli Franzesi.
なぜなら、オルシーニ方は遅まきながら公と教会の強大化が自分たちの滅亡となることに気づき、ペルージアのマッジォーネで会合を開いたのである。それがもとで、ウルビーノの謀反、ロマーニャの騒擾や公にとって数えきれないほどの危機が生じた。すると公はフランス勢の援助ですべてを乗り越えた。
(21) E ritornatoli la reputazione, *né si fidando di Francia né di altre forze externe, per non le avere a cimentare si volse alli inganni; e seppe tanto dissimulare l'animo suo che li Orsini, mediante il signore Paulo, si riconciliorono seco, - con il quale il Duca non mancò d'ogni ragione di offizio per assicurarlo, dandogli danari veste e cavalli, - tanto che la simplicità loro gli condusse a.sSinigaglia nelle sue mani.
公の評判が挽回されると、彼はフランスもその他の外国軍隊も信用することなく、一か八かの危険に打って出ることはせずに、陰謀に向かった。自らの魂胆を包み隠すことができたので、オルシーニ勢は頭のパオロを通じて公ともう一度和睦を結ぶこととなり、-するとヴァレンティーノ公は自らの足固めのため、彼らに金や衣装や馬を与え、ありとあらゆる手を怠りなく尽くし-、その結果彼らは単純であったからシニガリアの地で公の手にかかることになった。
(22) Spenti adunque questi capi e ridotti li partigiani loro sua amici, aveva il Duca gittati assai buoni fondamenti alla potenza sua, avendo tutta la Romagna col ducato di Urbino, parendoli maxime aversi acquistata amica la Romagna e guadagnatosi quelli populi per [服部44] il bene essere loro.
結局、これらの頭目らを始末して彼らの仲間を自分の味方に迎え入れると、公は自らの勢力維持に十分となる基礎固めを行い、ウルビーノ公の称号とともに全ロマーニャを押さえ、とくにロマーニャは味方に取り込み、かの住民が良き生活を享受し始めたことで彼らの気持ちも掴んだように思われた。
(23) E perché questa parte è degna di notizia e da essere da altri imitata, non la voglio lasciare indietro.
そしてこうした部分は知らしめられ、かつ他の者たちによって模倣されてしかるべきなので、脇に追いやっておこうとは思わない。
(24) Presa che ebbe il Duca la Romagna e trovandola suta comandata da Signori impotenti, - li quali più presto avevano spogliati e loro subditi che corretti, e dato loro materia di disunione, non d'unione, - tanto che quella provincia era tutta piena di latrocinii, di brighe e d'ogni altra ragione di insolenzia, iudicò fussi necessario, a volerla ridurre pacifica et ubbidiente al braccio regio, dargli buono governo: e però vi prepose messer Remirro de Orco, uomo crudele et expedito, al quale dette plenissima potestà.
そう公がロマーニャを手中に収めるや、そこが無能な領主どもに支配されているのを見て取った、-彼らは統治どころか臣民から身ぐるみはがして取り上げるばかり、与えるのは団結ではなく不和の元だらけ-、その地方は盗人、追い剥ぎに他のあらゆる恥辱にまみれていたために、必要なのは、その地に平和と王権に対する服従心をもたらそうとするならば、良き政府を置くことだ、と{公は}判断した。そこで、かの地にレミッロ・デ・オルコという、冷酷で機敏な男を前もって送り、その者に実に多くの権限を与えた。
(25) Costui im poco tempo la ridusse pacifica et unita, con grandissima reputazione.
この男は短期間でその地に平和と統一をもたらすと、途方もない評判がいや増した。
(26) Dipoi iudicò il Duca non essere necessaria sì excessiva autorità perché dubitava non divenissi odiosa, e preposevi uno iudizio civile nel mezzo della provincia, con uno presidente excellentissimo, dove ogni città vi aveva lo advocato suo.
すると公は、あまりにも行き過ぎた権力は必要でないと判断し、というのも憎まれてしまうのではないかと案じたためで、その地方の中心に民事裁判所を開設して実に有能な裁判官を置き、隣接するどの町もがそれぞれの調停者をもてるようにした。
(27) E perché conosceva le rigorosità passate #aver[服部文彦45] generato qualche odio, per purgare li animi di quelli populi e guadagnarseli in tutto, volse mostrare che, se crudeltà alcuna era seguita, non era causata da.llui ma dalla acerba natura del ministro.
それというのも、公は行き過ぎた厳格さが自分に対する何らかの憎悪を生んでいると知ったからで、その土地の人民の魂を鎮めて彼らを全面的に味方に引き込むために、こう見せようとした、つまりいくつかの残酷な仕打ちがあったとすれば、それは彼自身ではなく長官の血も涙もない性質に由るものだ、と。
(28) E presa sopra questo occasione, lo fece, a Cesena, una mattina mettere in dua pezzi in sulla piazza, con uno pezzo di legne et uno coltello sanguinoso accanto: la ferocità del quale spettaculo fece quegli popoli in uno tempo rimanere satisfatti e stupidi.
そしてこの件に関して機会を捕まえると、{公は}チェゼーナの町にてある朝、長官を真っ二つにして広場にさらし、木片と血の付いた大斧をそばに置いた。この光景の凄惨さはその地の住民をして瞬時に満足させるとともに唖然とさせた。
(29) Ma torniamo donde noi partimo. Dico che, trovandosi il Duca assai potente et in parte assicurato de' presenti periculi, per essersi armato a.ssuo modo et avere in buona parte spente quelle arme che, vicine, lo potevano offendere, gli restava, volendo procedere collo acquisto, el [服部文彦46] : perché conosceva come dal Re, il quale tardi s'era accorto dello error suo, non [服部文彦47] sarebbe sopportato.
ところで話を出発点に戻そう。私が言っているのは、公が十分強力となって部分的に当面の危険を逃れるまでになると、というのも自分のやり方で武装し、近親者で危害を加えてきそうな兵士団はほとんど葬り去ったからだが、このまま領土獲得をし続けるには、彼にとってフランス王が気がかりとなった。なぜならフランス王からは、おそまきながら王みずから自身の誤りに気づいてしまったので、もう支援は得られないだろうと踏んだからだ。
(30) E cominciò per questo a cercare di amicizie nuove e vacillare con Francia, nella venuta che li Franzesi feciono verso el regno di Napoli contro alli Spagnuoli che assediavano Gaeta; e lo animo suo era assicurarsi di loro: il che gli sare' presto riuscito, se Alexandro viveva.
このため{公は}新しい交友関係を模索し始め、フランスには優柔不断を決め込み、ガエタの街を包囲したスペイン軍に対抗してフランス軍がナポリ王国めがけて下ってきたときがそうで、公の魂胆は彼らフランス勢から身を守ることであって、それはアレクサンデル6世が生きていれば、すぐにも上手くいったであろう。
(31) E questi furno e governi sua, quanto alle cose presente.
こうしたことが、目下の事態に対する公の政策であった。
(32) Ma quanto alle future, lui aveva a dubitare im prima che uno nuovo successore alla Chiesa non gli fussi amico e cercassi torgli quello che Alexandro li aveva dato.
しかしながら将来については、第一に彼は教会の新しい後継者が自分に友好的でなくなり、アレクサンデルが与えたものを自分から奪うのでは、と疑わざるを得なかった。
(33) Di che pensò assicurarsi in quattro modi: prima, di spegnere tutti e sangui di quelli Signori che lui aveva spogliati, per tòrre al Papa quella occasione; secondo, di guadagnarsi tutti e gentili uomini di Roma, come è detto, per potere con quelli tenere il Papa in freno; terzio, ridurre il Collegio più suo che poteva; quarto, acquistare tanto imperio, avanti che il Papa morissi, che potessi per sé medesimo resistere a uno primo impeto.
そこで四つの方法で身を守ることを考えた。第一に、自分が身ぐるみ剥ぎ取った君侯たちの血統を根絶やしにすること、これは教皇から{付け入る}機会を取り上げるためで、二つ目がローマの豪族連中を皆味方にすること、前にも述べた通り彼らを使って教皇を抑え込めるからで、三つめができるかぎり枢機卿会議を牛耳ること、四つ目は領地をたくさん獲得して、現教皇が死んだとしてもその前に、自分自身で最初の衝撃に抵抗できるようにすることだった。
(34) Di queste quattro cose alla morte di Alexandro ne aveva condotte tre, la quarta aveva quasi per condotta: perché de' Signori spogliati ne ammazzò quanti ne poté aggiugnere, e pochissimi si salvorno; e gentili uomini romani si aveva guadagnati; e nel Collegio aveva grandissima parte; e quanto al nuovo acquisto, aveva disegnato diventare signore di Toscana e possedeva di già Perugia e Piombino, e [服部48] .
この四つの事柄のうち、アレクサンデルが亡くなる頃にはその三つが出来上がっており、四つ目もほぼ成就しかけていた。というのも、身ぐるみ剥いだ君侯らについてはできるかぎり命を奪い生き残ったのはごくわずか、ローマの豪族連中は味方に付け、枢機卿会議にしてもほとんどを手なずけ、新領土については、トスカーナの盟主となるべくすでにペルージアとピオンビーノを領有して、一方ピサは保護下に置いた。
(35) [服部49]
そしてフランスに対する配慮を払わなくて済んだなら、-実際彼にとってはもう払う必要などなかったが、というのはすでにフランスはスペイン勢によってナポリ王国から追い出されていたわけで、ちょうど両勢力とも公との友好関係を買う必然があったからだが、-彼はピサで戦火を交えていたことであろう。
(36) Dopo questo, Lucca e Siena cedeva subito, *[服部50] : e Fiorentini non avevano rimedio.
この後、ルッカとシエーナはすぐにも降伏したであろう、一部はフィレンツェ人を嫉むがゆえに、一部は恐れるからで、フィレンツェ側は対抗策がなかった。
(37) Il che se gli fusse riuscito, - che gli riusciva l'anno medesimo che Alexandro morì, - si acquistava tante forze e tanta reputazione che per sé stesso si sarebbe retto e non sare' più dependuto dalla fortuna e forze di altri, ma dalla potenza e virtù sua.
それが公にとって成功していたなら、-アレクサンデルが亡くなったのと同じ年までは成功していたのだが-、彼は多くの兵力と高い評判を得て自分で自分を支えることができ、もはや他人の武力や運命に左右されることはなく、自らの権勢とヴィルトゥに基づくことができたであろう。
(38) Ma Alexandro morì dopo cinque anni che egli aveva cominciato a trarre fuora la spada: lasciollo con lo stato di Romagna solamente assolidato, con tutti li altri in aria, infra dua potentissimi exerciti inimici, e malato a morte.
しかしアレクサンデルは公が剣を抜き始めて五年後に死んだ。ロマーニャの領土のみは手堅く残していったが、他の領地はすべて宙に浮いてしまい、敵方となる二つの強力極まりない軍隊に挟まれ、それと死に瀕する病にあった。
(39) Et era nel Duca tanta ferocità e tanta [服部51] , e sì bene conosceva come li uomini si hanno a guadagnare o perdere, e tanto erano validi e fondamenti che in sì poco tempo si aveva fatti, che, s'e' non avessi avuto quelli exerciti addosso, o lui fussi stato sano, arebbe retto ad ogni difficultà.
公においては、獰猛ぶりも鍛錬度(ヴィルトゥ)も頭抜けており、たしかにどうやって人々を味方につけるか、また失うかをよくわきまえていたし、それと短時日のうちに為された基礎作りは効果抜群であったから、あのような大軍隊を両面に背負わなかったら、あるいは彼が健康であったなら、あらゆる困難に持ち応えていたであろう。
(40) E che e fondamenti sua fussino buoni, si vidde: che la Romagna lo aspettò più d'uno mese; in Roma, ancora che mezzo vivo, stette sicuro, e, benché Baglioni Vitelli et Orsini venissino in Roma, non ebbono seguito contro di lui: poté fare, se non chi e' volle, papa, almeno che non fussi chi egli non voleva.
彼の基礎作りが良きものであったのは、次のことで分かった。すなわち、ロマーニャは彼を一か月以上待ち続けた。ローマでは、公が半死の状態でありながらも、落ち着いていた。バリオーニやヴィテッリやオルシーニ勢がローマ入に入城しても、公に刃向かう追随者たちは現れなかったし、また教皇に据えるのに、望ましい人物ではなくとも、少なくとも望みもしない人物ではない者をそうさせることはできた。
(41) Ma se nella morte di Alexandro fussi stato sano, ogni cosa gli era facile: e lui mi disse, ne' dì che fu creato Iulio II, che aveva pensato a.cciò che potessi nascere morendo el padre, et a tutto aveva trovato remedio, excepto che non pensò mai, in sulla sua morte, di stare ancora lui per morire.
ところでもし万が一アレクサンデルの死に際に公が健康であったなら、あらゆることが彼にとって容易だったであろう。彼は私に言ったものだが、ユリウス二世が選ばれたその日、こんなことも父親が亡くなりかけているから起こり得ると考えていたし、すべてに対策は見つけておいたが、ただ例外は父の死に際して自分も死にかけていようなどとはまったく考えもしなかった、と。
(42)Raccolte io adunque tutte le actioni del Duca, non saprei riprenderlo: anzi mi pare, come io ho fatto, di preporlo imitabile a tutti coloro che per fortuna e con le arme di altri sono ascesi allo imperio; perché lui, avendo l'animo grande e la sua intenzione alta, [服部52] , e solo si oppose alli sua disegni la brevità della vita di Alexandro e la sua malattia.
結局のところ、公のすべての行動を吟味してみるなら、私は彼を非難することなどできないだろう。いや、前にも述べたように、彼こそ他人の軍隊と運命によって支配権に昇りつめたあらゆる人々にとって模倣してしかるべき人物と私は思う。なぜなら、この男は偉大な魂をもち、その意図は気高く、それ以外の統治などできなかったわけで、ただ彼の計画の妨げとなったのはアレクサンデルの短命と自身の病気だったのである。
(43) Chi adunque iudica necessario nel suo principato nuovo assicurarsi delli inimici, guadagnarsi delli amici; *vincere o per forza o per fraude; [服部53] , seguire e reverire da' soldati; *spegnere quelli che ti possono o debbono offendere; innovare con nuovi modi gli ordini antiqui; essere severo e grato, magnanimo e liberale; spegnere la milizia infedele, creare della nuova; mantenere l'amicizie de' re e de' principi in modo che ti abbino a beneficare con grazia o offendere con respecto; non può trovare e più freschi exempli che le actioni di costui.
つまりは誰かが自分の新しい君主国で必要なのは次のことだと判断するなら、つまり敵から身を守り味方を手なずけること、力ずくでか詐術で勝利すること、人民には愛されまた恐れられ兵士からは従われまた敬われること、危害を加え得るかそうせざるを得ない者たちは消せること、新しい方法で古い制度を刷新すること、厳しくもあり恩義にも厚く雅量があって教養人であること、忠実でない軍隊は消して新しいのを創設すること、王や君侯たちとの友好関係を維持し彼らに喜んで恩恵を施させるか破るにしても配慮を払わせること、以上のことだとするなら、この男の行動以外に生き生きとした事例は見出せるものではない。
(44) Solamente si può accusarlo nella creazione di Iulio, pontefice nella quale il Duca ebbe mala electione.
ただ非難し得るのは教皇ユリウスの誕生であり、この点において公は間違った選出をしてしまった。
(45) Perché, come è detto, non potendo fare uno papa a suo modo, poteva tenere che uno non fussi papa; e non doveva mai consentire al papato di quelli cardinali che lui avessi offesi o che, divenuti papa, avessino ad aver paura di lui: perché gli uomini offendono *o per paura o per odio.
というのも、すでに述べたように、自分の思い通りの教皇を作れないとしても、ある者が教皇とならないようにはできたはずで、彼が傷つけたかあるいは教皇になるや彼に恐れをいただきそうなあの枢機卿たちは決して教皇庁に入れてはならなかった。なぜなら、人間とは恐れからも憎しみからも危害を加えるものだからである。
(46) Quelli che lui aveva offeso erano, [服部54] , Sancto Pietro ad vincula, Colonna, San Giorgio, Ascanio; tutti li altri avevano, divenuti papi, a temerlo, eccepto Roano e gli Spagnuoli: questi per coniunzione et obligo, quello per potenza, avendo coniunto seco el regno di Francia.
公がかつて傷つけた者たちとは、その中でもサンクト・ピエロ・アドヴィンクラ、コロンナ、サン・ジョルジョ、アスカニオだった。その他の者は皆、教皇になれば公を恐れざるを得なかったが、例外はルーアン大司教{枢機卿}とスペイン勢だった。こちらの者たちとは同胞のよしみと恩義もあり、前者には軍事力もあって、その者自身フランス王国とつながっていたからである。
(47) Pertanto el Duca innanzi ad ogni cosa doveva creare papa uno spagnuolo: e, non potendo, doveva consentire a Roano, non a San Piero ad vincula.
だから公は何を措いてもスペイン人の教皇を擁立すべきであったのだ、またそれができなければ、ルーアン大司教を認めて、サンピエロ・アドヴィンクラにしてはならなかった。
(48) E chi crede che nelli personaggi grandi e benefizii nuovi faccino dimenticare le iniurie vecchie, s'inganna.
大人物たちの間では、新たな恩恵が昔の侮辱を忘れさせるなどと信じる人は、間違っている。
(49) Errò adunque el Duca in questa electione, e fu cagione dell'ultima ruina sua.
結局、公はこの選挙で過ちを犯し、自らの最後の破滅の原因となった。
VIII[服部文彦55]
De his qui per scelera ad principatum pervenere.
第8章 卑劣な手段で君主権にたどり着いた人びとについて
(1) Ma perché di privato si diventa principe ancora in dua modi, il che non si può al tutto *o alla fortuna o alla virtù attribuire, non mi pare da lasciarli indrieto, ancora che dell'uno si possa più diffusamente ragionare dove si trattassi delle republiche.
ところで私人の身から君主になるにはさらに二つの方法があるため、といってもそれは全面的に運命や力量に帰すわけにはいかないけれども、私は見過ごすべきではないと思う、そのうちの一つについては共和国を扱ったところでもっとひろく論じることになろう。
(2) Questi sono quando *o per qualche via scellerata e nefaria si ascende al principato, o quando uno privato ciptadino con el favore degli altri sua ciptadini diventa principe della sua patria.
この二つとは、極悪非道なやり方で君主権に登りつめる場合と、一市民が他の同郷の市民たちの後押しによって自国の君主になる場合である。
(3) E parlando del primo modo si mosterrà con dua exempli, uno antico, l'altro moderno, sanza entrare altrimenti ne' meriti di questa parte: perché io iudico che bastino a chi fussi necessitato imitargli.
最初のやり方について言えば、それは二つの例証で示されようが、一つは古代の例、もう一つは現代の例で、この件では他に当たるまでもなかろう、というのもその必要がある人にとっては彼らを模倣すれば十分であろうと私は判断しているから。
(4) Agatocle siciliano, non solo di privata ma d'infima et abietta fortuna, divenne re di Siracusa.
シチリアのアガトクレスだが、彼は一私人にとどまらず、最下層の実にみじめな境遇(フォルトゥナ)からシラクサの王となった。
(5) Costui, nato di uno figulo, tenne sempre, per i gradi della sua età, vita scellerata: nondimanco accompagnò le sua scelleratezze con tanta virtù di animo e di corpo che, voltosi alla milizia, per li gradi di quella pervenne ad essere pretore di Siracusa.
この男は壺つくりの家に生まれ、人生の様々な場面で常に極悪な生き方を貫いた。しかしながら、彼の極悪非道ぶりには精神と肉体の大いなる力(ヴィルトゥ)が伴っていたため、軍隊に入るやその位階を登ってシラクサ軍の司令官となった。
(6) Nel qual grado sendo constituito, et avendo deliberato diventare principe e tenere con violenzia e sanza obligo di altri quello che d'accordo gli era suto concesso, et avuto di questo suo disegno intelligenzia con Amilcare cartaginese, il quale con li exerciti militava in Sicilia, raunò una mattina il populo et il senato di Siracusa, come se egli avessi avuto a deliberare cose pertinenti alla republica.
そうした地位におさまってみると、次に彼は君主となることを決意し、これまで合意によって得ていたものを誰に対する気兼ねもなく力ずくで保持しようと考え、こうした目論みを当時シチリア遠征中のカルタゴ人ハミルカルに持ちかけ、ある朝シラクサの市民と元老院を召集、あたかも共和国にとって重大な案件を決定せねばならないかのように装ってのことであった。
(7) Et a uno cenno ordinato fece da' sua soldati uccidere tutti e senatori e li più ricchi del populo; e quali morti, occupò e tenne il principato di quella città sanza alcuna controversia civile.
そして決められた合図のもと、自らの兵士たちに全元老院議員ともっとも富裕な市民を皆殺しにさせ、彼らが亡くなると、いかなる市民の反乱にもあわずにその都市を占拠し君主権を手に入れた。
(8) E benché da' Cartaginesi fussi dua volte rotto e demum assediato, non solo potè difendere la sua città, ma, lasciato parte delle sue gente alla defesa della obsidione, con le altre assaltò l' Affrica et in breve tempo liberò Siracusa dallo assedio e condusse e' Cartaginesi in extrema necessità; e furono necessitati accordarsi con quello, essere contenti della possessione della Affrica, et ad Agatocle lasciare la Sicilia.
その後アガトクレスはカルタゴ軍相手に二度敗北を喫し包囲されるはめになったが、自らの都市を守ることができたばかりか、包囲網に備えて自軍の一部を留め置くと、残る兵力でアフリカを攻撃、短時日のうちに包囲戦からシラクサを解放しカルタゴ軍を窮地に追いやった。カルタゴ軍は必然的に彼と和睦を結ばざるをえず、アフリカの領有で満足するところとなって、シチリアはアガトクレスの勢力下に残った。
(9) Chi considerassi adunque le actioni e vita di costui, non vedrà cose, o poche, le quali possa attribuire alla fortuna, con ciò sia cosa, come di sopra è detto, che non per favore di alcuno, ma per li gradi della milizia, e quali con mille disagi e pericoli si aveva guadagnati, pervenissi al principato, e quello dipoi con tanti partiti animosi e pericolosissimi mantenessi.
結局この男の行動や生涯を考えてみれば、運命のせいにできるような事柄は何もいやほとんどないことがわかろう、それはこういうことであって、前にも言ったように、誰の助けにもならず単に軍隊の階級を登りつめ、その間数々の厄介事や危機をくぐり抜けて手に入れたものだったわけだが、君主権にまでたどり着き、そして気概と危険この上ない方針で国を維持したのであった。
(10) [服部文彦56] .
それでも同郷の市民を殺したり、盟友らを裏切ったり、信義に欠け慈悲心なく宗教にもとるのを力量(ヴィルトゥ)と呼ぶわけにはいかない。そうしたやり方で支配権を獲得することはできるが、栄光は手に入らない。
(11) Perché, se si considerassi la virtù di Agatocle nello entrare e nello uscire de' pericoli e la grandezza dello animo suo nel sopportare e superare le cose adverse, non si vede perché egli abbia ad essere iudicato inferiore a qualunque excellentissimo capitano: nondimanco la sua efferata crudeltà et inumanità, con infinite sceleratezze, non consentono che sia infra gli excellentissimi uomini celebrato.
なぜなら、アガトクレスが危険に飛び込んだり脱出したときの力量や逆境に耐えたり克服したときの精神の偉大さを考えてみるなら、彼はいかなる傑出した司令官の誰一人にも劣らぬことが見て取れようが、しかし彼の残虐至極それに非人間性は際限のない非道ぶりと相まって、賞賛に値する傑出した人々の中に入ることを許すものではないからである。
(12) Non si può adunque attribuire alla fortuna o alla virtù quello che sanza l'una e l'altra fu da lui conseguito.
つまり運命や力量に関係なくこの男によって為されたことを、そのどちらにも帰すことはできない。
(13) Ne' tempi nostri, regnante Alexandro VI, Liverotto firmano, sendo più anni innanzi rimaso piccolo sanza padre, fu da uno suo zio materno, chiamato Giovanni Fogliani, allevato, e ne' primi tempi della sua gioventù dato a militare sotto Paulo Vitegli, acciò che, ripieno di quella disciplina, pervenissi a qualche excellente grado di milizia.
アレクサンデル六世の治世下にあった当代でいうと、フェルモの人リベロットだが、彼は何年も前まだ幼少期に父を亡くし、母方の叔父であるジョヴァンニ・フォリアーニに養育された、そして青年期にさしかかるとパウロ・ヴィテッリの下へ軍事教練に出され、これは軍事に精通することで軍隊の何某かの上位階級に昇進するためであった。
(14) Morto dipoi Paulo, militò sotto Vitellozzo, suo fratello, et in brevissimo tempo, per essere ingegnoso e della persona e dello animo gagliardo, diventò el primo uomo della sua milizia.
その後彼はパウロが死ぬとその弟のヴィテロッツォの下で軍務に服し、極めて短時日の内に、人物においても勇猛心においても才気に恵まれていたためか、その軍隊の第一人者となった。
(15) Ma parendogli cosa servile lo stare con altri, pensò, con lo aiuto di alcuno ciptadini firmano, alli quali era più cara la servitù che la libertà della loro patria, e con il favore vitellesco, occupare Fermo.
しかし彼には他人に仕えて過ごすのが奴隷的に思えたため、祖国の自由よりも隷従の方をありがたがる幾人かのフェルモ市民の助けとヴィテッリの援助を取りつけ、フェルモの町を占拠しようと考えた。
(16) E scripse a Giovanni Fogliani come, sendo stato più tempo fuora di casa, voleva venire a vedere lui e la sua città, e riconoscere in qualche parte el suo patrimonio; e perché non si era affaticato per altro che per acquistare onore, acciò che li suoi ciptadini vedessino come non aveva speso il tempo invano, voleva venire onorevole et accompagnato da cento cavagli di sua amici e servidori; e pregavalo fussi contento ordinare che da' Firmiani fussi ricevuto onorevolmente: il che non solamente tornava onore a.ssè proprio, ma a.llui, sendo suo alunno.
そこでジョヴァンニ・フォリアーニに手紙を書き、家を出て久しいが是非養父に会いに町を訪ね、また叔父の家督のいくばかりかを目の当たりにしておきたい、それというのも自分が他でもなく名誉を得るために苦労してきたからであって、ひとえに同郷市民に時間を無駄に過ごしてきたわけではないことをわかってもらうため、配下の部下や侍従百騎を引き連れて凱旋したく、願わくばフェルモの人びとによって誉れたかく迎え入れていただけるよう叔父から取り計らってほしい、それは単に叔父の名誉となるばかりか門下であるわが身にとってもそうなのです、と。
(17) Non mancò pertanto Giovanni di alcuno offizio debito verso el nipote, e, fattolo ricevere da' Firmiani onoratamente, si alloggiò nelle case sue; dove, posato alcuno giorno et atteso ad ordinare segretamente quello che alla sua futura sceleratezza era necessario, fece uno convito solennissimo, dove invitò Giovanni Fogliani e tutti li primi uomini di Fermo.
するとジョヴァンニは甥の頼みだからと万端怠りなく、リベロットはフェルモの人々から名誉をもって迎え入れられると叔父の屋敷に逗留、そこで何日かをかけ密かに将来の残虐行為に必要なあれこれを入念に指示するや、それは荘厳な宴を催し、ジョヴァンニ・フォリアーニおよびフェルモの有力者をすべて招待した。
(18) E consumate che furono le vivande e tutti gli altri intrattenimenti che in simili conviti si usano, Liverotto ad arte mosse certi ragionamenti di cose gravi, parlando della grandezza di papa Alexandro e di Cesare suo figliuolo e delle imprese loro: alli quali ragionamenti rispondendo Giovanni e gli altri, lui ad uno tratto si rizzò, dicendo quelle essere cose da ragionarne in luogo più secreto; e ritirossi in una camera, dove Giovanni e tutti gli altri ciptadini gli andorno drieto.
飲食その他こういった宴につきもののもてなしが一段落すると、リベロットは巧みに重要な用件に関する話題を切り出し、アレクサンデル教皇とその息子チェーザレの偉大さと彼らの事業について話を進めた。その成り行きにジョヴァンニや他の面々が応答すると、リベロットはすっくと立ち上がって言うには、こうしたたぐいの話はもっと秘密の場所で論ずべきと、とある部屋に引き込んでしまい、ジョヴァンニやその他の市民もすべて彼のあとに従った。
(19) Né prima furno posti a.ssedere che, delli lochi segreti di quella, uscirno soldati che ammazzorono Giovanni e tutti gli altri.
彼らが席につくや否や、部屋の隠れた所から兵士らが飛び出すと、ジョヴァンニおよびすべての者を殺してしまった。
(20) Dopo il quale omicidio montò Liverotto a cavallo e corse la terra et assediò nel palazzo el supremo magistrato: tanto che per paura furono constretti ubbidirlo e fermare uno governo del quale si fece principe; e morti tutti quelli che per essere malcontenti lo potevono offendere, si corroborò con nuovi ordini civili e militari: in modo che, in spazio di uno anno che tenne el principato, non solamente lui era sicuro nella città di Fermo, ma era diventato pauroso a tutti e sua vicini.
その虐殺の後、リベロットは馬にまたがり大地を駆け抜け、庁舎内に市民隊長以下を追いつめ包囲した。すると恐怖から彼らは言うなりに政務を停止せざるをえず、リベロットは自らを君主とした。これを不満として彼に刃向かう者たちがことごとく殺されると、リベロットは新しい市民法と軍事法で足元を固め、ちょうど君主権を手にして一年の間に、彼はフェルモの町を安定させたばかりか、あらゆる近隣にとっても恐るべき人物となったのだった。
(21) E sarebbe suta la sua expugnazione difficile come quella di Agatocle, se non si fussi lasciato ingannare da Cesare Borgia, quando a Sinigaglia, come di sopra si disse, prese gli Orsini e Vitelli: dove, preso ancora lui, in uno anno dopo il commisso parricidio fu insieme con Vitellozzo, il quale aveva avuto maestro delle virtù e sceleratezze sua, strangolato.
そして彼の追放は、もしもチェーザレ・ボルジアの罠にはまることがなかったならば、アガトクレスの場合と同じく困難であったに違いなかろうが、先にも述べたように、チェーザレはシニガリアでオルシーニ一門とヴィテッリを捕らえ、そこでリベロットも捕虜となり、彼のヴィルトゥと非道の師であるヴィテッリと組んだ尊属殺人の所業ののち、一年にして絞殺されるはめとなった。
(22) Potrebbe alcuno dubitare donde nascessi che Agatocle et alcuno simile, dopo infiniti tradimenti e crudeltà, possé vivere lungamente sicuro nella sua patria e difendersi dalli inimici externi, e dalli suoi ciptadini non gli fu mai conspirato contro: con ciò sia che molti altri mediante la crudeltà non abbino, etiam ne' tempi pacifici, potuto mantenere lo stato, non che ne' tempi dubiosi di guerra.
おそらく疑う人もあろうが、アガトクレスや似たような者たちが途方もない裏切りと残虐行為をはたらいたのちも長らく祖国で安泰に生き、外部の敵勢からもその身を守りえ、また市民の間からは何ら謀反が起きなかったのはいったいどこからそうしたことが生まれるものなのか、と。これについては、つまり他の多くの人間であれば戦時下でも平時にあっても、残酷さを通じては国の維持ができなかったことと関係するのではなかろうか。
(23) Credo che questo advenga dalle crudeltà male usate o bene usate.
思うにこのことは残酷さが悪く使われたか、善く使われたかから生ずるのではなかろうか。
(24) Bene usate si possono chiamare quelle, - se del male è lecito dir bene, - che si fanno ad uno tratto per la necessità dello assicurarsi: e dipoi non vi si insiste dentro, ma si convertono in più utilità de' subditi che si può.
善く使われたと呼べるのは-悪事についても善くと言うのが許されるなら-、それは自国の安定をはかる必要から一気になされ、またその後悪事からは手を引きできるだけ民衆の利益となるよう転換するあり方のことである。
(25) Male usate sono quelle le quali, ancora che nel principio sieno poche, più tosto col tempo crescano che le si spenghino.
悪く使われたというのは、ちょうど最初は小出しながらむしろ時間がたつにつれますます悪事に手を染めるあり方のことである。
(26) Coloro che observono el primo modo, possono con Dio e con li uomini avere allo stato loro qualche rimedio, come ebbe Agatocle; quegli altri è impossibile si mantenghino.
最初のやり方を守る者はアガトクレスのごとく、神と多くの人々の協力から自国で何らかの対策がたてられるが、これと反対のやり方をする者が長らえるのは不可能なのである。
(27) Onde è da notare che, nel pigliare uno stato, debbe lo occupatore d'epso discorrere tutte quelle offese che gli è necessario fare, e tutte farle a uno tratto, per non le avere a rinnovare ogni dì e potere, non le innovando, assicurare li uomini e guadagnarseli con beneficarli.
そこで注意しておくべきは、一国を奪い取ろうとする場合、その簒奪者は必要上なさねばならないあらゆる加害行為を算定し、それを一気に行わねばならず、日毎にそうした行為を蒸し返すに至らぬためにも、手を洗って人々の安全をはかり彼らに利益を施すことで味方に引き入れねばならない。
(28) Chi fa altrimenti, o per timidità o per mal consiglio, è sempre necessitato tenere il coltello in mano; né mai può fondarsi sopra e sua subditi, non si potendo quegli, per le fresche e continue iniurie, mai assicurare di lui.
そうでない者は、臆病風に吹かれるか邪な忠告から、常にナイフを手にする必要に迫られ、自国民に根を張ることなど決してあたわず、彼らの方でも新たに蒸し返される侮辱行為ゆえ新リーダーを信ずることなどまったくできないのである。
(29) Per che le iniurie si debbono fare tutte insieme, acciò che, assaporandosi meno, offendino meno; e benefizii si debbono fare a poco a poco, acciò si assaporino meglio.
それというのも、侮辱行為はひっくるめて同時に行わねばならないからであって、そのにおいが少なければ、傷つけることも減り、また恩恵は少しずつ与えねばならず、それはより味わってもらうためである。
(30) E debba soprattutto uno principe vivere in modo, con li suoi subditi, che veruno accidente o di male o di bene lo abbia a.ffare variare: perché, venendo per li tempi adversi le necessità, tu non se' a tempo al male, et il bene che tu fai non ti giova perché è iudicato forzato, e non te n'è saputo grado alcuno.
要するに君主はこうあらねばならぬのだ、つまり自国民と手をたずさえ、何が起ころうとそれが悪い事であろうとよい事であろうと、自分の対応に変化が生じないようにすること、というのも逆境がめぐってきて必要やむを得ずとしても、悪事に都合よく踏み込めるわけではないし、また善行を施すところで役には立たず、それは仕方なくと判断されるためで、誰も恩義など感じてくれないのである。
IX
De principatu civili.
第9章 市民型君主国について
(1) Ma venendo all'altra parte, quando uno privato ciptadino, non per sceleratezza o altra intollerabile violenzia, ma con il favore delli altri sua ciptadini diventa principe della sua patria, - il quale si può chiamare principato civile: né a pervenirvi è necessario *o tutta virtù o tutta fortuna, ma più tosto una astuzia fortunata, - dico che si ascende a questo principato *o con il favore del populo o con quello de' grandi.
ところでもう一方に話を移すと、つまり一市民が非道な行為あるいは許容し難い暴力沙汰を通じてではなく、同郷の市民らを味方につけて祖国の君主となる場合-これは市民型の君主国と呼ばれるものである-、君位に就くのにもっぱらヴィルトゥ{力量}あるいはフォルトゥナ{運命}が必要なわけではなく、むしろ運気に乗ずる機敏さが要るのであって、言うなれば市民の後押しか、あるいは貴族の支援から君主権に登りつめるのだ。
(2) Perché in ogni città si truovono questi dua umori diversi: e nasce, da questo, che il populo desidera non essere comandato né oppresso da' grandi e li grandi desiderano comandare et opprimere el populo; e da questi dua appetiti diversi nasce nelle città uno de' tre effetti: *o principato o libertà o licenzia.
なぜならどの都市にもこのような二つの相異なった気質があるわけで、ここから市民は貴族から命令されも抑圧もされないことを望み、貴族の方は市民に命令し抑圧することを望む、といったことが生ずる。そしてこの二つの異なる欲望から都市の中には三つの形態すなわち君主政、共和政、アナーキー{無政府状態}の一つが生まれる。
(3) El principato è causato *o dal populo o da' grandi, secondo che l'una o l'altra di queste parte ne ha l'occasione: perché, vedendo e grandi non potere resistere al populo, cominciano a voltare la reputazione ad uno di loro e fannolo principe per potere sotto la sua ombra sfogare il loro appetito; il populo ancora, vedendo non potere resistere a' grandi, volta la reputazione ad uno e lo fa principe per essere con la sua autorità difeso.
君主国とは人民か貴族にその発生源をもち、このどちらかいずれかが機会をつかむと生まれる。というのも、貴族連中は人民に対抗できぬと見て取ると、彼らのうちの一人に評判を集め始め、その者を君主にして彼の影に隠れて自分たちの欲望のままに振舞おうとする。人民もまた、貴族たちに対抗できないと見ると、ある人物の評判を上げ彼を君主に押し立て、その権威でもって守ってもらおうとする。
(4) Colui che viene al principato con lo aiuto de' grandi, si mantiene con più difficultà che quello che diventa con lo aiuto del populo, perché si truova principe con dimolti intorno che gli paiono essere sua equali, e per questo non gli può né comandare né maneggiare a suo modo.
貴族の支援で君主国にたどり着く者は、人民の支援でそうなる者よりも国の維持が難しくなる、というのもそういった君主は、彼と同等と思い込んでいる多くの取り巻きに囲まれており、このため周りに都合よく命令することもできなければあしらうこともできない。
(5) Ma colui che arriva al principato con il favore populare, vi si truova solo et ha dintorno *o nessuno o pochissimi che non sieno parati ad ubbidire.
ところが人民からの人気に支えられて君主国に至る者は、その人のみであり、また周りで従わないような連中は誰もいないか、またはごくごく少数である。
(6) Oltre a questo [服部57] : perché quello del populo è più onesto fine che quello de' grandi, volendo questi opprimere e quello non essere oppresso.
この他にも誠実さでは貴族連中を満足させることができず、また誰かが損害を被らないわけにはいかないが、人民ならうまくいく。なぜなら、人民の目的は貴族のそれよりも誠実なものだからであり、後者は制圧したがり前者は制圧されないことを望むのだ。
(7) Preterea, del populo inimico uno principe non si può mai assicurare, per essere troppi: de' grandi si può assicurare, per essere pochi.
加えて、敵対する人民だと君主はその身を守れず、というのも数が多いからで、貴族からなら自身を守ることができる、というのもその数が少ないからである。
(8) Il peggio che possa aspettare uno principe, dal populo inimico, è lo essere abbandonato da lui; ma da' grandi, inimici, non solo debbe temere di essere abbandonato, ma etiam che loro gli venghino contro: perché, essendo in quelli più vedere e più astuzia, [服部58] .
とある君主が、敵対する人民から受けるであろう最悪事は見捨てられてしまうこと、一方、敵となる貴族連中からは、見捨てられることを恐れねばならないだけでなく、彼らが立ち向かってくることもあり得ることだ。なぜなら、そうした連中の先見の明と抜け目のなさはたち優っているため、生き残りのため早めに手を打ち、勝利が見込める者と一緒になって地位を求めようとするからである。
(9) E` necessitato ancora el principe vivere sempre con quello medesimo populo, ma può ben fare sanza quelli medesimi grandi, potendo farne e disfarne ogni dì e tòrre e dare a sua posta reputazione loro.
さらに君主に必要不可欠なのは、常に味方の市民とともに生きることで、一方味方となる貴族連中がいなくても、毎日こしらえたり引き離したり自分の都合のいいように彼らの評判を奪うか上げたりできればそれでやっていけるのだ。
(10) E per chiarire meglio questa parte, dico come e grandi si debbon considerare in dua modi principalmente: *o si governono in modo col procedere loro che si obligano in tutto alla tua fortuna, o no.
この点を明らかにするために言っておくが、貴族たちは原則として二つの立場で考えておかねばならない、つまり彼らの行動が{君主である}あなたの運命を全面的に引き受けるつもりかそうでないか、である。
(11) Quegli che si obligano, e non sieno rapaci, si debbono onorare ed amare.
彼らが引き受けるなら、それは強欲者たちではなく、祝福され愛されなければならない。
(12) Quelli che non si obligano, si hanno ad examinare in dua modi: [服部59] fanno questo per pusillanimità e difetto naturale d'animo; allora tu te ne debbi servire, maxime di quelli che sono di buono consiglio, perché nelle prosperità te ne onori e non hai nelle adversità a temere di loro.
彼らが引き受けないなら、二つのやり方で検討されねばならない。一つにはこうなるのも臆病とか心のもともとの弱さからの場合で、それならばあなたが彼らにとって役立つ存在で、良き助言者の筆頭とならねばならない、というのも繁栄時には彼らに名誉を与え、逆境時には彼らを恐れる必要がないようにするためである。
(13) *Ma quando e' non si obligano per arte e per cagione ambiziosa, è segno come pensano più a.ssé che a te: e da quelli si de' el principe guardare, e temergli come se fussino scoperti nimici, perché sempre nelle adversità aiuteranno ruinarlo.
他方、彼らが巧みにまた野心的な理由から引き受けないときは、それはあなたのことよりも自分たちのことの方を考えているという印である。だから、そうした連中から君主は身を守らねばならず、すでに敵とバレたかのように彼らを恐れる必要があり、というのも常にだが逆境時には君主を追い落とす手助けに走るからである。
(14) Debba pertanto uno, che diventi principe mediante el favore del populo, mantenerselo amico: il che gli fia facile, non domandando lui se non di non essere oppresso.
だからある人が、人民の支援を通じて君主になろうとするなら、人民をずっと味方にしておかねばならない。これはその人にとって容易なはずで、抑圧されない限り彼らが要求することはないのだから。
(15) Ma uno che, contro al populo, diventi principe con il favore de' grandi, debba innanzi ad ogni altra cosa cercare di guadagnarsi el populo: il che gli fia facile, quando pigli la protectione sua.
一方、ある人が人民に抗して貴族たちの支援でもって君主になるならば、何を措いてもただちに人民を味方に付けることが肝心である。これは簡単なことで、彼らの保護をすればよかろう。
(16) E perché li uomini, quando hanno bene da chi credevano aver male, si obligano più al benificatore loro, diventa el populo subito più [服部60] .
人間とは、悪く思っていた人から善いことをしてもらうと、その人によりいっそう恩義を感ずるのだから、人民は自分たちの支援で君主の地位にたどり着いた人よりも、すぐに彼の信奉者となってしまう。
(17) E puosselo guadagnare el principe in molti modi: e quali perché variano secondo el subiecto, non se ne può dare certa regula, e però si lasceranno indrieto.
君主は多くのやり方で人民を味方に付けることができるが、ただし状況によってその方法は変化するから、一定の法則が与えられないのでこのぐらいにしておこう。
(18) Concluderò solo che a uno principe è necessario avere il populo amico, altrimenti non ha nelle adversità remedio.
結論としてはただこう述べておくとしよう、君主にとって人民を味方につけることが必要なのであり、さもなくば逆境時に援助をもたぬことになってしまう、と。
(19) [服部61] sostenne la obsidione di tutta Grecia e di uno exercito romano vittoriosissimo, e difese contro a quelli la patria sua et il suo stato; e gli bastò solo, sopravvenendo el periculo, assicurarsi di pochi: che, se egli avessi avuto el populo inimico, questo non li bastava.
スパルタの王ナビデは全ギリシアとローマの最強軍団の包囲に耐え、そして彼らに対して自らの祖国とその支配権を守った。彼にとってこの危機をしのぐには少数 {の貴族}を固めるだけで事足りた。つまり彼が万が一人民を敵に回していたなら、これだけでは十分とは行かなかったであろう。
(20) E non sia alcuno che repugni a questa mia opinione con quello proverbio trito, che chi fonda in sul populo fonda in sul fango: perché quello è vero quando uno ciptadino privato vi fa su fondamento e dassi ad intendere che il populo lo liberi quando fussi oppresso dalli nimici o da' magistrati.
誰もいないと思うが、この私の意見にうんざりして、人民に基礎を置く者はぬかるみに基礎作りをするがごとし、と使われ古したことわざを当てようとする人はいないだろう。なぜなら、一私人が同じくそこに土台を築いて、敵に攻められたり権力側の人間に虐げられたりした際にはいずれ人民が助けてくれようと思いなすならそれは真実である。
(21) In questo caso si potrebbe trovare spesso ingannato, come a Roma e Gracchi et a.fFirenze messer Giorgio Scali.
この場合なら騙された例をしばしば見つけられよう、例えばローマのグラックス兄弟、フィレンツェのジョルジョ・スカーリ殿がそうである。
(22) Ma essendo uno principe che vi fondi su, che possa comandare e sia uomo di cuore, né si sbigottisca nelle adversità, e non manchi delle altre preparazione e tenga con lo animo et ordini suoi animato l'universale, mai si troverrà ingannato da lui e gli parrà avere fatti li suo fondamenti buoni.
しかしそこに根を置き、命令することができて勇気ある君主であるなら、逆境で肝をつぶさなくて済むし、その他の準備で事欠くこともなかろう、また腹を据えて自らの制度を整えれば人民を勇気づけもしようし、決して人民に欺かれることはなく、彼らにとっても君主の基礎作りが良いものだったと見えてこよう。
(23) Sogliono questi principati periclitare, quando sono per salire dallo ordine civile allo absoluto.
こうした君主国が概して危機に陥るのは、市民的な秩序から絶対君主化へ向かうときである。
(24) Perché questi principi *o comandano per loro medesimi o per mezzo delli magistrati: nello ultimo caso è più debole e più pericoloso lo stato loro, perché [服部62] la volontà di quelli ciptadini che a' magistrati sono preposti; e quali, maxime ne' tempi adversi, gli possono tòrre con facilità grande lo stato, *o con abbandonarlo o con fargli contro.
なぜならこれらの君主たちは命令を下すのに自分自身で行うか、行政官を通じてである。後者の場合なら君主国はより脆弱で危険なものとなる、というのもどの国もが富裕層に属する市民たちの意向に全面的に従ってしまうからであり、彼ら富裕層は逆境時にはほとんど決まっていとも簡単にその国を乗っ取ってしまうのである、君主を見捨てるか、あるいは彼に敵対するかして。
(25) Et il principe non è a tempo ne' pericoli a pigliare la autorità absoluta, perché e ciptadini e subditi, che sogliono avere ' comandamenti da' magistrati, non sono in quelli frangenti per ubbidire a' suoi.
君主の方は、危機の際に絶対的な権力を振りかざす準備が整っていない、というのも市民も臣民も行政官からの命令に慣れているので、非常事態にあって君主の命令に従う態勢にはないのである。
(26) Et arà sempre ne' tempi dubbii penuria di chi lui si possa fidare; perché simile principe non può fondarsi sopra [服部63] che vede ne' tempi quieti, quando e' ciptadini hanno bisogno dello stato: perché allora ognun corre, ognun promette e ciascuno vuole morire per lui, quando la morte è discosto; ma ne' tempi adversi, quando lo stato ha bisogno de' ciptadini, allora se ne truova pochi.
それに疑わしい時代には常にだが、彼{君主}が信頼を措ける人物といってもいたって少なかろう、というのも同様の君主は平穏な時に目にする部下を、つまり市民たちが国家を必要としている時代の部下を信用するわけにはいかないし、それにまた当時なら誰もが馳せ参じ、誰もが約束して各々が彼のために死のうとするが、それは死が遠い先のこと、反対に逆境時となると国家が市民を必要とするものの、そうなると見つけられるのは少人数となる。
(27) E tanto più è questa experienzia pericolosa, quanto la non si può fare se non una volta: però uno principe savio debbe pensare uno modo per il quale e sua ciptadini, sempre et in ogni qualità di tempo, abbino bisogno dello stato e di lui; e sempre dipoi gli saranno fedeli.
こんな経験は危険極まりないもので、一度やったらもう耐えられるものではない。だから賢明な君主はそのやり方を、つまり自身の市民たちがどのような時勢にあろうと常に国家と君主を必要とするようなやり方を考えておかねばならず、するといつでも彼らは忠実であろう。
X
Quomodo omnium principatuum vires perpendi debeant.
第10章 あらゆる君主国の国力はどのように測るべきか
(1) Conviene avere, nello examinare le qualità di questi principati, un'altra considerazione: cioè se uno principe ha tanto stato che possa, bisognando, per sé medesimo reggersi, o vero se [服部64] .
このような君主国の質を検討するとなると、また別の考察がふさわしい。つまり、ある君主が強力であるとして、必要とあらば自力で国を支えることができるか、あるいは常に他の手段の守りを当然とするかどうか、ということである。
(2) E per chiarire meglio [服部65] , dico come io iudico coloro potersi reggere per sé medesimi che possono, *o per abbondanzia di uomini o di danari, mettere insieme uno exercito iusto e fare una giornata con qualunque lo viene ad assaltare.
そこでこの点をもっと明らかにするために言っておくが、私が判断する自力で支えることのできる君主たちとは、多くの人々によってか、多くの金によってか、適正な軍隊を組織できて攻撃してくる相手には誰であろうと決戦を挑める者のことである。
(3) E così iudico coloro avere sempre necessità di altri, che non possono comparire contro al nimico in campagna, ma sono necessitati rifuggirsi dentro alle mura e guardare quelle.
同じく常に他の手段の守りを当然とする君主たちとは、平原で敵との会戦に出向くことなく城壁の中に避難して壁を固めざるを得ない者のことである。
(4) Nel primo caso, si è discorso e per lo advenire direno quello ne occorre.
最初の場合なら{以前に:第6章の段落6とDotti注}申し上げた通りで、これからも必要なことは述べるとしよう。
(5) Nel secondo caso, non si può dire altro salvo che confortare tali principi a fortificare e munire la terra propria e del paese non tenere alcuno conto.
二番目なら、安全と言えるのは次の他にはないだろう、そういった君主は城壁建設にいそしみ、都市部を固め、田園地帯は一切見向きもしないことだ。
(6) E qualunque arà bene fortificata la sua terra e, circa alli altri governi, co' subditi si sarà maneggiato come di sopra è detto e di sotto si dirà, sarà sempre con gran respetto assaltato; perché li uomini sono nimici delle imprese dove si vegga difficultà: né si può vedere facilità assaltando uno che abbia la suo terra gagliarda e non sia odiato dal populo.
兎も角もいかようであれ都市部に城壁が張り巡らされ、以前にも述べたように、また今後も述べるだろうが、別のやり方でちゃんと市民が扱われるなら、攻撃されようにも余程の配慮が常に求められることになろう、というのも人間とは困難が見て取れる企て{戦さ}にはそっぽを向くもので、攻め込んだところで都市部の守りが固くて人民から憎まれてもいないとなれば、容易だとは誰も思わないからである。
(7) Le città della Magna sono liberissime, hanno poco contado et obbediscono allo Imperatore quando [服部66] che le abbino intorno.
マーニャ{ドイツとスイスも含む}の諸都市は自由そのもので、周辺農村部が少なく、皇帝に従うのは自分たちが望むときだけ、かの皇帝を恐れることもなければ自分たちの近くにいる有力者{例えばフランス国王}も恐れない。
(8) Perché le sono in modo affortificate che ciascuno pensa la expugnazione di epse dovere essere tediosa e difficile: perché tutte hanno fossi e mura convenienti; hanno artiglieria a.ssufficienzia; tengono sempre nelle canove publice da bere e da mangiare e da ardere per uno anno;
どの都市も堅固に守られており、それぞれが他の都市の攻略など面倒で困難だと考えてしまうからで、というのもいずこも堀と城壁がうまい具合にあって、十分な砲兵が控え、常にだが公共倉庫には市民の飲み食いと薪の一年分が備蓄されている。
([服部67] ) et oltre a questo, per potere tenere la plebe pasciuta e sanza perdita del pubblico, hanno sempre in comune da potere per uno anno dare da lavorare loro, in quelli exercizii che sieno el nervo e la vita di quella città e delle industrie de' quali la plebe si pasca; tengono ancora gli exercizii militari in reputazione, e sopra questo hanno molti ordini a mantenergli.
またこの他に、平民たちを養い続けてかつ国庫の損出も無いよう、いずれの都市も常に1年間平民には仕事を与えることができるほどで、そうしたさまざまな作業が向こうの都市の要であり生活であって、いろいろな産物から平民は食っていけるようになっている。加えて考慮に値する軍事教練を施しており、さらにその教練を維持する多くの決まり事も持っている。
[服部68] {またこの他に、平民たちを養い続けてかつ国庫の損出も無いようにと、いずれの都市も常に1年間働き手の平民を労働にかり出せることが共通となっており、そうしたさまざまな作業が向こうの都市の要であり生活なのであって、コツコツ働くことで平民は食っていけるようになっている。加えて考慮に値する軍事教練を施し、さらにその教練を維持する多くの決まり事も持っている。}
[服部69] {またこの他に、平民たちを養い続けられてかつ国庫の損出も無いようにと、いずれの都市もが常に1年に亘って平民に仕事を与えられるほどで、そうしたさまざまな作業が向こうの都市の要であり生活なのであって、コツコツ働いて得た産物で平民は食っていけるようになっている。加えてなかなかの軍事教練を施し、さらにその教練を維持する多くの決まり事も持っている。}⇒Ritracto delle cose della Magna 1512
(10) Uno principe, adunque, che abbia una città così ordinata e non si facci odiare, non può essere assaltato, e, se pure fussi chi lo assaltassi, se ne partire' con vergogna: perché le cose del mondo sono [服部70] varie che egli è impossibile che uno potessi con li exerciti stare uno anno ocioso a campeggiarlo.
結局、ある君主がこのように秩序だった都市を有し、また憎まれることもなければ、攻撃されることはあり得ない、たとえ万が一彼を攻撃する人物がいたとしても、赤っ恥をかいて立ち去ることだろう。というのも世の出来事は変転していくもので、ある者が軍隊を率いて1年ばかり何もしないまま相手を包囲することなど不可能だからだ。
(11) E chi replicassi: se il populo arà le sua possessioni fuora e veggale ardere, non ci arà pazienza, et il lungo assedio e la carità propria gli farà sdimenticare lo amore del principe; rispondo che uno principe prudente et animoso supererà sempre tutte quelle difficultà, dando a' subditi ora speranza che'l male non fia lungo, ora timore della crudeltà del nimico, ora assicurandosi con destrezza di [服部71] che gli paressino troppo arditi.
するとこう異議を唱える者がいるかもしれない。つまり人民で{城壁の}外に所有物がありそれが燃えているのを見ると、もう我慢し切れなくなって、長期の包囲と自らの所有物への愛着は君主の愛を忘れさせてしまうのではないか、と。私の答えだが、思慮深く勇敢な君主というものは常にそういったあらゆる困難を乗り越えていくものであり、ある時は民に悪事は長引かずと希望を与え、ある時は敵の残忍ぶりを吹き込み、ある時はいきり立つ連中をいなしたりもするものなのだ。
(12) Oltre a questo, el nimico ragionevolmente debba ardere e ruinare el paese in su la sua giunta e nelli tempi quando gli animi degli uomini sono ancora caldi e volonterosi alla difesa: e [服部72] tanto meno el principe debbe dubitare, [服部73] dopo qualche giorno, che gli animi sono raffreddi, sono di già fatti e danni, sono ricevuti e mali, non vi è più remedio.
これに加えて、敵は当然のことながら不意に近づいて村に火をつけたり破壊行為に及んだりするに違いなく、その際の人心はまだ防衛に熱心で意欲的なのである、だから君主もよもやと疑うことは少なくなるのだが、とはいえ数日もたつと血気は冷めていき、すでに損害もはっきりして悪いことばかりだともう打つ手がなくなってしまう。
(13) Et allora tanto più si vengono ad unire con il loro principe, parendo che lui abbia con loro obligo, sendo loro sute arse le case, ruinate le possessioni per la difesa sua: e la natura degli uomini è così [服部74] per li benefizii che si fanno, come per quelli che si ricevano.
そうなると、より一層住民たちは自分たちの君主と一体となろうと集まってくるもの、それは君主が彼らに恩義を感じてくれるはずと見るからで、君主を守るために彼らの家々は燃やされ所有物も破壊されたのだからである。人間の本性とはこのように何らかの利益を差し出しても受け取っても、それを通じて恩義でしばられるものである。
(14) Onde, se si considerrà bene tutto, non fia difficile ad uno principe prudente tenere, prima e poi, fermi gli animi de' sua ciptadini nella obsidione, quando non vi manchi né da vivere né da difendersi.
よってすべてを良く考えてみると、以前にもこれからも、思慮深い君主にとって包囲時に自国の市民たちの心を掴み続けるのは、生活物資も防衛軍も欠けていないのであれば、難しいことではなかろう。
XI
De principatibus ecclesiasticis.
教会型君主国について
(1) Restaci solamente al presente a ragionare de' principati ecclesiastici, circa quali tutte le difficultà sono avanti che si possegghino; perché s'acquistano *o per virtù o per fortuna, e sanza l'una e l'altra si mantengono: perché sono substentati dalli ordini antiquati nella religione, quali sono stati tanto potenti e di qualità che tengono e loro principi in stato in qualunque modo si procedino e vivino.
さて目下のところ残っているのは教会型君主国を論ずるのみである、これについてはその困難のすべては手にする前にあって、何故なら獲得するのは力量によってか運命によってであるが、そのどちらも無しに維持されるからで、というのも宗教上の古い規律によって支えられており、それは大変強力かつ有効であって、どう進もうがどう生きようが君主をしてその地位{玉座}に留まらせるのである。
(2) Costoro soli hanno stati e non gli difendono; hanno subditi e non li governano.
こうした君主だけが国を有し防衛することがない、臣民を有し統治することがない。
(3) E gli stati, per essere indifesi, non sono loro tolti; et e subditi, per non essere governati, non se ne curano, né pensano, né possono alienarsi da loro.
そして国々は守られていないのだから、彼ら君主たちから取り上げられるということもない、また臣民は治められていないのだから、その統治に関心を持つことも、考えることも、彼ら君主たちから離れることもあり得ない。
(4) Solo adunque questi principati sono sicuri e felici; ma essendo quelli retti da cagione superiori, alle quali mente umana non aggiugne, lascerò il parlarne: perché, essendo exaltati e mantenuti da Dio, sarebbe officio di uomo presumptuoso e temerario discorrerne.
結局、こうした君主国のみが確実で幸福なのである、しかしそれらは高次の理由に支えられており、人間の頭脳では与り知れないので、話すのはよしておこう。なぜなら、神によって創造され維持されているのだから、{話すなど}思い上がった人間の仕業となろうし語るのも畏れ多かろう。
(5) Nondimanco, se alcuno mi ricercassi donde viene che la Chiesa nel temporale sia venuta a tanta grandezza, - [服部75] ciò sia cosa che da Alexandro indrieto e potentati italiani, e non solum quelli che si chiamavano e potentati, ma ogni barone e signore benché minimo, quanto al temporale la extimava poco, et ora uno re di Francia ne trema, e lo ha possuto cavare di Italia e ruinare ' Viniziani, - la qual cosa, ancora che sia nota, non mi pare superfluo ridurla in buona parte alla memoria.
とはいいながらも、誰かが私にこう尋ねるかも知れない、つまり教会の世俗権がかくも大きくなるに至ったのはどこに由来するのかと、-アレクサンデル{六世}の時代までは、イタリアの有力者たちそれも有力者と称していた者たちばかりかあらゆる男爵から小さいながらも侯爵まで、教会の俗権はわずかと見なしていたのだが、今ではフランス王までが震え上がり、彼をイタリアから追い出しもし、ヴェネツィア軍を潰すこともできたのだが、-そうした点は知れわたったこととはいえ、私はその本質的な部分を手短にまとめて記憶に留めておくことが表面的なことだとは思わない。
(6) Avanti che Carlo re di Francia passassi in Italia, era questa provincia sotto lo imperio del Papa, Viniziani, re di Napoli, duca di Milano e Fiorentini.
フランスのシャルル{八世}王がイタリアにやって来る以前だと、この辺りは教皇領、ヴェネツィア人、ナポリ王、ミラノ公そしてフィレンツェ人の支配下にあった。
(7) Questi potentati avevano ad avere dua cure principali: l'una, che uno forestieri non entrassi in Italia con le arme; l'altra, che veruno di loro occupassi più stato.
こうした強豪国はおもに二つの狙いをもっていたに違いない。一つは外国勢力のどれ一つとて武器を手にイタリアに入らないようにすること、もう一つはいずれの強豪国も今以上の領土拡張を為さないこと、である。
(8) Quegli a chi si aveva più cura erano Papa e Viniziani: et a tenere indietro e Viniziani, bisognava la unione di tutti li altri, come fu nella difesa di Ferrara; et a.ttenere basso il Papa, si servivono de' baroni di Roma, li quali sendo divisi in due factioni, Orsine e Colonnese, sempre vi era cagione di scandolo infra loro, e, stando con le arme in mano in sulli occhi al Pontefice, tenevano il Pontificato debole et infermo.
なかでも躍起になっていたのが教皇とヴェネツィア人で、ヴェネツィア人を踏み止まらせるには他の全勢力の終結が必要であった、たとえばフェッラーラの防衛時がそうだったし、また教皇を抑えておくにはローマの男爵らが役立った、彼らは二大派閥のオルシーニ勢とコロンナ勢に分かれて常にそれぞれの間でスキャンダルを起こし、武器を手に教皇庁の目の前でやり合ったものだから、教会国家を弱体化し身動きの取れないようにさせた。
(9) E benché surgessi qualche volta alcuno papa animoso, come fu Sixto, tamen la fortuna o il sapere non lo poté mai disobligare da queste incommodità.
すると時に血気盛んな教皇たち、たとえばシクストゥス{六世}が現れたのだが、運命なのかその戦術知なのか、こうした不都合な環境から抜け出ることはできなかった。
(10) E la brevità della vita loro ne era cagione; perché in dieci anni che, ragguagliato, uno papa viveva, a.ffatica ch'e' potessi abassare una delle factioni; e se, verbi gratia, l'uno aveva quasi spenti e Colonnesi, surgeva un altro, inimico agli Orsini, che gli faceva risurgere e li Orsini non era a tempo a spegnere.
彼らの政治生命の短さがその理由であった、なぜなら平均して一人の教皇が在位していた十年間に派閥の一方を叩けることができたとしても、それは骨折り損となったからである。たとえばであるが、ある教皇がコロンナ勢をほぼ消し去ったとしても、別の{教皇}が現れ出てしかもオルシーニ勢には敵対的、するともとの{コロンナ}勢力を復活させるがオルシーニ勢が消え去るまでには至らなかったというわけである。
(11) Questo faceva che le forze temporali del Papa erano poco stimate in Italia.
これがために、教皇の世俗権力はイタリアでは低く評価されていた。
(12) Surse dipoi Alexandro VI, il quale, di tutti e pontefici che sono mai stati, mostrò quanto uno papa e con il danaio e con le forze si poteva prevalere; e fece, con lo instrumento del duca Valentino e con la occasione della passata de' Franzesi, tutte quelle cose che io discorro di sopra nell'actioni del Duca.
次にアレクサンデル六世が現れると、この者はおよそこれまでのどの高位聖職者とも違って、ひとりの教皇が金と武力を使えばどれほど優勢になれるものかを見せつけたのだった。ヴァレンティーノ公を手足にフランス軍の南下の機会を利用して、上述の公の行動でふれたことすべてを実行した。
(13) E benché la 'ntenzione sua non fussi fare grande la Chiesa, ma il Duca, nondimeno ciò che fece tornò a grandezza della Chiesa: la quale dopo la sua morte, spento il Duca, fu erede delle [服部76] fatiche.
彼の意図は教会を大きくすることではなく、それはむしろ公のことだったにもかかわらず、やったことは教会の強大化に帰結した。教会は彼の死後、公もいなくなり、その労苦の末の遺産を引き継いだ。
(14) Venne dipoi papa Iulio e trovò la Chiesa grande, avendo tutta la Romagna et essendo spenti e baroni di Roma e, per le battiture di Alexandro, annullate quelle fazioni; e trovò ancora la via aperta al modo dello accumular danari, non mai più usitato da Alexandro indietro.
次には教皇ユリウス{二世}が現れ、大教会国家を目のあたりにした。全ロマーニャを有し、ローマの男爵たちは消されていた、それはアレクサンデルが打ちのめしたためで、あの{二大}派閥も無くなっていた。さらに金を貯める道は開かれたまま、アレクサンデルより前には誰もやったことのない方法だった。
(15) Le quali cose Iulio non solum seguitò, ma accrebbe, e pensò a guadagnarsi Bologna e spegnere ' Viniziani et a cacciare ' Franzesi di Italia: e tutte queste imprese gli riuscirno, e con tanta più sua laude, quanto lui fece ogni cosa per adcrescere la Chiesa e non alcuno privato.
どれもこれもユリウス{二世}は追随したばかりか拡大し、ボローニャを手に入れヴェネツィア人を消し、フランス勢をイタリアから追い払うことを考えた。これらの企てはすべて成功し、彼への称賛が高まるにつれ、彼はますますあらゆることを教会のため、身内の誰かではなく、教会勢力増大のために行った。
(16) [服部77] ancora le parte Orsine e Colonnese in quelli termini le trovò.
さらにオルシーニ側とコロンナ側は上で見た通り弱体化したままに抑え込んだ。
(17) E benché tra loro fussi qualche capo da.ffare alterazione, tamen dua cose gl'ha tenuti fermi: l'una, la grandezza della Chiesa, che gli sbigottisce; l'altra, il non avere loro cardinali, i quali sono origine delli tumulti intra loro: né mai staranno quiete qualunque volta queste parte abbino cardinali, perché questi nutriscono, in Roma e fuori, le parte, e quelli baroni sono forzati a difenderle; e così, dalla ambizione de' prelati, nascono le discordie e li tumulti intra baroni.
両勢力の中には転覆を企てる何某かの頭もいたけれども、しかしながら二つのことが彼らをおとなしくさせていた。一つは教会の巨大さであり、それは彼らの度肝を抜くほどで、もう一つはシンパの枢機卿を擁していないことだった、この枢機卿こそが彼ら両勢力間の騒擾の元となるのだ。いつであれこれらの勢力が枢機卿を抱えると静かでいるためしはなく、というのも枢機卿らがローマの内外で自勢力を肥やそうとし、また男爵らは自分たちを守ることを強いられるからなのである。このように、高位聖職者の野心から不和対立が生まれ男爵間の騒乱が起こるのだ。
(18) Ha trovato adunque la Sanctità di papa Leone questo pontificato potentissimo: il quale si spera, se quegli lo feciono grande con le arme, questo con la bontà et infinite altre sua virtù lo farà grandissimo e venerando.
結局、レオ{十世}教皇猊下の時にこの教会国家は最強となった。あと望むのは、彼ら{アレクサンデル六世やユリウス二世}が武力で教会を大きくしたのに対し、この教皇が善意と残りの無限の美質でもって教会国家を偉大にそして崇められるようにしてくれることであろう。
XII
Quot sunt genera militiae et de mercenariis militibus.
軍隊の種類と傭兵軍について
(1) Avendo discorso particularmente tutte le qualità di quelli principati de' quali nel principio proposi di ragionare, e considerato in qualche parte le cagioni del bene e del male essere loro, e mostro e modi con li quali molti hanno cerco di acquistargli e tenergli, mi resta ora a discorrere generalmente le offese e difese che in ciascuno de' prenominati possono accadere.
巻頭で取り上げると提起した君主国についてはそのあらゆる性質を踏み込んで議論し、またいくつかの点ではそれぞれの良いところや悪いところの理由を考察してきた、そして多くの者がそれらをどうやって獲得し維持したかその方法を明らかにしたのだから、そこで私には前に挙げたいずれの君主国にも生じ得る攻撃と防衛を広く論ずることが残っている。
(2) Noi abbiamo detto di sopra come a uno principe è necessario avere e sua fondamenti buoni, altrimenti di necessità conviene che ruini.
われわれが以前に述べたように、ある君主にとっては自国の良い基礎をもつことが必要であり、さもなくば必然的に滅亡する憂き目となる。
(3) E principali fondamenti che abbino tutti li stati, così nuovi come vecchi o mixti, sono le buone legge e le buone arme: e perché non può essere buone legge dove non sono buone arme, e dove sono buone arme conviene sieno buone legge, io lascerò indietro el ragionare delle legge e parlerò delle arme.
すべての国家が有する第一の基礎とは、そこが新しい国であろうと古かろうとあるいは混成型であろうと、良き法と良き軍隊なのである。なぜなら、良い軍隊のないところに良い法はあり得ず、良い軍隊のあるところには当然良い法が生まれるのであって、私としては法について語るのは後回しにして、軍隊について話すことにしよう。
(4) Dico adunque che le arme con le quali uno principe difende el suo [服部78] *o le sono proprie, o le sono mercennarie o auxiliarie o mixte.
結局申し上げたいのは、軍隊を使って君主というものは自国を防衛するのだが、それが自国軍なのか傭兵軍、援助軍、混成軍なのか、ということである。
(5) Le mercennarie et auxiliarie sono inutile e pericolose; e se uno tiene lo stato suo fondato in su l'arme mercennarie, non starà mai fermo né sicuro, perché le sono disunite, ambiziose, sanza disciplina, infedele, gagliarde fra gli amici, infra ' nimici vile: non timore di Dio, non [服部79] ' con li uomini; e tanto si differisce la ruina, quanto si differisce lo assalto; e nella pace se' spogliato da.lloro, nella guerra dagli inimici.
傭兵軍や援助軍は無駄であって危険である。もしもある君主が自分の国の基礎を傭兵軍頼みにするなら、その国は決して安定もしなければ安全でもないであろう、というのもそうした軍隊はバラバラで野心的、規律が無く不誠実、仲間内では勇猛だが敵陣では卑怯ときているからである。また神を畏れず人を信頼することがない。滅亡を引き延ばす分だけ、攻撃に出向くこともない。平和時には彼らに身ぐるみ剥がれ、戦時には敵勢にやられるのみだ。
(6) La cagione di questo è che le non hanno altro amore né altra cagione che le tenga in campo che um po' di stipendio, il quale non è suffiziente a fare che vogliono morire per te.
このわけだが、彼らはわずかばかりの給金以外に何の愛も戦場に留まる理由もないのであって、その額はあなたのために死ぬには十分とはいかない。
(7) Vogliono bene essere tua soldati mentre che tu non fai guerra; ma, come la guerra viene, [服部80] [i] o fuggirsi o andarsene.
彼らは、あなたが戦争をしない間は、こぞってあなたの兵士であろうと望むが、戦争が起きると、持ち場を離れるかどこかへ立ち去ってしまう。
(8) La qual cosa doverrei durare poca fatica a persuadere, perché ora la ruina di Italia non è causata da altro che per essersi per spazio di molti anni riposata in sulle arme mercenarie.
こうしたことは説得するのに造作もないはずで、なぜなら目下のイタリアの凋落は他でもなく長年に亘る傭兵軍頼みが原因だからである。
(9) Le quali feciono già per [服部81] qualche progresso, e parevano gagliarde infra loro; ma come venne il forestiero le mostrorono quello che elle erano: onde che a Carlo re di Francia fu lecito pigliare la Italia col gesso; e chi diceva come n'erono cagione e peccati nostri, diceva il vero; ma non erano già quegli che credeva, ma questi che io ho narrati; e perché gli erano peccati di principi, ne hanno patito le pene ancora loro.
彼らはすでに幾人かの傭兵隊長の下では進歩を遂げており、内々では勇猛に見えたものだったが、外国軍がやって来るとかつての彼らの姿をさらした。だからこそフランスのシャルル{八世}王はチョークでイタリアを取り上げることが許されたのである。それこそがわれわれの凋落の原因だと言った者{サヴォナローラ}は真実を言ったことになる、しかし彼が信じたように彼ら{フランス兵}が原因ではなくて、私が申し上げた人々がそうなのだ、というのも罪深いのは{イタリアの}君主たちであって、彼ら自身もその罰を受けることになったのである。
(10) Io voglio dimostrare meglio la infelicità di queste arme. E capitani mercennarii *o e' sono uomini excellenti, o no; se sono, non te ne puoi fidare, perché sempre aspireranno alla grandezza propria *o con lo opprimere te, che gli se' patrone, o con lo opprimere altri fuora della tua intenzione; ma se il capitano non è virtuoso, ti rovina per lo ordinario.
私はこの軍隊の不幸をもっと説明したいと思う。傭兵隊長というものは、傑出した人物か、そうでないかのどちらかである。傑出しているとすると、あなたは信頼を置くことができない、というのも常に自分を大きくすることに熱心で、パトロンであるあなたを叩くか、あなたの意図とは違った相手を叩き潰そうするのである。逆に傭兵隊長が器量なしとなると、いつもどおりあなたに敗北をもたらす。
(11) E se si rispondessi che [服部82] arà le arme in mano farà questo, o mercennario o no, replicherrei come l'arme hanno ad essere operate o da uno principe o da una republica: el principe debbe andare in persona e fare lui l'offizio del capitano; la republica ha a mandare e sua ciptadini: e, quando ne manda uno che non riesca valente uomo, debba cambiarlo; e, quando sia, tenerlo con le leggi che non passi el segno.
[服部83]
(12) E per experienzia si vede alli principi soli e republiche armate fare progressi grandissimi, et alle arme mercennarie non fare mai se non danno; e con più difficultà viene alla obbedienza di uno suo ciptadino una republica armata di arme proprie, che una armata di arme externe.
経験からして分かるのは、君主が指揮する国軍と共和国の市民軍は絶大な躍進を遂げているが、傭兵軍においては損害以外にまったく何も生み出さないということだ、また市民軍で武装された共和国が一人の市民の言うなりになることなど、よそ者の軍隊の場合よりずっと困難である。
(13) Stettono Roma e Sparta molti secoli armate e libere. Svizzeri sono armatissimi e liberissimi.
ローマとスパルタは何世紀にもわたって軍隊をもち自由であった。スイスには最強の軍隊がありとびきり自由ときている。
(14) Delle arme mercennarie antiche sono in exemplis e Cartaginesi, li quali furno per essere oppressi da' loro soldati mercennarii, finita la loro prima guerra con i Romani, ancora che li Cartaginesi avessino, per capitani, loro proprii ciptadini.
古代の傭兵軍についてはその例の一つにカルタゴがあるが、彼ら{カルタゴ人}はローマとの最初の戦争が終わるや、自分たちの傭兵に抑圧されるまでになったのだ、それもカルタゴが自国の市民を隊長につけていたにもかかわらずである。
(15) Filippo macedone fu fatto da' Tebani, dopo la morte di Epaminunda, capitano di loro genti: e tolse, dopo la vittoria, loro la libertà.
マケドニア王国のフィリップス二世は、エパミノンダス王の死後、テーバイ人によって彼らの兵士らの隊長に選出されたが、勝利ののち彼らの自由を奪った。
(16) Milanesi, morto el duca Filippo, soldorno Francesco Sforza contro a' Viniziani: il quale, superati gli inimici a Caravaggio, si coniunse con loro per opprimere ' Milanesi sua patroni.
ミラノ人はフィリッポ・マリア・ヴィスコンティ公が亡くなると、フランチェスコ・スフォルツァを隊長に雇い入れてヴェネツィア人と戦わせた。彼はカラヴァッジョの地で敵勢を破るが、彼は敵方と手を組んでパトロンであるミラノ人を制圧するようになった。
(17) Sforza suo padre, essendo soldato della regina Giovanna di Napoli, la lasciò in un tratto disarmata: onde lei, per non perdere el regno, fu constretta gittarsi in grembo al re di Aragona.
彼の父であるスフォルツァは、ナポリのジョヴァンナ女王の傭兵なのに彼女を瞬く間に無防備状態に追いやった、すると彼女は王領を失うまいと、アラゴン王に助けを求めざるを得なかった。
(18) E se Viniziani e Fiorentini hanno per lo adrieto accresciuto lo imperio loro con queste arme, e li loro capitani non se ne sono però fatti principi ma gli hanno difesi, rispondo che e Fiorentini in questo caso sono suti favoriti dalla sorte: perché, de' capitani virtuosi de' quali potevano temere, alcuni non hanno vinto, alcuni hanno avuto opposizione, altri hanno volto l'ambizione loro altrove.
さてヴェネツィア人とフィレンツェ人がはこれらの軍隊で彼らの支配地を増大させたが、その隊長たちは君主となることがないばかりか領民を守ったではないかとするなら、
こう答えよう、フィレンツェ人はこのケースでは運に恵まれたのだ、と。というのも有能な隊長については怖れることもできたのだが、幾人か{の隊長}は勝利をおさめず、また幾人かは反対され、他の者は余所に彼らの野心を向けたからである。
(19) Quello che non vinse fu Giovanni Aucut, del quale, non vincendo, non si poteva conoscere la fede: ma ognuno confesserà che, vincendo, stavano e Fiorentini a sua discrezione.
勝利をおさめなかった者とはジョン・ホークウッドのことで、この輩については勝ってないのだから誰もその信義を知ることができない、が誰もが告白するだろうことは、勝利していたらフィレンツェ人は彼の言うなりになっていたということだ。
(20) Sforzo ebbe sempre e Bracceschi contrarii, che guardorno l'uno l'altro.
スフォルツァは常にブラッチョ派と敵対し、彼らは互いにいがみ合っていた。
(21) Francesco volse l'ambizione sua in Lombardia; Braccio, contro alla Chiesa et il regno di Napoli.
フランチェスコ{・スフォルツァ}はその野心をロンバルディア地方に向け、ブラッチョは教会やナポリ王国に対してだった。
(22) Ma vegnamo a quello che è seguito poco tempo fa. Feciono e Fiorentini Paulo Vitelli loro capitano, uomo prudentissimo e che di privata fortuna aveva presa grandissima reputazione; se costui expugnava Pisa, veruno fia che nieghi come conveniva a' Fiorentini stare seco: perché, se fussi diventato soldato de' loro nimici, non avevano remedio; e, se ' Fiorentini lo tenevano, avevano a ubbidirlo.
ところで少し前に起こったあの話題に移ろう。フィレンツェ人はパオロ・ヴィテッリを自分たちの{傭兵}隊長に据えた、彼は実に思慮深い男で、一私人の運命から途方もない評判を得るまでになっていた。もしもこの男がピサを征服していたなら、誰も否定しないだろうが、フィレンツェ人にとって彼が隊長であることは避けようがなかった。なぜなら、敵方の兵士に万が一なったとすると、手の施しようがないし、またフィレンツェ人が雇い続けたとすると、彼に従うしかなかったからである。
(23) E Viniziani, se si considerrà e progressi loro, si vedrà quegli avere sicuramente e gloriosamente operato mentre feciono la guerra loro proprii, - che fu avanti che si volgessino con le imprese loro in terra, - dove co' gentili uomini e con la plebe armata operorno virtuosissimamente; ma, come cominciorno a combattere in terra, lasciorno questa virtù e seguirno e costumi delle guerre di Italia.
ヴェネツィア人だが、彼らの進展ぶりを考えてみて分かるのは、自国軍で戦争を行っていた間は確実で栄光に充ちた活躍だったということ-彼らの戦が大陸に展開する以前はそうだった-、そこでは貴族も武装した平民もともに勇猛そのものに戦った、しかし大陸で戦闘を行い始めると、この徳は置き去りにされイタリアの戦争習慣に従った。
(24) E nel principio dello augumento loro in terra, per non vi avere molto stato e per essere in grande reputazione, non avevono da temere molto de' loro capitani.
彼らが大陸に進出した当初は、領土獲得はそれほどでもなくまた評判はすこぶる良かったため、傭兵隊長をさほど恐れる必要はなかった。
(25) Ma come eglino ampliorno, che fu sotto el Carmignola, ebbono uno saggio di questo errore: perché vedutolo virtuosissimo, [服部84] che loro ebbono sotto il suo governo il duca di Milano, e conoscendo dall'altra parte come egli era raffreddo nella guerra, iudicorono non potere con lui più vincere, perché non voleva; né potere licenziarlo, per non riperdere ciò che avevano acquistato; onde che furno necessitati, per assicurarsene, ammazzarlo.
しかし彼らがカルミニョーラ伯{傭兵隊長フランチェスコ・ブッソーネ}指揮下で拡大を始めると、以下の間違いを犯す羽目になった、というのもつまりこの男が勇猛果敢で、その采配のもとヴェネツィア人はミラノ公を破ったものの、一方でこの男が戦争に対して冷淡になったことに気づき、彼とではもはや勝てない、彼もそう望んでいないからだと判断したのである、また彼を罷免することもできず、これまでに獲得したものを失う訳にもいかず、すると彼ら自身を守るためにも、その男を殺さざるを得なくなった。
(26) Hanno dipoi avuto per loro capitani Bartolomeo da Bergomo, Ruberto da Sancto Severino, conte di Pitigliano, e simili, con li quali avevano a temere della perdita, non del guadagno loro: come intervenne di poi a Vailà, dove in una giornata perderno ciò che in ottocento anni con tanta fatica avevono acquistato: perché da queste armi nascono solo e lenti, tardi e deboli acquisti e le subite e miracolose perdite.
次に彼らは自分たちの傭兵隊長として[服部85] ・ダ・ベルガモ、ルベルト・ダ・サンクト・セヴェリーノ、ピティリアーノ伯等々を据え、そうなると損出を心配せねばならず、利益どころではなかった。それからヴァイラの地で起こったことだが、そこでの決戦では八百年間苦労に苦労を重ねて獲得してきたものを失うまでになった、なぜならこういった軍隊から生ずるのはただの鈍さ、遅れと僅かな獲得物、それに突然の途方もない損出ばかりなのだ。
(27) E perché io sono venuto con questi exempli in Italia, la quale è stata molti anni governata dalle arme mercennarie, io le vo' discorrere più da alto acciò che, veduta l'origine e progressi di esse, si possa meglio correggerle.
私がイタリアで見届けてきた例はこんなのばかりで、そこは長年傭兵軍によって治められていたのだから、私としてはこの軍隊について時代を遡り、その起源や発展過程を押さえて、改善できるものかどうかさらに議論したいと思う。
[服部86] Avete adunque ad intendere come, tosto che in questi ultimi tempi lo Imperio cominciò ad essere ributtato di Italia e che il Papa nel temporale vi prese più reputazione, si divise la Italia in più stati: per che molte delle città grosse presono l'arme contro a' loro nobili, e quali prima, favoriti dallo Imperatore, le tenevano oppresse, e la Chiesa le favoriva, per darsi reputazione nel temporale; di molte altre e loro ciptadini ne diventorno principi.
結局、理解してもらわねばならないのは、ここ最近で神聖ローマ皇帝がイタリアから追い出されると、タイミングよく教皇がこの地でますます評判を取り始め、イタリアは多くの国々に分割されたということである。それは、大都市国家の多くの民が貴族連中に向かって武器をとると、当初{貴族連中}は皇帝の支持を得て彼らを抑え込んだのだが、教会は折よく自らの評判をあげようと民衆を支援したわけで、多くの都市で市民が君主になっていった。
(29) Onde che, essendo venuta la Italia quasi che nelle mani della Chiesa e di qualche republica, et essendo quelli preti e quelli altri ciptadini usi a non conoscere arme, cominciorno a soldare forestieri.
するとイタリアはちょうど教会やいくつかの共和国の手に落ち、修道士たちや他の市民たちは軍事に疎くなるに及んで、外国兵を雇い始めた。
(30) El primo che dette reputazione a questa milizia fu Alberico di Conio, romagnuolo: dalla disciplina di costui discese intra gli altri Braccio e Sforza, che ne' loro tempi furono arbitri di Italia.
最初にこうした軍隊の評判を上げたのがアルベリコ・ディ・コニオなるロマーニャ人であった。この男の門下から、数いる中でもブラッチォ、スフォルツァが現れ、それぞれの時代にイタリアでの裁定者となった。
(31) Dopo questa, vennono tutti li altri che infino alli nostri tempi hanno governato queste arme: e'l fine della loro virtù è stato che Italia è stata corsa da Carlo, predata da Luigi, sforzata da Ferrando e vituperata da' Svizzeri.
この後、他の者たちがこぞってやって来ては、我々の時代までこうした軍隊を率いたのである。彼らの力量の目的{彼らのもたらした徳}とは、シャルルの通過であり、ルイ王による簒奪であり、フェルディナンドによる強奪であり、スイス人による辱めだったのだ。
(32) L'ordine che egli hanno tenuto è stato prima, per dare reputazione a loro proprii, avere tolto reputazione alle fanterie: feciono questo perché, sendo senza stato et in sulla industria, e pochi fanti non davano loro reputazione e gli assai non potevano nutrire; e però si redussono a' cavagli, dove con numero sopportabile erano nutriti et onorati: et erono ridotte le cose in termine che in uno exercito di XX mila soldati non si trovava dumila fanti.
彼らが最初に取ったやり方は、自分たち自身に評判を集めるため、{重装}歩兵団の意義を取り去ることだった、こうしたのも{彼らは}領土がなく日々の労働に基ずかざるを得ず、少数の歩兵では評判にならないし、また多いと養えないわけである。だから、数を少なくして騎兵となり、その数なら維持可能で養えるし名誉にも与れた。すると二万の軍勢に歩兵が二千も見当たらぬ事態にまで減っていったのである。
(33) Avevano oltre a questo usato ogni industria per levare a sé et a' soldati la paura e la fatica, non si ammazzando nelle zuffe, ma pigliandosi prigioni e sanza taglia; non traevano la notte nelle terre; quegli della terra non traevano alle tende; non facevano intorno al campo né steccato né fossa; non campeggiavano el verno.
この他にも彼らはあらゆる手を使って自分たちから兵士らから恐怖と労役を取り除いた、戦闘中に殺し合うことはぜず、むしろ捕虜とし金銭による保釈はなかった、都市の夜襲はなく、都市内の兵士らは野営地を襲うこともなかった、宿営地では柵囲いも塹壕りもせず、冬場に野営などしなかった。
(34) E tutte queste cose erano permesse nelli loro ordini militari e trovate da loro per fuggire, come è detto, la fatica e li pericoli: tanto che gli hanno condotta la Italia stiava e vituperata.
これらすべてのことが、彼らの軍事規律においては認められ、すでに言ったように、労役と危険を逃れるため彼らによって考案され、その結果彼らはイタリアを辱め奴隷の境遇に導いた。
XIII
De militibus auxiliariis, mixtis et propriis.
援助軍、混成軍、自国軍について
(1) Le arme auxiliarie, che sono l'altre arme inutili, sono quando si chiama uno potente che con le sua arme ti venga a difendere, come fece nelli proximi tempi papa Iulio: il quale, avendo visto nella impresa di Ferrara la trista pruova delle sue arme mercennarie, si volse alle auxiliarie e convenne con Ferrando re di Spagna che con le sua gente et exerciti dovesse aiutarlo.
援助軍だが、これは役に立たない軍隊なのだけれども、とある有力者が自分の軍隊を伴ってあなたを守りに駆けつけるときがそれである、例えば最近ではユリウス教皇が行ったとおり、教皇はフェラーラの大事業において自らの傭兵軍が不首尾なのを見て取ると援助軍を所望し、スペインのフェルディナンド王とともに駆けつけた、このように王は自分の軍隊を引き連れて教皇を助けるべく動いたのだった。
(2) Queste arme possono essere buone et utile per loro medesime, ma sono, per chi le chiama, quasi sempre dannose: perché, perdendo, [服部87] ; vincendo, resti loro prigione.
こうした軍隊は仲間同士にとっては有能で役立ち得るけれども、それを呼び込んだ者にとってはほぼ決まって有害となる、というのも敗れると再起不能、勝利すればあなたは彼らの捕虜となるからだ。
(3) Et ancora che di questi exempli ne siano piene le antiche storie, nondimanco io non mi voglio partire da questo exemplo fresco di Iulio II: el partito del quale non poté essere meno [服部88] , per voler Ferrara cacciarsi tutto nelle mani d'uno forestieri.
さらにこのような例は古代の歴史に事欠かないわけだが、私としてはこのユリウス二世の生々しい例から離れたくはない。その方針とは思慮が浅いどころの騒ぎではなく、フェラーラを手に入れるのにすべてを一外国軍の手に委ねたのである。
(4) Ma la sua buona fortuna fece nascere una terza cosa, acciò non cogliessi el frutto della sua mala electione: perché, sendo gl'auxiliarii suoi rotti a Ravenna, e surgendo e Svizzeri che cacciorno e vincitori fuora di ogni opinione e sua e d'altri, venne a non rimanere prigione delli inimici, sendo fugati, né delli auxiliarii sua, avendo vinto con altre arme che con le loro.
しかし彼のよき運命は第三の事態を生み出し、自らの悪しき選択の果実を摘まずに済んだ。というのも、彼の援助軍がラヴェンナで打ち負かされると、スイス人が現れて誰かれの意見に従うこともなく勝者側を蹴散らしてしまったからで、彼は敵方の捕虜になることなく彼の援助軍ともども逃げおおせ、彼らに協力した他の軍隊でもって勝利したのである。
(5) Fiorentini, sendo al tutto disarmati, condussono diecimila Franzesi a Pisa per expugnarla: per il quale partito portorno più pericolo che in qualunque tempo de' travagli loro.
フィレンツェ人だが、完全に非武装状態だったので、ピサを攻略するのにそこへ一万人のフランス兵を送り込んだ。この方針により、どの時代の苦労事にもましていっそうの危険をもたらした。
(6) Lo imperadore di Costantinopoli, per opporsi alli suoi vicini, misse in Grecia diecimila Turchi, li quali finita la guerra non se ne volsono partire: il che fu principio della servitù di Grecia con gli infideli.
コンスタンチノープルの皇帝は、近隣諸国に反対してギリシアの地に一万二千のトルコ兵を送ったが、彼らは戦争終結後もそこを離れようとはしなかった、このことが異教徒とともにギリシアの隷従化の始まりだった。
(7) Colui adunque che vuole non potere vincere, si vaglia di queste arme, perché sono molto più pericolose che le mercennarie.
結局、勝利することがあり得ないのを望む者は、これらの軍隊に価値を置くことだ、というのもそれは傭兵軍以上にずっと危険だからである。
(8) Perché in queste è la coniura fatta: sono tutte unite, tutte volte alla obbedienza d'altri; ma nelle mercennarie ad offenderti, vinto che l'hanno, bisogna maggiore occasione, più tempo, non sendo tutte uno corpo et essendo trovate e pagate da te: nelle quale un terzo che tu facci capo non può pigliare subitamente tanta autorità che ti offenda.
こうした軍隊とは陰謀含みだから、実にまとまっている分、いつでも他者に寝返ってしまう。しかし傭兵軍となると、あなたを攻撃するにも勝ったからと言ってそれなりの機会と時間が必要であり、全体が一つにまとまっておらず、またあなたから依頼を受けて給金を支払われているわけである。そこではあなたが隊長に推した第三の輩が速やかにあなたを攻撃する権限を握ることなどできるものではない。
(9) Insomma nelle mercennarie è più pericolosa la ignavia, nelle auxiliarie la [服部89] .
要するに、傭兵軍においては不活発なのが危険なところであり、援助軍ではその道徳心なのである。
(10) Uno principe pertanto savio sempre ha fuggito queste arme e voltosi alle proprie: et ha voluto più tosto perdere con li suoi che vincere con li altri, iudicando non vera vittoria quella che con le arme aliene si [服部90] .
だから賢明な君主にあっては常にこうした軍隊を避け、自国軍に目を向けたのだ。望んだのは他人の軍隊を使って勝利するよりも、むしろ自前の軍隊で負けることだった、外国の軍隊を使って得たものなど本当の勝利ではないと判断したのである。
(11) Io non dubiterò mai di allegare Cesare Borgia e le sua actioni. Questo duca entrò in Romagna con le arme auxiliarie, conducendovi tutte gente franzese, e con quelle prese Imola e Furlì; ma non gli parendo poi tali armi sicure, si volse alle mercennarie, iudicando in quelle meno pericolo, e soldò gli Orsini e Vitelli; le qual dipoi trovando, nel maneggiare, dubbie infedeli e pericolose, [服部91] e volsesi alle proprie.
私としては、チェーザレ・ボルジアと彼のとった行動を例に取り上げるのに何の疑いも持たないだろう。公は援助軍を伴ってロマーニャの地方に入った、すべてフランス兵を引き連れてのことだったが、これでイモラとフォルリを攻略した。しかし彼にとってこれまでの軍隊が確かに思われなくなると、傭兵軍に切り替えた、その方がより危険が少ないとの判断からで、オルシーニ勢とヴィテッリ門下の兵士らを雇い入れた。彼らについても、その後の働きぶりに彼は信頼がうすれ危険と見なし、そうした疑念を払拭して自前の兵士を持つようになった。
(12) E puossi facilmente vedere che differenzia è infra l'una e l'altra di queste arme, considerato che differenzia fu dalla reputazione del Duca quando aveva Franzesi soli, a quando aveva gli Orsini e Vitelli, a quando e' remase con li soldati sua e sopra sé stesso: e sempre si troverrà accresciuta, né mai fu stimato assai se non quando ciascuno vidde che lui era intero possessore delle sua arme.
容易に分かることだが、これらの軍隊のそれぞれには差があるのであって、フランス兵のみを従えていた時の公の評判から、オルシーニ勢やヴィテッリ一門を雇い入れた時、自前の軍隊と自分自身で固めた時までの差異を考えてみればそうなのである。常に{評判は}増していき、公が自軍を完全に掌握したと誰もが認めた時ほどその評判が上がったことはなかったのである。
(13) Io non mi volevo partire dalli exempli italiani e freschi: tamen non voglio lasciare indietro Ierone siracusano, sendo uno delli sopra nominati da me.
私はイタリアでのごく最近の例から離れたくはなかったが、シラクサのヒエロンを放っておくわけにはいかない、この輩は私が以前にも挙げた面々の一人だから。
(14) Costui, come io dixi, fatto dalli Siracusani capo degli exerciti, conobbe subito quella milizia mercennaria non essere utile, [服部92] ; e parendoli non gli potere tenere né lasciare, gli fece tutti tagliare a.ppezzi, e dipoi fece guerra con le arme sua e non con le aliene.
この男は、申し上げたように、シラクサ市民から軍隊の指揮官となり、すぐにも傭兵制度が役立たずであることを認め、それはわれわれイタリア人とよく似た傭兵隊長だからであって、彼はそうした兵士を維持することも解雇することもできないと見て取り、全軍を壊滅させ、そののち外国軍ではなく自国軍にて戦争を行った。
(15) Voglio ancora ridurre a memoria una figura del Testamento vecchio, fatta a questo proposito.
さらに旧約聖書の寓話を引き合いに出したい、それはこの論題に相応しいためである。
(16) Offerendosi David a Saul d'andare a combattere con Golia provocatore filisteo, Saul per dargli animo lo armò dell'arme sua: le quali David, come l'ebbe indosso, recusò, dicendo con quelle non si potere bene valere di sé stesso; e però voleva trovare el nimico con la sua fromba e con il suo coltello.
ダビデはサウル王にペリシテ人の挑発者であるゴリアテとの戦いに赴くことを申し出ると、サウル王は彼に勇気を与えようと自らの武具を差し出した。これを身に纏うとダビデは改めて拒絶し、そうした武具では本来の力がうまく出せませんと言って、自分の投石器と自分の刀で敵とまみえるのを望んだのだった。
(17) Infine, le arme di altri o le ti caggiono di dosso o le ti pesano o le ti stringono.
結局、他人の武器はあなたの背中からずり落ちるか、重荷にとなるか、身動きを取れなくするか、なのである。
(18) [服部93] , padre del re Luigi XI, avendo con la sua fortuna e virtù libera la Francia dagli Inghilesi, conobbe questa necessità di armarsi di arme proprie et ordinò nel suo regno l'ordinanza delle genti d'arme e delle fanterie.
ルイ十一世王の父であるシャルル七世は、自らの運命と力量によってフランスをイギリス人から解放したのであるが、自国民で武装する必要をわきまえており、王領内で重装歩兵と騎兵の徴兵制を敷いた。
(19) Dipoi el re Luigi suo figliuolo spense quella de' fanti e cominciò a.ssoldare Svizzeri: il quale errore seguitato dalli altri è, come si vede ora in fatto, cagione de' pericoli di quello regno.
その後彼の息子であるルイ王は歩兵の{徴兵制}を止め、スイス人を雇い始めた。この過ちは他の者たちの踏襲するところとなって、事実今日目にするように、かの王国の危機の原因となっている。
(20) [服部94] , avendo dato reputazione a' Svizzeri, ha invilito tutte le arme sua; perché le fanterie ha spente in tutto e le sua gente d'arme ha obligate alla virtù di altri: perché, sendo assuefatte a militare con Svizzeri, non pare loro potere vincere sanza epsi.
というのも、スイス兵の評判を上げ、あらゆる自国軍を貶めてしまったからで、ことごとく歩兵を無くして自軍の重装歩兵は外国勢に負う始末であり、それにスイス兵と戦闘活動を行うのに慣れっことなり、彼らがいなくては勝つことができないと思うほどなのである。
(21) Di qui nasce che li Franzesi contro a Svizzeri non bastano e sanza Svizzeri, contro ad altri, non pruovano.
よってフランス兵はスイス兵に対して勝ち目はなく、またスイス兵がいないまま敵方とやり合うことなどあったためしがない。
(22) Sono adunque stati gli exerciti di Francia mixti, parte mercennarii e parte proprii: le quali arme tutte insieme sono molto migliori che le semplice auxiliarie o semplice mercennarie, e molto inferiore alle proprie.
結局、フランスの軍隊は混成軍となって、一部が傭兵軍で一部が自国軍であり、こうした軍隊は一体となれば単なる援助軍よりもまた単なる傭兵軍よりも優れているものの、国民軍に対してはたいそう劣るのである。
(23) E basti lo exemplo detto: perché il regno di Francia sarebbe insuperabile, se l'ordine di Carlo era adcresciuto o perservato; ma la poca prudenza delli uomini comincia una cosa che, per sapere allora di buono, non si accorge del veleno che vi è sotto, come io dissi di sopra delle febre etiche.
それでは上述の例で十分としよう、というのもフランス王国は打ち負かされないであろうからだが、シャルル{七世}の徴兵制が拡大されるか保全されたならばの話で、しかし人々は思慮の浅さゆえ、当時は良い面だけを知って以前に述べたモラル上の毒が裏に隠れていることに気づかぬまま事を始めるのである。
(24) Pertanto colui che in uno principato non conosce e mali quando nascono, non è veramente savio: e [服部95] .
それだからとある君主国において、芽生えつつある悪事を認識しない者は実際のところ賢明ではなく、これができるのは少数に限られる。
(25) E se si considerassi la prima cagione della ruina dello imperio romano, si troverrà essere suto solo cominciare a soldare e Gotti: perché da quello principio cominciorno ad enervare le forze dello imperio, e tutta quella virtù, che si levava da.llui, si dava a.lloro.
もしもローマ帝国崩壊の一番の原因を考えるならば、それはゴート人を雇い入れ始めたことに尽きると分かろう、なぜなら先の原則から帝国の力が弱体化し始め、そこから沸き上がっていたあの徳力のすべては彼ら{ゴート人}へと移っていったのである。
(26) Concludo adunque che, sanza avere arme proprie, nessuno principato è sicuro, anzi è tutto obligato alla fortuna, non avendo virtù che nelle adversità con fede lo difenda: e fu sempre opinione e sentenza delli uomini savi quod nihil sit tam infirmum aut instabile quam fama potentie non sua vi nixa.
つまるところ結論づければ、自国軍を持たなければどの君主国とて安全ではない、むしろすべて運命任せになってしまうということ、逆境のときに心から{or忠誠心をもって}国を守ってくれるヴィルトゥ(徳力or軍事力)を持たないのだから。常に賢者の残した判決はこうだった、<自国軍に基づかない権勢の評判こそ不確かで不安定なものはない>と。
(27) E l'arme proprie sono quelle che sono composte *o di subditi o di ciptadini o di creati tua: tutte le altre sono o mercennarie o auxiliarie; et il modo ad ordinare l'arme proprie sarà facile trovare, se si discorrerà gli ordini de' quattro sopra nominati da me, e se si vedrà come Filippo, padre di Alexandro Magno, e come molte republiche e principi si sono armati et ordinati: a' quali ordini al tutto mi rimetto.
自国軍とは臣民あるいは市民あるいはあなたの配下たちから構成されるものであり、他はすべて傭兵軍か援助軍である。自国軍の編制のしかたは見つけるのも簡単であろう、たとえば私が前に指摘した四つの編制の話題か、またアレクサンダー大王の父フィリップス王や多くの共和国それに君主らがどのように軍備を整え編制したかを追ってもらえれば分かるというもの、これらの編制について私は全面的に依拠しているのだ。
XIV
Quod principem deceat circa militiam.
軍備についての君主の務めについて
(1)Debbe dunque uno principe non avere altro obietto né altro pensiero né prehendere cosa alcuna per sua arte, fuora della guerra et ordini e disciplina di epsa: perché quella è sola arte che si aspetta a chi comanda, et è di tanta virtù che non solamente mantiene quelli che sono nati principi, ma molte volte fa gli uomini di privata fortuna salire a quello grado.
つまり君主は戦争、軍隊編制、その教練を除いて、ほかの目的やほかの考えをもってはならないし、何かほかのことを自分の仕事にしてはならないのだ。なんとなれば、それが命令する者に帰属する唯一の職能であり、その力量があってこそ君主として生まれたその身を支えるだけでなく、一私人の境遇にある人々を何度もその位へと登らせるのである。
(2) E per adverso si vede che, quando e principi hanno pensato più alle delicatezze che alle arme, hanno perso lo stato loro: e la prima cagione che ti fa perdere quello è negligere questa arte, e la cagione che te lo fa acquistare è lo essere professore di questa arte.
また逆に明らかなのは、君主らが軍事よりももっと繊細なことを考え出したときに自らの国を失った、ということである、あなたに国を失わせる一番の原因はこの職能をないがしろにすることにあり、国を手に入れさせる理由とはこの職能に長けた専門家となることである。
(3) Francesco Sforza, per essere armato, di privato diventò duca di Milano; e figliuoli, per fuggire e disagi dell'arme, di duchi diventorno privati.
フランチェスコ・スフォルツァは軍備を整えることで、一私人からミラノ公となった、息子たちは軍事のわずらわしさから逃れることで、公の身分から一私人となった。
(4) Perché, intra le altre cagioni [服部96] , lo essere disarmato ti fa contennendo, la quale è una di quelle infamie delle quali el principe si de' guardare, come di sotto si dirà.
何故なら、あなたが原因となる悪の中でも、非武装こそがあなたを蔑ませるわけで、それは君主たる者が注意すべき不名誉であり、以下でも述べることになろう。
[服部97] Perché da uno armato a uno disarmato non è proporzione alcuna, e non è ragionevole che chi è armato ubbedisca volentieri a chi è disarmato, e che el disarmato stia sicuro intra servitori armati: perché, [服部98] , non è possibile operino bene insieme.
それに、{自国民を}武装した側とそうでない{傭兵を含む非武装の}側とではそこに何の繋がりもないわけで、軍備を整えた者が武器を持たぬ者に喜んで従うなどとは道理に合わないし、また非武装の方が傭兵隊長たちの間で安全だなどとは筋が通らない。何となれば、一方{の武装している君主}には侮蔑があり他方{の非武装の君主}には猜疑心があるから、両方でうまく働くのは不可能なのである。
(6) E però uno principe che della milizia non si intenda, oltre alle altre infelicità, come è detto, non può essere stimato dalli suoi soldati né fidarsi di loro.
だから軍務を理解していない君主は、申し上げてきたその他の不幸もあろうがそれ以上に、自国の兵士たちに尊敬されないしまた彼らの信頼を得ることもできない。
(7) Debbe pertanto mai levare il pensiero da questo exercizio della guerra; e nella pace vi si debbe più exercitare che nella guerra, il che può fare in dua modi: l'uno, con le opere; l'altro, con la mente.
それゆえ{君主は}戦時の軍事活動を決して頭から離してはならない。平時なら有事のときよりもいっそう訓練に励まねばならず、そうするにも二つの方法があり得よう、一つは実地で、もう一つは頭を使ってである。
(8) E quanto alle opere, oltre al tenere bene ordinati et exercitati i suoi, debba stare sempre in sulle cacce: e mediante quelle assuefare il corpo a' disagi, e parte imparare la natura de' siti, e conoscere come surgono e monti, come imboccano le valle, come iaciono i piani, et intendere la natura de' fiumi e de' paduli; et in questo porre grandissima cura.
実地訓練に関しては、自国軍の編制や行軍をうまくやり遂げる以上に、常に狩り場に出向く必要がある。そうすることで身を不都合に慣らし、ときに場所ごとの自然形状を学び、山々がどう隆起しているのか、渓谷の流れがどうなのか、平野がどう広がっているのかを知らねばならないし、また川や沼地の性状を理解することが肝心で、こうしたことに最大の注意を払わなければならない。
(9) La qual cognizione è utile in dua modi: prima, s'impara a conoscere el suo paese, può meglio intendere le difese di epso; dipoi, mediante la cognizione e pratica di quegli siti, con facilità comprendere ogni altro sito che di nuovo gli sia necessario speculare: perché li poggi, le valle, e piani, e fiumi, e paduli che sono, verbi gratia, in Toscana hanno con quelli delle altre provincie certa similitudine, tale che dalla cognizione del sito di una provincia si può facilmente venire alla cognizione dell'altre.
そのような認識は二つの点で役に立つ、一つは自分の国を識ることが学べ、その防衛をより良く理解することができる。次に、いろいろな場所を知り実地に慣れることで、新たに調査が必要な他のどの場所でも容易に理解できるようになることだ。というのも、小高い丘、谷間、平原、河川、沼地など例えばトスカーナにあるものは、その他の地方のそれとかなり似ているからで、よってある地方の場所に通ずれば簡単に他のところも分かることができる。
(10) E quel principe che manca di questa perizia, manca della prima parte che vuole avere uno capitano: perché questa t'insegna trovare el nimico, pigliare gli alloggiamenti, condurre gli exerciti, ordinare le giornate, campeggiare le terre con tuo vantaggio.
この練達度に欠ける君主は、指揮官として持つべき肝心かなめな点にも欠けることになる、なぜならこれこそが有利にもあなたに敵を探し当てさせ、宿営場所を選ばせ、軍隊を行軍させ、決戦を行わせ、城塞都市の包囲を教えるからだ。
(11) Filopomene, principe degli Achei, intra le altre laude che dagli scriptori gli sono date, è che ne' tempi della pace non pensava mai se non a' modi della guerra: e quando era in campagna con gli amici spesso si fermava e ragionava con quelli:
アカイア人の君主フィロポイメンだが、著述家によって彼に与えられた称賛の中でも、平時においてさえ戦争の仕方以外に彼は考えたことがなかったとのこと、友人らとともに野に出たときには、しばし立ち止まって彼らと談義したという。
(12) " Se li inimici fussino in su quel colle e noi ci trovassimo qui col nostro exercito, chi arebbe di noi vantaggio? Come si potrebbe ire, servando l'ordine, a trovargli? Se noi volessimo ritrarci, come aremo a.ffare? Se loro si ritirassino, come aremo a seguirli? "
「敵勢があの丘の上におり、わが方が軍隊とともにここにいるとすれば、われわれの誰が有利となろうか? 隊列を保ちながら、敵を攻撃するにはいかに行軍することができようか? わが軍が退却するとなれば、いかにしたものか? 彼らが退却するならば、いかに彼らを追跡すべきものであろうか?」と。
(13) E preponeva loro, andando, tutti e casi che in uno exercito possono occorrere: intendeva la opinione loro, diceva la sua, corroboravala con le ragioni: tal che, per queste continue cogitazioni, non poteva mai, guidando gli exerciti, nascere accidente alcuno che lui non vi avessi el remedio.
野を進みながらも友人に向かって、ある軍隊において生じ得るあらゆるケースを提起したという。彼らの意見を理解し、自分のを述べ、筋道立ててともに解きほぐしていった。するとこうした一連の考察を通ずることで、軍隊を率いる際に彼が対応できないような事件は何ら起こらなかった。
(14) Ma quanto allo exercizio della mente, debbe el principe leggere le storie et in quelle considerare le actione delli uomini excellenti, vedere come si sono governati nelle guerre, examinare le cagioni delle vittorie e perdite loro, per potere queste fuggire e quelle imitare; e soprattutto fare come ha fatto per lo adrieto qualche uomo excellente che ha preso ad imitare se alcuno, innanzi a.llui è stato laudato e gloriato, e di quello ha tenuto sempre e gesti et actioni apresso di sé: come si dice che Alexandro Magno imitava Achille; Cesare, Alexandro; Scipione, Ciro.
ところで頭の訓練ということに関してなら、君主は歴史を読み、その中で傑出した人々の行動を考え、戦時における統治の仕方を見て取り、彼らの勝利や敗北の原因を検討しなければならず、それは負けを避け、勝ちをまねるためである。またとくに過去において幾人かの偉人が行ったように為すことである。そうした傑物たちは自分たち以前に称賛され栄光に充ちた誰かがいたならばその者を模倣し、その人物の振舞いや行動を常に自分のものとしていた。よく言われることだが、アレキサンダー大王はアキレスをまね、カエサルはアレキサンダーを、スキピオはキュロスを模倣した。
(15) E qualunque legge la vita di Ciro scripta da Xenofonte, riconosce dipoi nella vita di Scipione quanto quella imitazione gli fu a gloria, e quanto, nella castità affabilità umanità liberalità, Scipione si conformassi con quelle cose che di Ciro da Xenofonte sono sute scripte.
誰であれクセノフォンによって書かれたキュロス王の伝記を読むならば、すぐにも分かるのはスキピオの生涯においてどれほどその模倣が彼に栄光をもたらしたか、また純潔さ、愛想のよさ、人間性、気前の良さの点で、スキピオがどれほどクセノフォンによって書きつけられた内容に応じて自己形成したか、ということである。
(16) Questi simili modi debba observare uno principe savio; e mai nelli tempi pacifici stare ozioso, ma con industria farne capitale per potersene valere nelle adversità, acciò che la fortuna, quando si muta, lo truovi parato a resisterle.
これと同様のやり方を賢明な君主たる者は守らねばならず、平和時においても決して怠惰に過ごすことなく、むしろ逆境でも持ちこたえられるよう熱意をもって古代に学ばなければならない、それは運命が変化したとしても、それに対抗できる君主であるためなのである。
XV
De his rebus quibus homines et presertim principes laudantur aut vituperantur.
人間、ことに君主たる者は何がもとで称賛され、また非難されるものか。
(1) Resta ora a vedere quali debbino essere e modi e governi di uno principe o co' subditi o con li amici.
さて残るは、ある君主が臣民や盟友に対してとる統治や接し方について、どうあらねばならないか、を見ることである。
(2) E perché io so che molti di questo hanno scripto, dubito, scrivendone ancora io, non essere tenuto prosumptuoso, partendomi maxime, nel disputare questa materia, dalli ordini delli altri.
というのも、私の知るところではこうした論題について多くの人々が書き著してきたわけで、心配なのは、この私も同じ話題を書くとなると、出すぎたまねと思われはしないかということだ、それにこのような題材を議論するのに私は先人のしきたりとかけ離れてもいるのである。
(3) Ma sendo l'intenzione mia stata scrivere cosa che sia utile a chi la intende, mi è parso più conveniente andare drieto alla verità effettuale della cosa che alla immaginazione di epsa.
しかしながら私の意図は、これを理解する人に役立つ内容を書き記すことにあって、[FH99] と私には思えたのである。
(4) E molti si sono immaginati republiche e principati che non si sono mai visti né conosciuti in vero essere.
多くの人々は共和国や君主国を想像で描いてきたが、それは実在するのを目の当たりにしたのでもなければ、つきとめたわけでもなかった。
(5) Perché gli è tanto discosto da come si vive a come si doverrebbe vivere, che colui che lascia quello che si fa, per quello che si doverrebbe fare, impara più presto la ruina che la perservazione sua: perché uno uomo che voglia fare in tutte le parte professione di buono, conviene che ruini infra tanti che non sono buoni.
なぜなら彼らにとってはどう生きているかということと、いかに生きるべきかということとが乖離しているわけで、なすべきことのために今行っていることを省みない者は、むしろ自らを保持するどころか瞬時に破滅を学ぶというもの、そのわけはあらゆる方面でよき仕事をなそうとする人間は、よくない連中の間でダメになるのが落ちだからである。
(6) Onde è necessario, volendosi uno principe mantenere, imparare a potere essere non buono et usarlo e non usarlo secondo la necessità.
だから不可欠なのは、ある君主が君主であり続けようとすれば、よくない人間にもなれることであって、必要に応じてそうしたり、しなかったりできるよう学ばねばならない。
(7) Lasciando adunque adrieto le cose circa uno principe immaginate, e discorrendo quelle che sono vere, dico che tutti li uomini, quando se ne parla, e maxime e principi, per essere posti più alti, sono notati di alcune di queste qualità che arrecano loro o biasimo o laude.
それでは君主にまつわる絵空事はおいて、本当のところを話そうと思うが、それにしてもどのような人間であれ噂の対象となると、ましてや君主ほどにもなれば地位が高いため、いろいろな性質が云々され非難の的となったり賞賛を受けたりするもの。
(8) E questo è che alcuno è tenuto liberale, alcuno misero, - usando uno termine toscano, perché avaro in nostra lingua è ancora colui che per rapina desidera di avere: misero chiamiamo noi quello che si astiene troppo di usare il suo; - alcuno è tenuto donatore, alcuno rapace; alcuno crudele, alcuno piatoso;
つまりある人は気前がいいとか、ある人はみみっちいだとか、(ここではトスカーナの言葉を使っておくが、というのもわれわれの言語にある「しみったれ」とは盗んででも得ようとする輩までも指すわけで、みみっちいとなると自分のものはできるだけ出し惜しむ者のことをいう)、またある人は羽根りがいいとか、ある人は強欲だとか、ある人は冷酷だとかある人は慈悲深いというようにである。
(9) l'uno fedifrago, l'altro fedele; l'uno efeminato e pusillanime, l'altro feroce et animoso; l'uno umano, l'altro superbo; l'uno lascivo, l'altro casto; l'uno intero, l'altro astuto; l'uno duro, l'altro facile; l'uno grave, l'altro leggieri; l'uno religioso, l'altro incredulo, e simili.
また一方は不誠実で他方は誠実だとか、かたや女性的でいくじがないが、もう一方は凶暴で気性が激しいとか、こちらは人間味にあふれているがあちらは傲慢だとか、こちらは好色で向こうは節操があるとか、廉直だいや狡猾だ、堅物だいや気さくだ、物静かだいや軽薄だ、宗教心に富むいや信仰心がない、などなど。
(10) Et io so che ciascuno confesserà che sarebbe laudabilissima cosa in uno principe trovarsi, di tutte le soprascripte qualità, quelle che sono tenute buone.
思うに誰もが告白するであろうが、とある君主に上記のすべての性質の中でも善いとされている方ばかりが認められればそれこそ賞賛に値しよう。
(11) Ma perché le non si possono avere tutte né interamente observare, per le condizioni umane che non lo consentono, è necessario essere tanto prudente che sappi fuggire la infamia di quegli vizii che gli torrebbono lo stato; e da quegli che non gliene tolgano guardarsi, se egli è possibile: ma non possendo, vi si può con meno respecto lasciare andare.
しかしこうした性質をすべて身につけ全部守ることなどできるわけはなく、そうならぬのが人間の条件なのだから、必要なのは十分慎重であって、国{スタート}を失うハメとなるような悪徳の汚名は避けること、またそこまでは至らずとも、できれば悪い性質とは無縁であるように、といっても不可能であればそれほど気にせず打ち捨てておけばよい。
(12) Et etiam non si curi di incorrere nella infamia di quelli vizii, sanza e quali possa difficilmente salvare lo stato; perché, se si considera bene tutto, si troverrà qualche cosa che parrà virtù, e seguendola sare' la ruina sua: e qualcuna altra che parrà vizio, e seguendola ne nasce la sicurtà et il bene essere suo.
だがそうした悪徳の汚名なくして国{スタート}を救うのが困難であるのなら、そこに飛び込むのを気にしてはならない、というのもすべてをよく考えてみれば、美徳と見えようともそれをやり続けるやその国の破滅につながることもあり、また悪徳に見えようともそれをやり続けることでその国の繁栄と安全が生み出されることもあるからである。
XVI
De liberalitate et parsimonia.
気前のよさと節約について
(1) Cominciandomi adunque alle prime soprascripte qualità, dico come sarebbe bene essere tenuto liberale.
それでは最初に上で述べた性質について言えば、気前がよいと思われることは結構なことではあろう。
(2) Nondimanco la liberalità, usata in modo che tu sia tenuto, ti offende: perché, se ella si usa virtuosamente e come ella si debbe usare, la non fia conosciuta e non ti cascherà la 'nfamia del suo contrario; e però, a volersi mantenere infra li uomini el nome di liberale, è necessario non lasciare indrieto alcuna qualità di sumptuosità: talmente che sempre uno principe così fatto consumerà in simili opere tutte le sue facultà;
しかし気前のよさは、あなたがそうだと思われ続けるように使われると、あなたに害をもたらす。というのも、その性質が美徳として使われまた当然のように使われると、そうとは認識されなくなり、それと反対の汚名があなたから消え去ることはなかろう。だから人々の間で気前がよいとの評判を保持するためには、どうしても何らかの贅沢な性質を打ち捨てておくわけにはいかず、そこで常にこうした君主は同じ仕事でも全資産を消耗していくことになろう。
(3) e sarà necessitato alla fine, se si vorrà mantenere el nome de. liberale, gravare li populi extraordinariamente et essere fiscale e fare tutte quelle cose che si possono fare per avere danari; il che comincerà a farlo odioso a' subditi, o poco stimare da ciascuno divenendo povero.
つまるところ必然的となるのは、気前のよさという評判を維持しようとすれば、人民を重税で極端に苦しめ、金を得るためにやれることはすべてやるようになってしまうということだ。こうなると彼は臣民に憎まれはじめるか、貧しさに陥って誰からもほとんど尊敬されなくなる。
(4) In modo che, con questa sua liberalità avendo offeso gli assai e premiato e pochi, sente ogni primo disagio e periclita in qualunque primo periculo: il che conoscendo lui e volendosene ritrarre, incorre subito nella infamia del misero.
それはちょうどこの彼の気前のよさが多くを傷つけ少数の者だけを大切にすることとなって、すぐにも不都合に出くわし、何であれ最初の危機で窮地に陥ってしまう。このことに彼が気づいてそこから脱出したいと望むなら、すぐにもケチだとの汚名を受けることだ。
(5) Uno principe adunque, non potendo usare questa virtù de. liberale, sanza suo danno, in modo che la sia conosciuta, debba, se gli è prudente, non si curare del nome del misero; perché col tempo sarà tenuto sempre più liberale veggendo che, con la sua parsimonia, le sua entrate gli bastano, può difendersi da chi gli fa guerra, può fare imprese sanza gravare i populi.
結局君主は気前のよさという美徳について、そう認められようと自らの損害なくしてこれを使うことができないならば、賢明であるかぎりケチの汚名を気にかけないことが必要なのである。なぜなら時間の経過とともにますます気前がよいと思われるからであり、つまり彼の倹約ぶりでその歳入は十分となり、彼に戦争を仕掛けてくる輩から自国を守ることができ、また人民に重税を課すことなしに事業{戦争}を遂行できると分かるからである。
(6) Talmente che viene ad usare liberalità a tutti quelli a chi egli non toglie, che sono infiniti, e miseria a tutti coloro a chi egli non dà, che sono pochi.
あたかもそれは彼がそこから奪い取らない人々、つまり大勢の者たちには気前よくしていることになり、彼が与えない人々、つまり少数者にはすべてケチに振舞っていることになる。
(7) Nelli nostri tempi noi non abbiamo veduto fare gran cose se non a quelli che sono tenuti miseri; li altri, essersi spenti.
当代では、ケチだと思われていた面々以外で大事業を為したのを見かけたことがなかったし、そうでない人々は消え去った。
(8) Papa Iulio II, come si fu servito del nome de. liberale per aggiugnere al papato, non pensò poi a mantenerselo, per poter far guerra.
教皇ユリウス二世は、教皇位に昇りつめるまでは気前よさという名前通りに振舞ったが、その後は戦争ができるようにとそんな名前はお構いなしだった。
(9) El re di Francia presente ha fatto tante guerre sanza porre uno dazio extraordinario a' sua, solum perché alle superflue spese ha subministrato la lunga parsimonia sua.
現フランス王{ルイ十二世}は、自国民に特別な税を課すことなく多くの戦争を行ったが、これはひとえに必要以外の支出においては長い間倹約を重ねてきたからであった。
(10) El re di Spagna presente, se fussi tenuto liberale, non arebbe né fatto né vinte tante imprese.
スペインの現カトリック王ことフェルディナンドは、気前がよいと思われていたが、多くの事業を為さなかったし勝利することもなかった。
(11) Pertanto uno principe debbe existimare poco, - per non avere a rubare e subditi, per potere difendersi, per non diventare povero e contennendo, per non essere forzato di diventare rapace, - di incorrere nel nome del misero: perché questo è uno di quelli vizii che lo fanno regnare.
だから君主たるものは、-臣民から強奪する必要のないように、自ら守れるように、困窮して卑しくならないように、略奪を余儀なくされないように-、ケチだとの名を気にしてはならない、というのもこの点が君主の統治をはたさせる悪徳の一つであるからだ。
(12) E se alcuno dicessi: Cesare con la liberalità pervenne allo imperio, e molti altri, per essere stati et essere tenuti liberali, sono venuti a gradi grandissimi; rispondo: *o tu se' principe fatto o tu se' in via di acquistarlo.
が幾人かはこう言うだろう、すなわちカエサルは気前のよさで帝位に昇りつめ、またその他多くは実際気前がよくかつそう思われて、途方もなく偉大な位についたのだ、と。私の答えだが、それはあなたが君主となってしまっているか、その地位を手に入れる途上か、ということだ。
(13) Nel primo caso questa liberalità è dannosa. Nel secondo, è bene necessario essere ed essere tenuto liberale; e Cesare era uno di [服部100] pervenire al principato di Roma: ma se, poi che vi fu pervenuto, fussi sopravvissuto e non si fussi temperato da quelle spese, are' destrutto quello imperio.
最初の場合、こうした気前のよさは有害となる。二番目なら、たしかに気前がよくまたそう思われることは必要である。カエサルは実際に気前のいい方の一人で、ローマの君主の地位にたどり着こうとしていたが、そうなってしまった後にも生きながらえてあの浪費癖を控えなかったら、かの支配権を損ねていたことであろう。
(14) E se alcuno replicassi: molti sono stati principi e con li exerciti hanno fatto gran cose, che sono stati tenuti liberalissimi; ti rispondo: o el principe spende del suo e de' sua subditi, o di quello di altri.
すると誰かがこう言い返すかもしれない、つまり多くの者がこれまで君主となって軍隊を使い大仕事を成し遂げたが、彼らは実に気前がよいと思われていた、と。私の答えはこうだ、君主は自分のものや臣民のものを使うのか、あるいは他人のものを使うか、である。
(15) Nel primo caso debbe essere parco. Nell'altro, non de' lasciare indrieto alcuna parte di liberalità.
最初の場合なら、控えめであるべきである。もう一方なら気前のよさを出し惜しむべきではない。
(16) E quel principe che va con li exerciti, che si pasce di prede, di sacchi e di taglie, maneggia quello di altri, gli è necessaria questa liberalità: altrimenti non sare' seguito da' soldati.
君主たる者、軍隊を率いて進み、獲物で飢えをしのぎ、略奪品や保釈金については他人{敵勢}のものを分け合うのだが、彼にとってこうした気前のよさは不可欠である、さもなくば兵士たちは付き従ってはくれないだろう。
(17) E di quello che non è tuo o de' subditi tuoi si può essere più largo donatore, come fu Ciro, Cesare et Alexandro: perché lo spendere quel d'altri non ti toglie reputazione, ma te ne aggiunge; solamente lo spendere el tuo è quello che ti nuoce.
あなたのものでも臣民のものでもないものについては、誰しもが惜しげもなく与えることができよう、たとえばキュロスやカエサルやアレクサンダー大王のように。なぜなら、他人{敵勢}のものを消費することはあなたから評判を奪うこととはならず、むしろ上げることになるからで、ただ自身のものを消費することはあなたに危害を及ぼすのである。
(18) E non ci è cosa che consumi sé stessa quanto la liberalità, la quale mentre che tu usi perdi la facultà di usarla e diventi o povero e contennendo o, per fuggire la povertà, rapace et odioso.
だから気前のよさほど自分自身を消耗させるものはないのであり、それを発揮するとそれを使う能力を無くして貧しく卑しくなってしまい、貧しさを避けようとすれば強欲となり憎まれることになる。
(19) Et intra tutte le cose di che uno principe si de' guardare è lo essere contennendo et odioso: e [服部101] .
君主がたしかに気をつけねばならないあらゆることの中でも、それは卑しくなり憎まれることである。一方で気前のよさは、正反対をあなたにもたらす。
(20) Pertanto è più sapienza tenersi el nome del misero, che partorisce una infamia sanza odio, che, per volere el nome del liberale, essere necessitato incorrere nel nome del rapace, che partorisce una infamia con odio.
それだからケチだと名指されることは、憎しみのない汚名が生まれるだけで、賢明なのであり、かたや気前よさの名が欲しいばかりに当然ながら強欲となると、憎しみを伴う汚名となるのである。
XVII
De crudelitate et pietate; et an sit melius amari quam timeri, vel e contra.
冷酷さと憐れみ深さについて;君主は怖れられるより愛された方がよいのか、あるいはその逆か
(1) Scendendo appresso alle altre qualità preallegate, dico che ciascuno principe debbe desiderare di essere tenuto piatoso e non crudele: nondimanco debbe advertire di non usare male questa pietà.
先に挙げたいろいろな性質について立ち入っておくが、私の言いたいのはどの君主であれ冷酷ではなく慈悲深いと思われるように努めることだ、しかしながらこうした慈悲深さをへたに使わぬように気をつけねばならない。
(2) Era tenuto Cesare Borgia crudele: nondimanco quella sua crudeltà aveva racconcia la Romagna, unitola, ridottola im pace et in fede.
チェーザレ・ボルジアは冷酷だと思われていた。しかしその彼の残酷さがロマーニャ地方を立て直し、一つにまとめ平和と信頼関係に導いた。
(3) Il che se si considera bene, si vedrà quello essere stato molto più piatoso che il populo fiorentino, il quale, per fuggire il nome del crudele, lasciò distruggere Pistoia.
このことをよく考えてみれば、彼はフィレンツェ市民よりもずっと慈悲深かったのがわかろう、後者は冷酷の汚名を免れようとピストイアの町が破壊するがままに任せたのである。
(4) Debbe pertanto uno principe non si curare della infamia del crudele per tenere e subditi sua uniti et in fede: perché con pochissimi exempli sarà più pietoso che quelli e quali per troppa pietà, lasciono seguire e disordini, di che ne nasca uccisioni o rapine; perché queste sogliono offendere una universalità intera, e quelle execuzioni che vengano dal principe offendono uno particulare.
だから君主は自分の臣民をまとめ信頼関係を維持するためには、冷酷だとの汚名に気を煩わせる必要はない、というのも冷酷な行いの極力少ない方が、あまりの慈悲深さから無秩序へ、そこから殺し合いとか略奪の生ずるがままに放置する人々よりも、むしろ慈悲深いことになろうからであり、後者はたいてい全体を傷つけ、君主の冷酷な処置というのはある特殊な人々のみ傷つけるのである。
(5) E infra tutti e principi al principe nuovo è impossibile fuggire il nome di crudele, per essere gli stati nuovi pieni di pericoli.
すべての君主の中でも新君主にあっては冷酷の汚名を免れることなど不可能であって、国が新しいと危機に満ちているのである。
(6) E Vergilio nella bocca di Didone dice: " Res dura et regni novitas mea talia cogunt moliri et late fines custode tueri ".
ウェルギリウスはディドの口をかりてこう言っている。「厳然たる必然性と国の新しさが、広大な辺境を守らんがため、私をしてこのような処置をとらせるのだ」と。
(7) Nondimanco de' essere grave al credere et al muoversi, né si fare paura da.ssé stesso: e procedere in modo, temperato con prudenza et umanità, che la troppa confidenzia non lo facci incauto e la troppa diffidenzia non lo renda intollerabile.
だが君主は信用するにも行動をおこすにも慎重であり、自分自身の影におびえてはならず、熟慮と人間味をもちつつ、あまりに信用しすぎて早まることなく、また猜疑心にこりかたまって意固地にならぬよう進まねばならない。
(8) Nasce da questo una disputa, s'egli è meglio essere amato che temuto, o e converso.
ここで一つの議論が生まれるが、君主は怖れられるよりも愛された方がよいのか、あるいはその逆の方がよいのだろうか。
(9) Rispondesi che si vorre' essere l'uno e l'altro; ma perché egli è difficile accozzarli insieme, è molto più sicuro essere temuto che amato, quando si abbi a mancare dell'uno delli duoi.
誰しもがそのどちらも必要だと答えるが、両方を兼ね備えるのは難しいから、二つのうちどちらかを捨てねばならないとすれば、愛されるより恐れられる方がいっそう確かなのである。
(10) Perché degli uomini si può dire questo, generalmente, che sieno ingrati, volubili, simulatori e dissimulatori, fuggitori de' pericoli, cupidi del guadagno; e mentre fai loro bene sono tutti tua, offeronti el sangue, la roba, la vita, e figliuoli, come di sopra dixi, quando el bisogno è discosto: ma quando ti si appressa, si rivoltano, e quello principe che si è tutto fondato in su le parole loro, trovandosi nudo di altre preparazioni, ruina.
というのも人間とは一般にこう言ってよく、つまり恩知らずで、移り気で、ウソが多くてしらばっくれ、危険からは逃げ出し、儲けには目がないもの、彼らによくしてあげている間は皆あなたの仲間であり、血も家財も生活も息子たちまであなたに差し出そうとするが、先にも述べたように、そうした必要性がはるか先の時は、である。だが、いざとなると彼らは背を向け、彼らの言葉に全面的に頼っていた君主などは、他の準備が手付かずのままだから滅びていく。
(11) Perché le amicizie che si acquistono col prezzo, e non con grandezza e nobiltà di animo, si meritano, ma elle non si hanno, et alli tempi non si possono spendere; e li uomini hanno meno rispetto a offendere uno che si facci amare, che uno che si facci temere: perché lo amore è tenuto da uno vinculo di obligo, il quale, per essere gl'uomini tristi, da ogni occasione di propria utilità è rotto, ma il timore è tenuto da una paura di pena che non ti abbandona mai.
なぜなら金品によって得られる友愛とは、精神の高貴さ偉大さを通じたものとは違ってそれだけの値打ちにとどまり、もはや長続きせず、いざという時には使うこともできない。また人間とは怖れをいだく人よりも、愛すべき人を傷つける傾向がある。というのも愛情は恩義によって保たれているものだが、その絆は人間の邪悪さゆえに自分の利益のからむあらゆる機会に断ち切られてしまう、他方怖れは刑罰の恐怖から持続性があり、あなたから消えることはないのである。
(12) Debbe nondimanco el principe farsi temere in modo che, se non acquista lo amore, che fugga l'odio: perché può molto bene stare insieme essere temuto e non odiato.
とはいえ君主は愛されぬとしても、憎まれないように怖れられねばならず、怖れられることと憎まれないこととは見事に両立するからである。
(13) Il che farà sempre, quando si abstenga dalla roba de' sua ciptadini e delli sua subditi e dalle donne loro; e quando pure gli bisognassi procedere contro al sangue di alcuno, farlo quando vi sia iustificazione conveniente e causa manifesta.
このことは国の市民や臣民の財産、婦女子に手をつけなければ常に成し遂げられよう。ただある人物の命を狙わざるを得ぬ行為に出る場合には、ふさわしい正当化と公然たる理由をあげて行うこと。
(14) Ma soprattutto abstenersi dalla roba di altri, perché li uomini sdimenticano più presto la morte del padre che la perdita del patrimonio; dipoi, le cagione del tòrre la roba non mancano mai, e sempre, colui che comincia a vivere per rapina, truova cagione di occupare quello di altri: e per adverso contro al sangue sono più rare e mancano più presto.
しかし特に他人の所有物には手を出さぬように、というのも人間は財産の損失よりも父親の死の方をすぐにも忘れるもの、それに所有物を奪う理由は決して種切れになることはなく、常にだが、強奪して生活し始める輩は他人の持ち物を奪い取る理由に事欠かず、反対に血に訴える方はめったに機会がなく、名目もすぐに失せてしまう。
(15) Ma quando el principe è con li exerciti et ha in governo moltitudine di soldati, allora al tutto è necessario non si curare del nome del crudele: perché sanza questo nome non si tenne mai exercito unito né disposto ad alcuna fazione.
しかし君主が軍隊を率いて大多数の兵士を統轄していく際には、冷酷だとの汚名を気にすることなどあってはならない。というのもこうした評判なくして軍隊がまとまり、軍事上の約束事に従うことなどなかったからである。
(16) Intra le mirabili actioni di Annibale si connumera questa, che, avendo uno exercito grossissimo, mixto di infinite generazioni di uomini, condotto a militare in terra aliena, non vi surgessi mai alcuna dissensione, né infra loro, né contro al principe, così nella captiva come nella sua buona fortuna.
ハンニバルの驚嘆すべき行いの中でも次のことが挙げられる、つまり彼は多種多様な民族からなるとてつもない大軍隊を率いながら、異国の土地で軍事活動を展開したにもかかわらず、兵士間でも君主に対しても、またよい運命にある時も悪い時も、そこではいかなる不和も生じなかった。
(17) Il che non possé nascere da altro che da quella sua inumana crudeltà: la quale, insieme con infinite sua virtù, lo fece sempre nel cospetto de' sua soldati venerando e terribile.
このことは他でもなくあの彼の冷酷無比さゆえにできたことで、その性質が彼の数ある資質[ヴィルトゥ]と相まって、彼の兵士たちの胸にいつも崇拝と怖れの念を形成したのであった。
(18) E sanza quella, a fare quello effetto, l'altre sua virtù non bastavano: e li scriptori, in questo, poco considerati da l'una parte admirano questa sua actione, dall'altra dannano la principale cagione di epsa.
あの性質がなかったなら、同じ成果を得ようにも彼のその他の資質を寄せ集めても十分とはいかなかったろう。この点について、著述家たちは深く考えもせず、一方で彼の行いを賞賛しつつも、他方ではその結果の一番の原因を非難している。
(19) E che sia vero che le altre sua virtù non sarebbono bastate, si può considerare in Scipione, rarissimo non solamente ne' tempi sua ma in tutta la memoria delle cose che si sanno, dal quale li exerciti sua in Ispagna si ribellorno: il che non nacque da altro che dalla sua troppa pietà, la quale aveva data alli suoi soldati più licenza che alla disciplina militare non si conveniva.
それとスキピオの場合を考えても確かだと思われるが、彼の諸々の美質[ヴィルトゥ]をかき集めたところで十分とはいかなかっただろう。スキピオはかの時代はおろか物事のあらゆる記憶を通じても稀な存在で、というのも彼の軍隊はイスパニアの地で反乱を起こした。これはまさに彼のあまりの慈悲深さから生じたことであり、その性質こそが彼の兵士らをして軍規よりも放縦に向かわせたのであった。
(20) La qual cosa gli fu da Fabio Maximo in Senato rimproverata e chiamato da lui corruptore della romana milizia.
この一件は元老院のファビウス・マクシムスによって叱責され、同じく彼はこれぞローマ軍制の腐敗と呼んだ。
(21) E Locrensi, essendo suti da uno legato di Scipione destrutti, non furono vendicati né fu da lui la insolenzia di quello legato corretta, tutto nascendo da quella sua natura facile; talmente che, volendolo alcuno excusare in Senato, dixe come egli erano molti uomini che sapevano meglio non errare che correggere gli errori.
ロクリス人といえば、スキピオの派遣代理の略奪にさらされたわけだが、彼らは報復もあたわず、また当の代理人もスキピオによって処罰されることもなく、これはすべて彼の甘やかす性質から生まれたことだった。そこで元老院にてスキピオの弁護にあたった者は、スキピオというのは過ちを矯正するよりも、間違った行いをするまいとする人間であったのだ、と述べた。
(22) La qual natura arebbe col tempo violato la fama e la gloria di Scipione, se egli avessi con epsa perseverato nello imperio; ma, vivendo sotto il governo del Senato, questa sua qualità dannosa non solum si nascose, ma gli fu a gloria.
そうした性質は、もしもスキピオが帝国で同様の地位に留まっていたなら、時間とともに彼の名声と栄光を汚したことだろう。が、彼は元老院の指揮下に入ったため、危うい彼の性質は表立たずにすんだばかりか、栄光につなぎとめたのである。
(23) Concludo adunque, tornando allo essere temuto et amato, che, amando li uomini a posta loro e temendo a posta del principe, debbe uno principe savio fondarsi in su quello che è suo, non in su quello ch'è di altri; debbe solamente ingegnarsi di fuggire l'odio, come è detto.
さて結論づけるなら、怖れられることと愛されることだが、人々が愛するのは自分あってのことで、怖れるのは君主あってのことだから、賢明な君主は他人のものではなく自分のものに基づく必要がある。ただ前にも述べたように、憎しみは何としてでも避けること。
XVIII
Quomodo fides a principibus sit servanda.
君主はどのように約束(信義)を守らねばならないか
(1) Quanto sia laudabile in uno principe il mantenere la fede e vivere con integrità e non con astuzia, ciascuno lo intende; nondimanco si vede per experienza nelli nostri tempi quelli principi avere fatto gran cose, che della fede hanno tenuto poco conto e che hanno saputo con l'astuzia aggirare e cervelli delli uomini: et alla fine hanno superato quelli che si sono fondati in sulla realtà.
君主は約束を守り、狡猾ではなく誠実に生きることがどれほど賞賛に値することか、これは誰もが知っているところである。しかしわれわれの時代の経験に照らしてみると、次のような君主の方が大事業を成し遂げてきたのがわかる。つまり約束はほとんど守らず、狡猾にも人々の頭脳を欺くことのできた君主たちであって、結局彼らは誠意に基づく君主らを凌駕した。
(2) Dovete adunque sapere come e' sono dua generazioni di combattere: l'uno, con le legge; l'altro, con la forza.
だから戦いにも二種類があることを心得ねばならず、一つは法律であり、他方は力なのである。
(3) Quel primo è proprio dello uomo; quel secondo, delle bestie.
最初のはまさしく人間のもの、二つ目は野獣のものである。
(4) Ma perché el primo molte volte non basta, conviene ricorrere al secondo: pertanto ad uno principe è necessario sapere bene usare la bestia e l'uomo.
しかし最初のものは多くの場合十分とはいかないため、二つ目にも訴えざるをえない。だから君主は野獣と人間を使い分けることができねばならぬのだ。
(5) Questa parte è suta insegnata alli principi copertamente dalli antichi scriptori, li quali scrivono come Achille e molti altri di quelli principi antichi furono dati a nutrire a Chirone centauro, che sotto la sua disciplina li custodissi.
こうした部分だが、古代の著述家らによって暗示的に君主に教えられてきたところで、たとえば彼らの書物によれば、アキレウスやその他多くの古代の君主たちはケンタウロス族のキローネに養育に出され、彼のもとで躾けられたという。
(6) Il che non vuole dire altro, avere per preceptore uno mezzo bestia e mezzo uomo, se non che bisogna ad uno principe sapere usare l'una e l'altra natura: e l'una sanza l'altra non è durabile.
ここで言いたいのは、つまり家庭教師に半人半獣をもつということは他でもなく、君主にはそのどちらの性質も使いこなせねばならぬということで、人間味だけでは長続きしない。
(7) Sendo dunque necessitato uno principe sapere bene usare la bestia, debbe di quelle pigliare la volpe et il lione: perché el lione non si difende da' lacci, la volpe non si difende da' lupi; bisogna adunque essere volpe a conoscere e lacci, e lione a sbigottire e lupi: coloro che stanno semplicemente in su. lione, non se ne intendono.
だから君主に必要とされるのは、野獣性をうまく使いこなすことであって、野獣の中でもキツネとライオンを選ぶことだ。というのも、ライオンは罠から身を守れず、キツネは狼どもからその身を守れないからである。つまり、罠を見抜くためにはキツネであらねばならず、狼どもを茫然自失とさせるためにはライオンであらねばならない。ただ単にライオンであろうとする者は以上の点がわかっていない。
(8) Non può pertanto uno signore prudente, né debbe, observare la fede quando tale observanzia gli torni contro e che sono spente le cagioni che la feciono promettere.
そこで慎重を期す第一人者は、当の約束を結ぶに至った諸事由が無くなってしまったのに、それを守り続けることで自らに害となるようであれば、約束を守れるものではないし、また守ってはならないのである。
(9) E se li uomini fussino tutti buoni, questo precepto non sare' buono: ma perché sono tristi e non la observarebbono a te, tu etiam non l'hai ad observare a loro; né mai ad uno principe mancorno cagioni legittime di colorire la inobservanzia.
たしかに皆がみな善良な人間とすれば、この教えはよいものではなかろう。しかし邪まな者もいるわけで、彼らはあなたに対する約束を守らない以上、あなたの方でも彼らに約束を守りきる必要はない。それに君主なら約束不履行を取り繕う合法的な理由などいくらでもあるもの。
(10) Di questo se ne potre' dare infiniti exempli moderni e mostrare quante pace, quante promisse sono state fatte irrite e vane per la infidelità de' principi: e quello che ha saputo meglio usare la volpe, è meglio capitato.
この点についてなら、現代からいくらでも例は挙げられようし、どれだけの和議、どれほどの協約が君主たちの不誠実さから無効で甲斐のないものとなってしまったかを示すこともできよう。キツネをより上手に使いこなせた者ほど、いっそうの成功を収めたのである。
(11) Ma è necessario questa natura saperla bene colorire et essere gran simulatore e dissimulatore: e sono tanto semplici gli uomini, e tanto ubbidiscono alle necessità presenti, che colui che inganna troverrà sempre chi si lascerà ingannare.
ところでこうした性質は上手に粉飾することができ、はったりがきいて本心を包み隠せなければならない。人間とはたいそう単純なもので、実に目先の必要に従うものだから、騙そうと思う者はいつでも騙されるがままの人物を見出すこととなろう。
(12) Io non voglio delli exempli freschi tacerne uno. Alexandro sexto non fece mai altro, non pensò mai ad altro che ad ingannare uomini, e sempre trovò subietto da poterlo fare: e non fu mai uomo che avessi maggiore efficacia in asseverare, e con maggiori iuramenti affermassi una cosa, che la observassi meno; nondimeno sempre gli succederono gl'inganni ad votum, perché conosceva bene questa parte del mondo.
私としては、ごく最近の事例でこれだけは黙っているわけにはいかない。アレクサンデル六世のやったこと考えたことだが、まさに他でもなく人々を欺き、それでいてそうする相手に事欠かなかった。効果ばつぐんの断言ぶりから、ある事を誓約するその重みにかけても、それをいっこうに守らぬことにつけても、彼の右に出る者はなかった。しかしながら、彼の欺瞞はいつも決まって成功し、世の中のこうした面によほど通じていたのである。
(13) A uno principe adunque non è necessario avere in fatto tutte le soprascritte qualità, ma è ben necessario parere di averle; anzi ardirò di dire questo: che, avendole et observandole sempre, sono dannose, e, parendo di averle, sono utili; come parere piatoso, fedele, umano, intero, relligioso, et essere: ma stare in modo edificato con lo animo che, bisognando non essere, tu possa e sappia diventare il contrario.
結局ある君主にとって、これまで述べた性質を実際にもっている必要はなく、いやもっているかのように見えることの方がずっと肝心なのである。あえて私はこう言っておきたいのだが、つまりそれらの性質をつねに守り続けているならそれは有害であり、もっているかのように見えればそれが有益となるということ。あたかも慈悲深く、誠実、人間的、寛大で宗教心に富むなどといった具合に、しかしそうでない必要が生ずる場合には、正反対の性質になり得る気構えをもって臨むように。
(14) Et hassi ad intendere questo, che uno principe e maxime uno principe nuovo non può observare tutte quelle cose per le quali gli uomini sono chiamati buoni, sendo spesso necessitato, per mantenere lo stato, operare contro alla fede, contro alla carità, contro alla umanità, contro alla religione.
そこで次のように理解せねばならず、つまり君主は、とくに新君主とは、善い人と呼ばれるための理由となる上述の性質をすべて守りぬくわけにはいかないのであって、国[スタート]を維持するには約束を破り、慈悲に反し、人間味にもとることもあれば、宗教に反することもしばしば必要となるのである。
(15) E però bisogna che egli abbia uno animo disposto a volgersi secondo che e venti della fortuna e la variazione delle cose gli comandano; e, come di sopra dixi, non partirsi dal bene, potendo, ma sapere entrare nel male, necessitato.
とはいえ新君主は、運命の風向きや諸事態の変転に応じて自らの方向づけを行えるよう、柔軟な精神をもつこと。先にも述べたとおり、できれば善から離れずに、しかし必要とあらば悪に踏み込めるように。
(16) Debba adunque uno principe avere gran cura che non gli esca mai di bocca cosa che non sia piena delle soprascripte cinque qualità; e paia, ad udirlo e vederlo, tutto pietà, tutto fede, tutto integrità, tutto umanità, tutto religione: e non è cosa più necessaria, a parere di avere, che questa ultima qualità.
だから君主は注意をよく払い、前に述べた五つの性質に欠けるようなことを口から漏らさぬこと。耳にも目にも、それは慈悲深く、約束に固く、廉直そのもので人間味に溢れ、宗教心に篤い、と見えるように、またそう見える中でも最後の性質にまさって必要なものはない。
(17) E li uomini in universali iudicano più alli occhi che alle mani; perché tocca a vedere ad ognuno, a sentire a pochi: ognuno vede quello che tu pari, pochi sentono quello che tu se'; e quelli pochi non ardiscono opporsi alla opinione di molti che abbino la maestà dello stato che gli difenda; e nelle actione di tutti li uomini, e maxime de' principi, dove non è iudizio a chi reclamare, si guarda al fine.
人間とは一般的に、手にとって触れるよりも、目で見たことで判断するもの、というのも誰であれ見ることはできるが、触れるのは少数に限られるからだ。誰も皆、あなたがそう見えるところを見、小数の者があなた自身に触れるのである。少数者とは大衆の意見にあえて反対を唱えるものではなく、国の威厳は彼ら大衆が支えるわけで、その国があって少数者は守られているのである。あらゆる人間、まして君主のさまざまな行為にあっては、異議申し立てをすべて裁く判定者など存在せず、結果の方が注視される。
(18) Facci dunque uno principe di vincere e mantenere lo stato: e mezzi sempre fieno iudicati onorevoli e da ciascuno saranno laudati; perché el vulgo ne va preso con quello che pare e con lo evento della cosa: e nel mondo non è se non vulgo, e' pochi non ci hanno luogo quando gli assai hanno dove appoggiarsi.
結局、君主は国を手に入れその維持に専心すること、そうすればいつも手段は立派なものと判断され、誰からも賞賛を受けることとなろう。なぜなら、大衆は何かにつけその見かけと成りゆきに左右されるもの、そしてこの世にいるのは大衆なので、大多数が拠りどころをもてば、少数者の出る余地はない。
(19) Alcuno principe de' presenti tempi, il quale non è bene nominare, non predica mai altro che pace e fede, e dell'una e dell'altra è inimicissimo: e l'una e l'altra, quando egli l'avessi observata, gli arebbe più volte tolto e la riputazione e lo stato.
当代のとある君主についてだが、その名前を挙げるのは差し控えるとして、彼が唱えることといえば他でもなく平和と約束遵守ばかり、しかもそのどちらにもまったくもって無縁ときている。この両方をもしも彼が守り抜いたとしたならば、彼の国と評判は何度となく地に落ちていたことであろう。
XIX
De contemptu et odio fugiendo.
侮蔑と憎しみをどう避けるべきか
(1) Ma perché, circa le qualità di che di sopra si fa menzione, io ho parlato delle più importanti, l'altre voglio discorrere brevemente sotto queste generalità: che el principe pensi, come im parte di sopra è detto, di fuggire quelle cose che lo faccino odioso e contennendo; e qualunque volta egli fuggirà questo, arà adempiuto le parti sua e non troverrà nelle altre infamie periculo alcuno.
さて上で言及したもろもろの性質についてだが、もっとも重要なものは話したから、その他は以下にざっくりと手短に述べたいと思う。すなわち前にも少しく触れたように、君主は憎まれたり蔑まれたりすることは避けるよう注意すべきであり、こうしたことを避けるならいつでも自分の仕事を果たすことになり、他の汚名にまみれようと何ら危険な目には遭わないだろう。
(2) Odioso soprattutto lo fa, come io dissi, essere rapace et usurpatore della roba e delle donne de' subditi: da che si debba astenere.
とくに憎まれるのは、前にも述べたように、臣民の持ち物を奪ったり婦女子に手を出すことで、これは慎まねばならない。
(3) E qualunque volta alle universalità delli uomini non si toglie né onore né roba, vivono contenti: e solo [服部102] a combattere con la ambizione de' pochi, la quale in molti modi e con facilità si raffrena.
いつであれ人間とは一般的に名誉と所有物が奪われなければ満足して暮らしていくものだが、ただ少数者の野心とは戦い抜く必要がり、それはやり方次第で簡単に鎮められるものなのだ。
(4) Contennendo lo fa essere tenuto vario, leggieri, efeminato, pusillanime, inresoluto: da che uno principe si de' guardare come da uno scoglio, et ingegnarsi che nelle actioni sua si riconosca grandezza, animosità, gravità, fortezza; e [服部103]
君主が侮られるのは、気が変わりやすく、軽薄で、女々しく、小心者で、決断力がないと思われることだが、こうしたことからは岩礁と同じく注意して避けねばならない。また自分の行動においては、偉大で、威風堂々、重厚で、力強く認められるよう努めねばならない。臣民間の民事案件では、君主の裁定が取り消せないものだと分からせ、彼を欺いたり騙したりなどする者はいない、との評判を保つように。
(5) Quel principe che dà di sé questa opinione è reputato assai, e contro a chi è reputato con difficultà si congiura, con difficultà è assaltato, [服部104] s'intenda che sia excellente e che sia reverito da' sua.
君主自身についてこう言われるようになると評判がいやが上にも高まり、評判のいい人物に対して陰謀をはかれるものではないし、また攻撃されにくくもなり、彼が優秀で皆から尊敬されていると誰もが分かっていればである。
(6) Perché uno principe debba avere dua paure: una dentro, per conto de' subditi; l'altra di fuori, per conto de' potentati externi.
というのも君主たるもの二つの怖れを持たなければならないからで、一つは国内の臣民の敵意であって、もう一つは国外の外国有力者の敵意なのである。
(7) Da questa si difende con le buone arme e con li buoni amici: e sempre, se arà buone arme, arà buoni amici.
国外のものから身を守るには良き軍隊と良き盟友を持つことで、常にだが、良き軍隊を持てば良き盟友を持つことになろう。
[服部105] E sempre staranno ferme le cose di dentro, quando stieno ferme quelle di fuora, se già le non fussino perturbate da una congiura: e quando pure quelle di fuora movessino, s'egli è ordinato e vissuto come ho detto, quando egli non si abbandoni, sosterrà sempre ogni impeto, come io dixi che fece Nabide spartano.
またいつでも国内の諸事情は、国外のが安定しているならば、これまでに陰謀による動乱が発生したことがないかぎり、落ち着いたものとなろう。本当に国外の事情が動き出した際、君主は私の言ったことを守って生きるならば、さじを投げないかぎり、あらゆる衝撃に常に持ちこたえられよう、私が言及したスパルタのナビデ王のごとくにである。
(9) Ma circa ' subditi, quando le cose di fuora non muovino, si ha a temere che non coniurino secretamente; di che el principe si assicura assai fuggendo lo essere odiato o disprezzato, e tenendosi el populo satisfatto di lui: il che è necessario conseguire, come di sopra a lungo si disse.
一方、臣民についてだが、国外の諸事情が動かないときには、隠れて陰謀を企てないように気遣う必要がある。この点は君主が十分注意する必要があり、自分が怖れられたり蔑まれたりすることは避け、彼で人民には満足してもらうように、この点はやり遂げねばならず、以前にも長々と述べたことである。
(10) Et uno de' più potenti remedii che abbia uno principe contro alle congiure, è non essere odiato dallo universale: perché sempre chi coniura crede con la morte del principe satisfare al populo, ma quando creda offenderlo non piglia animo a prendere simile partito.
君主が陰謀に対して持ちうるもっとも強力な対策の一つとは、皆から憎まれないことである。というのもいつでも陰謀を企む者は、その君主の死が人民を満足させるのだと信じ込んでいるわけで、人民を憤慨させるとわかればそのような方策を頑なに選らびはしないものである。
(11) Perché le difficultà che sono dalla parte de' congiuranti sono infinite, e per experienza si vede molte essere state le congiure e poche avere avuto buono fine.
なぜなら陰謀を企てている側の困難といったら絶大であって、経験上、陰謀の数は多くともうまく行ったためしは少ないからである。
(12) Perché chi congiura non può essere solo, né può prendere compagnia se non di quelli che creda esser malcontenti: e subito che a uno malcontento tu hai scoperto lo animo tuo, gli dai materia a contentarsi, perché manifestandoti lui ne può sperare ogni commodità; talmente che, veggendo il guadagno sicuro da questa parte, e dall'altra veggendolo dubio e pieno di periculo, [服部106] .
それに陰謀をはたらく者が単独であることはありえず、仲間にするのは不満分子と思しき人々以外にはない。そこであなたがある不満分子に真意を吐露するや、彼が満足するだけの物を与えることになる、というのも彼は自白することであなたからあらゆる便宜を望むことができるわけで、こうしてこちらからは確実な収入が見込まれ、他方は疑わしく危険に満ちたものとなれば、[服部107]
(13) E per ridurre la cosa in brevi termini, dico che dalla parte del coniurante non è se non paura, gelosia e sospecto di pena che lo sbigottisce: ma dalla parte del principe è la maestà del principato, le legge, le difese delli amici e dello stato che lo difendono.
短期間にこの問題を少なくするために言えることは、陰謀を企む側からすれば彼を捉えて離さぬ恐怖や不安や刑罰の存在であり、一方、君主の側からすれば、君主国の尊厳、法制度、それに彼を守ってくれる国や盟友らの援助網にある。
(14) Talmente che, adgiunto a tutte queste cose la benivolenzia populare, è impossibile che alcuno sia sì temerario che congiuri: perché dove, per l'ordinario, uno coniurante ha a temere innanzi alla execuzione del male, in questo caso debbe temere ancora poi, avendo per nimico el populo, seguito lo excesso, né potendo per questo sperare refugio alcuno.
その上で、これらすべての備えに民衆の好意が加われば、誰かが無茶をしたり陰謀をはたらいたりすることは不可能となる。というのも、普段ただでさえ陰謀家は悪事をはたらく前に恐れをなすものだが、ここでの場合は民衆を敵に回すからなおさら心配が増え、暗殺をしようものなら、同じくどこにも逃げ隠れる場所が望めなくなるわけだ。
(15) Di questa materia se ne potria dare infiniti exempli, ma voglio solo essere contento di uno seguito a' tempi de' padri nostri.
こうした題材についてはいくつでも事例を挙げられようが、私としてはただわれわれの父祖の時代に起こったことで満足するとしたい。
(16) Messere Annibale Bentivogli, avolo del presente messer Annibale, che era principe di Bologna, sendo da' Canneschi, che gli coniurorno contro, ammazzato, né rimanendo di lui altri che messere Giovanni, quale era in fasce, subito dopo tale omicidio si levò il populo et ammazzò tutti e Canneschi.
ベンティヴォリオ家のハンニバル{一世}は、現ハンニバル{二世}の先祖であり、ボローニャの領主であったのだが、{ライバルの}カンネスキ家の陰謀によって暗殺され、生き残ったのはわずか産着に包まれていたジョバンニ殿のみながら、この暗殺の直後には市民が蜂起しカンネスキ一族を皆殺しにしてしまった。
(17) Il che nacque dalla benivolenzia populare che la Casa de' Bentivogli aveva in quelli tempi: la quale fu tanta che, non restando di quella alcuno, in Bologna, che potessi, morto Annibale, reggere lo stato, et avendo indizio come in Firenze era uno nato de' Bentivogli, che si teneva fino allora figliuolo di uno fabbro, vennono e Bolognesi per quello in Firenze e gli dettono il governo di quella città; la quale fu governata da lui fino a tanto che messer Giovanni pervenissi in età conveniente al governo.
これはその時代にベンティヴォリオ家がもっていた市民的人気から生まれた。その人気たるやたいそうなものだったので、その家系の者が誰もボローニャに居なくても、ハンニバル{一世}亡き後も都市国家を支えることができたのだが、フィレンツェでベンティヴォリオ家の血筋の者が生まれてその頃まで鍛冶屋のせがれとして育てられたことを聞きつけると、その者を求めてボローニャ人らはフィレンツェにやってきて、彼にかの都市{ボローニャ}の統治権を与えたのだった。するとその都市は彼によって治められ、ジョバンニ殿が統治にふさわしい年齢に達するまで続いた。
(18) Concludo pertanto che uno principe debbe tenere delle coniure poco conto, quando il populo gli sia benivolo: ma quando gli sia nimico et abbilo in odio, debba temere d'ogni cosa e di ognuno.
だから結論を述べると、君主は民衆が好意的であれば陰謀などに考慮をめぐらす必要が少なくて済むし、他方敵対的で君主を憎むようであれば、あらゆる事態と何人をも恐れなければならなくなる。
(19) E gli stati bene ordinati e li principi savi hanno con ogni diligenzia pensato di non disperare e grandi e satisfare al populo e tenerlo contento: perché questa è una delle più importante materie che abbi uno principe.
制度のよく整った国々や賢明な君主らは、これまであらゆる精魂を傾けて貴族方を失望させず、また民衆は満足させてその状態に留めることをずっと考えてきた。というのもこれが君主の抱えるもっとも重要な案件だからである。
(20) Intra e regni bene ordinati e governati a' tempi nostri è quello di Francia, et in epso si truovono infinite constituzioni buone donde depende la libertà e la sicurtà del re: delle quali la prima è il Parlamento e la sua autorità.
当代において秩序が整い統治されている王国の中には、フランス王国がある。そこではきわめて多くの制度があって、王の自由と安全の拠り所となっており、その筆頭が高等法院{市民議会?}とその権威である。
[服部108] Perché quello che ordinò quello regno, conoscendo l'ambizione de' potenti e la insolenzia loro, et iudicando essere loro necessario uno freno in bocca che gli correggessi, - e da l'altra parte conoscendo l'odio dello universale contro a' grandi fondato in su la paura, e volendo assicurargli, - non volle che questa fussi particulare cura del re, per torgli quello carico che potessi avere con li grandi favorendo e populari, e co' populari favorendo e grandi.
というのもそれがかの王国をまとめ上げており、有力者たちの野心と彼らの尊大さを知っているから、彼らには口頭で矯正するブレーキ役が必要だと判断し、-他方、恐怖からくる民衆の貴族連中に対する憎しみも分かっているので、彼ら{民衆}を守らんがため-、これが王の特殊な関心事となることを望まず、民衆を手なずけながら貴族と付き合い、また貴族を手なずけながら民衆と付き合う責務を王から取り除くこととなった。
(22) E però constituì uno iudice terzo, che fusse quello che sanza carico del re battessi e grandi e favorissi e minori: [服部109] .
だから第三の裁定者を制度化し、これが王の負担なく貴族連中を抑え込み、民衆を擁護するためのものであって、王と王国のこれ以上ない安全にとってこの制度にまして見事で賢明なものはない。
(23) Di che si può trarre un altro notabile: che e principi le cose di carico debbono fare subministrare ad altri, quelle di grazia loro medesimi.
この点については、別の著名なフレーズを引き出すことができる、つまり君主らは厄介事は他の者に処理させる必要があり、恩恵を得る仕事は自分自身で行うべし、である。
(24) E di nuovo concludo che uno principe de' stimare e grandi, ma non si fare odiare dal populo.
改めて結論付ければ、君主は貴族連中に一目置き、けれども民衆から憎しみをもたれてはならない。
(25) Parrebbe forse a molti, considerato la vita e morte di alcuno imperatore romano, che fussino exempli contrarii a questa mia opinione, trovando alcuno essere vissuto sempre egregiamente e mostro gran virtù d'animo: nondimeno avere perso lo imperio, o vero essere stato morto da' sua che gli hanno congiurato contro.
おそらく多くの人にとっては、ローマの幾人かの皇帝の生涯とその死を考えると、これまでの私の意見とは真逆の事例ではないかといぶかる向きもあるかもしれない、何人かはつねに立派に生き、魂の偉大な徳を示したにもかかわらず、彼らは帝国を失うか、陰謀をはたらく自国の民衆によって事実死に追いやられた、と。
(26) Volendo pertanto rispondere a queste obiectioni, discorrerò le qualità di alcuni imperatori, mostrando le cagioni della loro ruina non disforme da quello che da me si è addutto; e [服部110]
だからこうした反論に答えるには、幾人かの皇帝たちの資質を申し上げたいと思うし、彼らの破滅の原因が私の導き出したことと相反していないことを示しつつ、そうした時代が求める行動を読み知る者にとっては明らかなことを考慮に入れてみたいと思う。
(27) E voglio mi basti pigliare tutti quelli imperatori che succederno allo imperio da Marco filosofo a Maximino, li quali furono: Marco, Commodo suo figliuolo, Pertinace, Iuliano, Severo, Antonino Caracalla suo figliuolo, Macrino, Eliogabal, Alexandro e Maximino.
私としては哲学者のマルコスからマクシミヌスまで、帝位を継承した皇帝たちをすべて取り上げれば十分ではないかと思うが、彼らとはマルコス、その息子のコモドス、ペルティナクス、ユリアヌス、セウェルス、その息子のアントニウス・カラカラ、マクリヌス、エリオガバル、アレクサンドロスにマクシミヌスである。
(28) Et è prima da notare che, dove nelli altri principati si ha solo a contendere con la ambizione de' grandi et insolenzia de' populi, gl'imperatori romani avevano una terza difficultà, di avere a.ssopportare la crudeltà et avarizia de' soldati.
そして気をつけるべき第一の点は、他の君主国なら貴族の野心と民衆の無礼さと戦うだけで済むわけだが、ローマの皇帝たちは第三の困難というべき、つまり兵士らの残酷さと貪欲ぶりに対応せねばならないわけである。
(29) La quale cosa era sì difficile che la fu cagione della ruina di molti, sendo difficile satisfare a' soldati et a' populi; perché e populi amavano la quiete, e per questo e principi modesti erano loro grati, e li soldati amavano el principe di animo militare e che fussi crudele, insolente e rapace: le quali cose volevano che lui exercitassi ne' populi, per potere avere duplicato stipendio e sfogare la loro avarizia e crudeltà.
そういったことは実に難しく、多くの皇帝らの破滅の原因となったわけで、兵士と民衆を満足させるのは困難なのだ。というのも、民衆は平穏を愛するもので、だから穏健な君主が彼らに喜ばれてきたのであり、兵士らは軍人魂の冷酷で横柄で獰猛な君主を愛したから、そうなると君主は民衆を向こうにまわして兵士らの給料を倍増し、彼らの貪欲さと冷酷さにはけ口を与えることができねばならなかった。
(30) Le quali cose feciono che quelli imperatori che per natura o per arte non avevano una gran reputazione, tale che con [服部111] e' tenessino l'uno e l'altro in freno, sempre ruinavano.
このようなことがもたらしたのは、生まれつきにも後天的にも大評判を博せなかった皇帝たちだが、その評判で一方も他方も{兵士も民衆も}抑え込むものなのに、彼らは常に破滅していった。
(31) E li più di loro, maxime di quegli che come uomini nuovi venivono al principato, conosciuta la difficultà di questi dua diversi umori, si volgevano a satisfare a' soldati, stimando poco lo iniuriare el populo.
そして彼ら多くが、新君主として君位についた者のほとんどが、こういった二つの異なる気質同士の難しさに気づいて、兵士たちを満足させる方に向かい、民衆を傷つけることには少しの配慮しか示さなくなるのである。
(32) Il quale partito era necessario: perché, non potendo e principi mancare di non essere odiati da qualcuno, si debbono sforzare prima di non essere odiati dalle università, e quando non possono conseguire questo, debbono fuggire con ogni industria l'odio di quelle università che sono più potente.
この方針だが不可欠なことではあった、というのも君主が誰かに憎まれずに済むなどあり得ない場合、まずは大勢から憎まれないよう努める必要があり、これが果たせぬとなれば、何が何でもより有力な勢力の憎しみを避けなければならないからである。
(33) E però quelli imperatori che per novità avevano bisogno di favori extraordinarii, si aderivano a' soldati più tosto che a' populi: il che tornava nondimeno loro utile, o no, secondo che quel principe si sapeva mantenere reputato con epso loro.
だから人民が新しいため並外れた支援を必要としたかの皇帝たちは、民衆よりも兵士たちを支援する側についた。しかしながらそれが彼ら{皇帝ら}にとって有益となるかそうでないかは、当の君主が彼ら{兵士たち}を使って評判を維持できるかにかかっていた。
(34) Da queste cagioni sopraddette nacque che Marco, Pertinace et Alexandro, sendo tutti di modesta vita, amatori della iustizia, inimici della crudeltà, umani, benigni, ebbono tutti, da Marco in fuora, tristo fine.
これまで述べたこうした理由から、マルクス、ペルティナクス、アレクサンドロスらはみな中庸の生活を送り、正義の愛護者で冷酷さに敵対し、人間味豊かで慈悲に溢れていたが、マルクスを除いて悲愴な最期をとげた。
(35) Marco solo visse e morì onoratissimo, perché lui successe allo imperio iure hereditario e non aveva a riconoscere quello né da' soldati né da' populi; dipoi, essendo accompagnato da molte virtù che lo facevano venerando, tenne sempre, mentre che visse, l'uno e l'altro ordine intra e termini suoi, e non fu mai odiato né disprezzato.
マルクスのみが生き延び、名誉に包まれて死んだ、というのも彼は相続法により帝国を引き継いだのであり、兵士からも人民からも承認を得る必要がなかった。それに敬われるにふさわしい多くの美徳を身につけており、生前中は常にその{兵士や人民の}どちらをも自らの権限内でまとめ上げ、憎まれることも軽蔑されることもなかった。
(36) Ma Pertinace, creato imperatore contro alla voglia de' soldati, li quali essendo usi a vivere licenziosamente sotto Commodo non poterno sopportare quella vita onesta alla quale Pertinace gli voleva ridurre, onde avendosi creato odio et a questo odio aggiunto el disprezzo sendo vecchio, ruinò ne primi principii della sua administrazione.
しかしペルティナクスといえば、兵士の望みに反して打ち立てられた皇帝であって、その兵士たちはコモドゥス治下で好き勝手に生きるのに慣れていたから、ペルティナクスがもたらしたあの正直な生活に耐えられず、そこで憎しみが芽生え出しさらにそこに彼が老齢であるがゆえの軽蔑が加わって、彼は自らの施政の最初のところで滅んでしまった。
(37) [服部112]
ここで肝に銘じておくべきは、憎しみは邪悪なおこないと同様に良い行いを通じても生まれてしまうということだ。だから、私が前にも述べたように、ある君主が国{スタート}を維持しようと望むなら、しばしば良くないようになることも強いられる。
[服部113] Perché, quando quella università, o populi o soldati o grandi che si sieno, della qual tu iudichi avere, per mantenerti, più bisogno è corrotta, ti conviene seguire l'umore suo per satisfarle: et allora le buone opere ti sono nimiche.
というのも、かの社会層つまり民衆であれ兵士であれ貴族であれ、あなたが自らを維持するのにその支援が必要と思われる集団が腐敗している場合は、彼らを満足させるためにその気質に従うのがふさわしいのであって、良いおこないだけでは彼らはあなたから離れてしまう。
(39) Ma vegnamo ad Alexandro: il quale fu di tanta bontà che, intra le altre laude che gli sono attribuite, è questa, che in 14 anni che tenne lo 'mperio non fu mai morto da lui alcuno iniudicato: nondimanco, essendo tenuto efeminato et uomo che si lasciassi governare alla madre, e per questo venuto in disprezzo, conspirò in lui l'exercito et ammazzollo.
ところでアレクサンドロスに話をもどそう。彼は多くの善意に溢れ、彼に帰せられる称賛の中でも、帝国を維持した14年間に正規の裁判手続きのないまま彼によって誰も死に追いやられたことなどなかったというのがそれだが、しかしながら女性的な性格で母君に統治を任せっきりの男と目されると、これがために軽蔑されるようになり、軍隊は彼に陰謀を働いてその彼を殺してしまった。
(40) Discorrendo ora per opposito le qualità di Commodo, di Severo, di Antonino Caracalla e Maximino, gli troverrete crudelissimi e rapacissimi: li quali, per satisfare a' soldati, non perdonorno ad alcuna qualità d'iniuria che ne' populi si potessi commettere.
では反対にコモドゥス、セウェルス、アントニヌス・カラカラ、マクシミヌスの性質に言及すれば、彼らにはこの上ない残酷さと獰猛ぶりが見て取れるだろう。彼らは兵士らを満足させるために、民衆に対して犯し得る侮辱の数々から手をひくことはなかった。
(41) E tutti excepto Severo ebbono tristo fine; perché in Severo fu tanta virtù che, mantenendosi e soldati amici, ancora che e populi fussino da.llui gravati, poté sempre regnare felicemente: perché quelle sua [服部114] lo facevano nel conspetto de' soldati e delli populi sì mirabile che questi rimanevano quodammodo stupidi et attoniti, e quelli altri reverenti e satisfatti.
そしてセウェルスを除いて皆が哀れな最期を遂げた、というのもセウェルスには多くの胆力が備わっており、兵士を味方につけ、さらに民衆は彼によって抑え込まれており、いつでも容易に統治することができた。それに、彼のあの断行ぶり{美質or軍事力}の数々は兵士や人民を前にして実に素晴らしいものに映り、人民たちはある意味で茫然自失のままの状態で、一方の兵士らは敬意とともに満足そのものだったのである。
(42) E perché le actioni di costui furono grande e notabili in uno principe nuovo, io voglio brevemente mostrare quanto e' seppe bene usare la persona del lione e della volpe, le quali nature io dico di sopra essere necessarie imitare a uno principe.
この男の行動たるや新君主にとっては偉大で注目しておくべきだから、私は彼がどれほどライオンとキツネの人格{仮面}を使い分けることができたのかを手短に示し、また前にも述べたこうした性質は一君主にとって模倣すべきものとなることを示しておきたい。
(43) Conosciuto Severo la ignavia di Iuliano imperadore, persuase al suo exercito, del quale era in Stiavonia capitano, che egli era bene andare a Roma a vendicare la morte di Pertinace, il quale da' soldati pretoriani era suto morto.
セウェルスはユリアヌス皇帝のものぐさぶりを知ると、パノニア地方で指揮をとっていた自らの軍隊を説得して、親衛隊に殺されたペルティナクスの死の復讐をするためとローマに向かわせた。
(44) E sotto questo colore, sanza mostrare di aspirare allo imperio, mosse lo exercito contro a Roma, e [服部115] .
こう装ったまま、帝権への野望はおくびにも出さずに軍隊をローマに向けて動かすと、彼の出立をみなが知るよりも前にイタリアに到着した。
(45) Arrivato a Roma, fu dal Senato per timore eletto imperatore e morto Iuliano.
ローマに到着すると、元老院は怖れから彼を皇帝に選出し、ユリアヌス帝は処刑となった。
(46) Restava dopo questo principio a Severo dua difficultà, volendosi insignorire di tutto lo stato: l'una in Asia, dove Nigro, capo delli exerciti asiatici, si era fatto chiamare imperatore; e l'altra im Ponente, dove era Albino quale ancora lui aspirava allo imperio.
こうして始まってみると、セウェルスには全領土を支配下におさめるにあたり、二つの困難が残った。一つはアジアで、そこではニグロスがアジア軍の司令官となっており、自らをして皇帝と呼ばせていた。もう一人西方にはアルビヌスがいて、彼もまた帝権を狙っていた。
(47) E perché iudicava periculoso scoprirsi inimico a tutti a dua, deliberò di assaltare Nigro et ingannare Albino: al quale scripse come, sendo stato dal Senato electo imperatore, voleva partecipare quella dignità con lui; e [服部116] : le quali cose furno da Albino acceptate per vere.
そこで彼は自分が敵であることを両人いずれにも明かすのは危険と判断したため、ニグロスを攻撃してアルビヌスは欺くことに決めた。彼{アルビヌス}には書状を送り、元老院から皇帝に選ばれたが、この威厳ある位を彼{アルビヌス}と分け合いたい、カエサルの称号は{元老院に}返上され、元老院の決定によって彼{アルビヌス}が権力側に加わった、と。するとこれらはアルビヌスによって本当のことと受け取られた。
(48) Ma poi che Severo ebbe vinto e morto Nigro e pacate le cose orientali, ritornatosi a Roma, si querelò in Senato come Albino, poco conoscente de' benefizii ricevuti da lui, aveva dolosamente cerco di ammazzarlo: e per questo era necessitato di andare a punire la sua ingratitudine; dipoi lo andò a trovare in Francia e gli tolse lo stato e la vita.
だがセウェルスが勝利してニグロスは亡き者となり東方の情勢が落ち着くと、彼はローマに舞い戻って、元老院でこう訴えた。つまりアルビヌスは自分から受けた恩義を有難がるどころか、非情にも自分を殺そうとまで企てた、だから彼の忘恩を裁くためには征伐に赴く必要があるのだ、と。すると{セウェルスは}彼をフランスの地で見つけ出し、彼の国と命を奪ったのだった。
(49) E chi examinerà tritamente le actione di costui, lo troverrà uno ferocissimo lione et una astutissima golpe, e [服部117] e dalli exerciti non odiato; e non si maraviglierà se lui, uomo [服部118] , arà potuto tenere tanto imperio, perché la sua grandissima reputazione lo difese sempre da quello odio che li populi per le sue rapine avevano potuto concipere.
この男の行動を仔細に検討すれば誰でも、彼が獰猛極まりないライオンで実に抜け目のないキツネであることを発見しようし、誰からも恐れられかつ尊敬され、兵士からは憎まれていないのが分かろう。もしも彼が新君主として広大な支配権を維持しえたとしても、驚くには当たらないであろう、というのも彼の途轍もなく偉大な評判のおかげで、彼の略奪行為{重税策}から民衆が憎しみを覚えるようになっても、彼は常に守られたからである。
(50) Ma [服部119] fu ancora lui uomo che aveva parte excellentissime e che lo facevano maraviglioso nel conspetto de' populi e grato a' soldati, perché lui era uomo militare, sopportantissimo d'ogni fatica, disprezzatore d'ogni cibo dilicato e di ogni altra mollizie: la qual cosa lo faceva amare da tutti li exerciti.
また彼の息子であるアントニヌスも実に傑出した性質を備えた人物であり、その点で彼は市民たちに素晴らしく映り、兵士にも好まれた、というのも彼は軍事向きの男で、あらゆる困苦に耐え抜き、どんなご馳走もどんな柔和なことも蔑み、これがため全兵士に愛された。
(51) Nondimanco la sua ferocia e crudeltà fu tanta e sì inaudita, per avere dopo infinite occisioni particulari morto gram parte del populo di Roma e tutto quello di Alexandria, che diventò odiosissimo a tutto il mondo e cominciò ad essere temuto etiam da quelli che lui aveva dintorno: in modo che fu ammazzato da uno centurione in mezzo del suo exercito.
しかしながら彼の獰猛さと残酷さは確かにかなりひどいもので、無数の異常な虐殺からローマの住民の大部分が亡くなり、アレクサンドリアでは全市民が死に絶えたものだから、彼は全世界からこれ以上はないというほど憎まれ、取り巻きの者たちからも恐ろしがられはじめ、行軍中に百人隊長によって殺されてしまった。
[服部120] Dove è da notare che queste simili morte, le quali seguano per diliberazione di uno animo obstinato, sono da' principi inevitabili, perché ciascuno che non si curi di morire lo può offendere: [服部121] .
そこで注意しておくべきなのは、これと似たような殺人は誰か心底からの決意あってのことで、それは原則的に避けようがなく、というのも死ぬことをいとわぬ者は誰であれ主を害することができるわけだが、君主はその点恐れるのはほどほどでよかろう、なぜならそのような事態は{決心までに至るのは}ごくまれであるからだ。
(53) Debba solo guardarsi di non fare grave ingiuria ad alcuno di coloro di chi si serve e che egli ha dintorno a' servizi del suo principato; come aveva fatto Antonino, il quale aveva morto contumeliosamente uno fratello di quello centurione e lui ogni giorno minacciava, tamen lo teneva a guardia del corpo suo: il che era partito temerario e da ruinarvi, come gl'intervenne.
ただ身の回りに仕えている者たちや自国の警護に当たる幾人かの取り巻きに、酷い侮辱を与えないよう注意することが肝要である。アントニヌスが犯したことだが、彼はあの百人隊長の兄弟を侮辱して死に追いやり、また隊長を毎日のように脅迫し続けたにもかかわらず、その彼を自前の軍隊の警護兵においた。するとそれが、実際に起こったように、恐ろしくも彼{アントニウス}の破滅を招く結果となった。
(54) Ma vegnamo a Commodo, al quale era facilità grande tenere l'imperio per averlo iure hereditario, sendo figliuolo di Marco: e solo gli bastava seguire le vestigie del padre, et a' soldati et a' populi arebbe satisfatto.
さてコモドゥスに話を移そう、彼は相続法によりマルクスの息子ということで帝国を得ているから、それを維持するのはたいそう容易なことだった。彼にとっては、父の残した足跡をたどればそれで十分で、兵士も人民も満足させたはずであった。
(55) Ma essendo di animo crudele e bestiale, per potere usare la sua rapacità ne' populi, si volse ad intrattenere li exerciti e fargli licenziosi: dall'altra parte, non tenendo la sua dignità, discendendo spesso ne' teatri a combattere con li gladiatori e faccendo altre cose vilissime e poco degne della maestà imperiale, diventò contennendo nel conspetto de' soldati.
しかし冷酷で野獣のような男であったから、人民に向けては自らの猛々しさを示せるとばかりに、軍隊を使って好き放題にさせた。他方では品位を守らず、しばしば競技場に降りて行ってはグラディエーターと取っ組み合ったり、実に卑しく帝国の威厳にもとるような行為をしでかしたりと、兵士らの心の中で侮蔑の対象となった。
(56) Et essendo odiato da l'una parte e disprezzato dall'altra, fu conspirato in lui e morto.
すると一方からは憎まれ、他方からは軽蔑されて、彼に対する陰謀によって殺されてしまった。
(57) Restaci a narrare le qualità di Maximino. Costui fu uomo bellicosissimo, et essendo gli exerciti infastiditi della mollizie di Alexandro, del quale ho di sopra discorso, morto lui lo elessono allo imperio; il quale non molto tempo possedé, perché due cose lo feciono odioso e contennendo.
われわれにはマクシミヌスの性質について語ることが残っている。この男は実に好戦的な人物で、兵士らはアレクサンドロスの贅沢ぶりにうんざりすると、これは前に述べたところだが、彼{アレクサンドロス}が死ぬやかの男{マクシミヌス}を帝位に押し上げた。が彼は長くは維持しなかった、というのも二つのことが彼をして憎悪と軽蔑の対象とさせたからである。
(58) L'una, essere vilissimo per avere già guardate le pecore in Tracia: la qual cosa era per tutto notissima, il che faceva una grande dedignazione nel conspetto di qualunque.
一つは、彼がかつてトラキアで羊の群れを見張っていたことからくる身分の卑しさで、それはあまねく知れわたっており、誰の胸にも大きな軽蔑を生んだ。
(59) L'altra, perché, avendo nello ingresso del suo principato differito lo andare a Roma et intrare nella possessione della sedia imperiale, aveva dato di sé opinione di crudelissimo, avendo per li suoi prefetti in Roma et in qualunque luogo dello imperio exercitato molte crudeltà.
もう一つは、彼の統治の初期の頃、ローマに赴いて帝国の玉座を継承することを先延ばしにしておきながら、ローマでは廷臣を使い、また帝国のいたるところで何度も残虐な行為に及び、自らを残酷極まりない男と知らしめたからで[服部122] 。
(60) Talmente che, commosso tutto il mondo dallo sdegno per la viltà del suo sangue e dall'odio per la paura della sua ferocia, si ribellò prima Africa, dipoi el Senato, con tutto il populo di Roma e tutta la Italia, gli conspirò contro; a che si aggiunse el suo proprio exercito, quale, campeggiando Aquileia e trovando difficultà nella expugnazione, infastidito della crudeltà sua e, per vedergli tanti nimici, temendolo meno, lo ammazzò.
そういうわけで、全世界が、彼の出自の卑しさに対する憤慨と彼の恐るべき獰猛ぶりへの憎悪に突き動かされ、最初にアフリカが反乱し、次に元老院がローマ市民とともに、そして全イタリアが彼に反旗を翻した。これに加わったのが彼自身の軍隊で、アクイレイアの包囲攻略の際、攻略することも難しくそれと彼の残酷さにも嫌気がさしていたところ、多くの敵対者に取り囲まれるにいたり、彼への恐れも少なくなっていたから、彼を殺してしまった。
(61) Io non voglio ragionare né di Eliogabalo né di Macrino né di Iuliano, e quali per essere al tutto contennendi si spensono subito, ma verrò alla conclusione di questo discorso; e dico che li principi de' nostri tempi hanno meno questa difficultà di satisfare extraordinariamente a' soldati ne' governi loro: perché, non obstante che si abbia ad avere a quegli qualche considerazione, tamen si resolve presto per non avere, alcuno di questi principi, exerciti insieme che sieno inveterati con li governi et administrazione delle provincie, come erano gli exerciti dello imperio [服部123] .
私としては、エリオガバルスも、マクリヌスも、ユリアヌスについてももう話すつもりはない、それぞれはまったくもって卑劣な連中だからすぐに消えていった。さてこの話題については結論に向かうとしよう。申し上げたいのは、当代の君主はこういった困難をかかえることが少なくなっている、つまり自身の治世において度を超えて兵士らを満足させなければならん、というわけでもない。なぜなら、彼ら兵士については何かしらの配慮が要るとしても、困難はじきに解決するのであって、幾人かの君主は政府や地方行政と癒着したかつての古代ローマ帝国のような軍隊など持とうとはしないからである。
(62) E però, se allora era necessario satisfare più alli soldati che a' populi, perché e soldati potevano più che e populi, ora è più necessario a tutti e principi, excepto che al Turco et al Soldano, satisfare a' populi che a' soldati, perché e populi possono più di quelli.
とはいえ、当時は人民よりも兵士を満足させることが必要だったとしても、というのも兵士らは人民よりも役立ったからだが、今ではトルコやエジプトを除いて、どの君主にとってもますます必要なのは、兵士ではなく人民を満足させることであり、なぜなら人民は兵士よりも力が優っているからである。
(63) Di che io ne exceptuo el Turco, tenendo quello continuamente insieme intorno a sé XII mila fanti e 15 mila cavagli, da' quali dipende la securtà e fortezza del suo regno: et è necessario che, postposto ogni altro respetto, quel Signore se li mantenga amici.
前の話で私はトルコを除外しているが、この国は引き続き四方を一万二千の歩兵と一万五千の騎兵で固めており、それによってかの王国の強さと安全が保たれている。だから、他の何を措いても、かの王は兵士らを味方につけておく必要がある。
(64) Similmente el regno del Soldano sendo tutto in nelle mani de' soldati, conviene che ancora lui sanza respetto de' populi se li mantenga amici.
同様にエジプトのスルタンは全面的に兵士らが頼りであるから、人民の敬意を欠いた彼もまた兵士と友好関係を保っておくことが必要となる。
(65) Et avete a notare che questo stato del Soldano è disforme a tutti li altri principati, perché egli è simile al pontificato cristiano, il quale non si può chiamare né principato ereditario né principato nuovo: perché non e figliuoli del principe vecchio sono eredi e rimangono signori, ma colui che è eletto a quello grado da quegli che ne hanno autorità;
そこで注意しておきたいのは、こうしたスルタン国家は他のどの君主国とも違っているということ、なぜならこの国は教会国家と似ているからで、これを世襲の君主国とも真新しい君主国とも呼べるものではない。というのも年老いた君主の息子たちが跡を継いで諸侯に留まるのではなく、{傭兵隊長らの}実力者によってかの{君主の}地位に選出される者が引き継ぐからである。
(66) et essendo questo ordine antiquato, non si può chiamare principato nuovo; per che in quello non sono alcune di quelle difficultà che sono ne' nuovi: perché, se bene el principe è nuovo, gli ordini di quello stato sono vecchi et ordinati a riceverlo come se fussi loro signore ereditario.
この制度は太古からのもので、新君主国などと呼べるものではない。加えてその国の中では、新しい国につきものの困難が何ら存在しない、なぜなら君主は確かに新しいとしても、その国の諸制度は古くてあたかも彼を世襲の当主であるかのように受け入れるべくできているのである。
(67) Ma torniamo alla materia nostra. Dico che qualunque considerrà el soprascripto discorso, vedrà [服部124] essere suti cagione della ruina di quelli imperatori prenominati; e conoscerà ancora donde nacque che, parte di loro procedendo in uno modo e parte al contrario, in qualunque di quegli uno di loro ebbe felice e gli altri infelice fine.
さてわれわれの論題に戻ろう。申し上げたいのは、誰であれこれまでの議論を顧みるなら、憎しみであれ軽蔑であれ、それらが前に挙げたあの皇帝たちの破滅の原因であったことがわかろう。それと、彼らにしてもあるやり方で進む者もいればその反対の者もいる中で、そのいずれにおいても一方は幸福となり、他方は不幸となること、これがどこから生まれるものかも理解いただけよう。
(68) Perché a Pertinace et Alexandro, per essere principi nuovi, fu inutile e dannoso volere imitare Marco, che era nel principato iure hereditario; e similmente a Caracalla, Commodo e Maximino essere stata cosa perniziosa imitare Severo, per non avere avuta tanta virtù che bastassi a seguitare le vestigie sua.
というわけで、ペルティナクスやアレクサンドロスにとっては新君主であるからといって、マルコスを模倣するのは無駄で危険なことであった、というのも彼は世襲の君主国を継いだのだから。また同じくカラカラ、コモドゥス、マクシミヌスにとってセウェルスを模倣するのは有害なことだった、なぜなら彼の事績を追うに足るほどの力量{ヴィルトゥ}を持ち合わせていなかったからである。
(69) Pertanto uno principe nuovo in uno principato nuovo non può imitare le actioni di Marco, né ancora è necessario seguitare quelle di Severo: ma debba pigliare da Severo quelle parte che per fondare el suo stato sono necessarie, e da Marco quelle che sono convenienti e gloriose a conservare uno stato che sia già stabilito e fermo.
だから新君主国における新君主は、マルコスの行いを模倣することはできないし、セウェルスに倣うことも必要ないのである。しかしセウェルスからは彼の国を基礎づけるのに必要な部分を取り込むべきであり、マルコスからはすでに安定して落ち着いた国を維持するにあたって適切で栄誉ある行いを取り入れるべきである。
XX
An arces et multa alia quae quottidie a principibus fiunt, utilia an inutilia sint.
日夜君主によって国の維持のために造営される城壁やその他の手立ては有効か否か
(1) [服部125] per tenere sicuramente lo stato hanno disarmati e loro subditi; alcuni altri hanno tenuto divise le terre subiette.
ある君主らは確実に国を維持するにあたって、自国の市民たちから武器を取り上げた。また他の者は領土をバラバラに分断した。
(2) [服部126] ; alcuni altri si sono volti a guadagnarsi quelli che gli erano suspetti nel principio del suo stato.
ある君主らは自分たち自身に対する敵愾心を醸成した。また他の者は、自国の草創期の不満分子の歓心を買うことに向かった。
(3) Alcuni hanno edificato fortezze; alcuni le hanno ruinate e destrutte.
ある者は要塞群を築き、ある者はそれらを壊して取り去った。
(4) E benché di tutte queste cose non si possa dare determinata sentenza, se non si viene a' particulari di quegli stati dove si avesse a pigliare alcuna simile deliberazione, nondimanco io parlerò in quello modo largo che la materia per sé medesima sopporta.
そこでこうしたことすべてについて正確な判断ができるものではないが、似たようないくつかの決断を取らざるを得なかった国々の詳細に入り込むまではしないとしても、しかしながら題材そのものが許す程度には一般的に語っていこう。
(5) Non fu mai adunque che uno principe nuovo disarmassi li suoi subditi: anzi, quando gli ha trovati disarmati, sempre gli ha armati; perché, armandosi, quelle arme diventano tua, diventano fedeli quelli che ti sono sospetti, e quelli che erano fedeli si mantengono, e di subditi si fanno tua partigiani.
結局、新君主で自国の臣民から武器を取り上げるようなことは決してなかった。むしろ、彼らが無防備なら、つねに武装させた。というのも、武装化すると、そうした軍隊はあなたのものとなり、不満分子たちは従順となり、信奉者らは結束し、臣民たちも味方となる。
(6) E perché tutti li subditi non si possono armare, quando si beneficano quegli che tu armi, con gli altri si può fare più a sicurtà: e quella diversità del procedere, che conoscono in loro, gli fa tua obligati; quelli altri ti scusano, iudicando essere necessario quegli avere più merito che hanno più pericolo e più [服部127] .
あらゆる臣民に武器を持たせることはできないのだから、あなたが武装化する面々にその特権が付与されると、他の人々とはより安全に事を進めることができる。そうした対応の違いは、彼ら{武装化された面々}自身わかるわけで、あなたへの恩義を抱かせるし、その他の人々は、彼ら武装班が危険で負担増というよりも利点に優るので必要だと判断するから、あなたを擁護するようになる。
(7) Ma quando tu gli disarmi, tu cominci a offendergli: mostri che tu abbi in loro diffidenzia, o per viltà o per poca fede, e l'una e l'altra di queste opinioni concepe odio contro di te; e perché tu non puoi stare disarmato, conviene ti volti alla milizia mercennaria, la quale è di quella qualità che di sopra è detto: e quando la fussi buona, non può essere tanta che ti difenda da nimici potenti e da subditi sospecti.
逆にあなたが彼らを非武装化すると、あなたは彼らを傷つけることとなる、それはあなたが彼らを信じていないと示すことになり、臆病からであれ不信からであれ、こうした見解のいずれもがあなたに対する憎しみを醸成してしまう。というのも、あなたは非武装状態ではいられないからで、傭兵軍に頼るのが落ちであり、この軍隊はこれまでに述べたとおりの性質のものである。調子よく運ぶとしても、それはあなたを強力な敵や不満分子から守ってくれるものではない。
(8) Però, come io ho detto, uno principe nuovo, in uno principato nuovo, sempre vi ha ordinato l'arme: di questi exempli ne sono piene le storie.
だから、私が述べたように、新しい君主で新しい君主国の場合は、つねにそこで軍隊を組織した、またこうした実例に歴史は満ちているのである。
(9) Ma quando uno principe acquista uno stato nuovo, che come membro si aggiunga al suo vecchio, allora è necessario disarmare quello stato, excepto quegli che nello acquistarlo sono suti tuoi partigiani: e quegli ancora col tempo e con le occasioni è necessario renderli molli et efeminati, et ordinarsi in modo che solo le arme di tutto il tuo stato sieno in quelli tuoi soldati proprii che nello stato tuo antico vivevano appresso di te.
しかしとある君主が新しい国を手に入れる際、それを一部分として自分の旧領土に継ぎ足すのであれば、獲得する時点であなたの支持者層が占めた土地以外、その地を非武装化することが必要となる。さらに時間をかけ、いろいろな機会を通して{その土地の}人々を柔和に優しくさせ、あなたの全領土の軍隊が、旧国の中でもあなたに近しかった自国の兵士から成るように命じる必要がある。
(10) Solevano li antichi nostri, e quelli che erano stimati savi, dire come era necessario tenere Pistoia con le parte e Pisa con le fortezze; e per questo nutrivano in qualche terra loro subdita le differenzie, per possederle più facilmente.
われわれの先祖で、賢者と目されていた人々がよく言っていたことは、ピストイアを維持するには分断が、ピサでは城壁が必要とのことだった。こうしてそれぞれの土地で、より容易に人民を抑えるため、彼らを無関心な状態にとどめた。
(11) Questo, in quelli tempi che la Italia era in uno certo modo bilanciata, doveva essere bene fatto: ma non credo già che si possa dare oggi per precepto; perché io non credo che le divisioni facessino mai bene alcuno: anzi è necessario, quando el nimico si accosta, che le città divise si perdino subito, perché sempre la parte più debile si aderirà alle forze externe e l'altra non potrà reggere.
これは、当時のイタリアでうまい具合に均衡を保っていた頃なら、首尾よく行くはずだった。しかし私が思うに、もはや今日では教訓として挙げることはできない。というのも、分断策は何の成果ももたらさないし、さらに敵勢が接近してくると、分断された町々はすぐにも失われるのが必然で、なぜなら最も弱いところは外国勢力と手を結び、その他は持ち堪えられないだろうからである。
(12) Viniziani, mossi come io credo dalle ragioni soprascripte, nutrivano le sette guelfe e ghibelline nelle città loro subdite; e benché non li lasciassino mai venire al sangue, tamen nutrivano tra loro questi dispareri acciò che, occupati quelli cittadini in quelle loro differenzie, non si unissino contro di loro.
ヴェネツィア人は、私が思うに上述の理由に突き動かされて、支配地域にグェルフ派とギベリン派を並び立たせた。そこで彼らが血に訴える{行動に出る}ことは決して許さなかったが、双方の市民が反目し合ったままの状態に仕向け、彼ら{ヴェネツィア人}にまとまって敵対してこないよう、こうした小競り合いを双方の間に助長した。
(13) Il che, come si vide, non tornò loro poi a proposito: perché, sendo rotti a Vailà, subito una parte di quelle prese ardire e [服部128] .
このことは、周知のように、彼ら{ヴェネツィア人}にとってのちのち有利とはならなかった。なぜなら、ヴァイラで敗戦するや、すぐにもかの{ギベリン}勢力の一部分が大胆不敵にも彼ら{ヴェネツィア人}の全領土を奪ったのである。
(14) Arguiscono pertanto simili modi debolezza del principe, perché in uno principato gagliardo mai si permetteranno simili divisioni: perché le fanno solo profitto a tempo di pace, potendosi mediante quelle più facilmente maneggiare e subditi, ma, venendo la guerra, mostra simile ordine la fallacia sua.
だから同じようなやり方は君主の弱体化を招くに至り、というのも屈強な君主国にあっては決して同様の分断策が許されず、またそれは平和時において利があるのみで、そうすることによって臣民を懐柔できるわけなのだが、戦時となると、同じことが自身の失敗に結びつく。
(15) Senza dubio e principi diventano grandi quando superano le difficultà e le opposizioni che sono fatte loro; e però la fortuna, maxime quando vuole fare grande uno principe nuovo, il quale ha maggiore necessità di acquistare reputazione che uno ereditario, gli fa nascere de' nimici e fargli fare delle imprese contro, acciò che quello abbi cagione di superarle e, su per quella scala che gli hanno porta li inimici suoi, salire più alto.
疑いもなく、君主らは仕向けられた困難や対立を乗り越えると、大物になっていく。だから、フォルトゥナはとある新君主を偉大にしようと望むなら、世襲の者よりも評判を得るのが固い輩に対して敵を生み出し戦を挑ませようとするが、これはその新君主が事を乗り越え、敵勢が仕掛けたそうした梯子を伝ってより高みに登るためなのである。
[服部129] Però molti iudicano che uno principe savio debbe, quando egli ne abbia la occasione, nutrirsi con astuzia qualche inimicizia, acciò che, oppressa quella, ne seguiti maggiore sua grandezza.
だからこそ多くの判断するところは、賢明な君主ならその機会があれば狡猾にも何らかの敵をこしらえるべきなのであり、それを従えればそこから彼自身の大物ぶりがますます引き出されよう。
(17) [服部130]
君主の中でもとくに新君主は、さらなる信頼と便宜を、当初から信奉者だった人々よりも初めは不信心だった連中の中に見出していった。
(18) Pandolfo Petrucci, principe di Siena, reggeva lo stato suo più con quelli che gli furno sospetti che con li altri.
シエナの君主であるパンドルフォ・ペトルッツィは、自身の国家を他でもなく不信心だった人々の支援でむしろ支えた。
(19) Ma di questa cosa non si può parlare largamente, perché la varia secondo il subietto; solo dirò questo, che quelli uomini che nel principio d'uno principato sono stati inimici, che sono di qualità che a mantenersi abbino bisogno di appoggiarsi, sempre el principe con facilità grandissima se gli potrà guadagnare: e loro maggiormente sono forzati a servirlo con fede, quanto conoscano essere loro più necessario cancellare con le opere quella opinione sinistra che si aveva di loro.
とはいえ、こうした点については一般化して喋れるものではない、というのも状況は当の人物に応じて変化するからである。ただこう言っておこうと思うのだが、新しい君主国の草創期において敵対勢力だった人々とは、その性質上自らを維持するのに支えを必要とするものであり、つねに君主は極めて容易に彼らを味方につけることができよう。彼らはほとんどが誓いを立てて{君主に}奉仕せざるを得ない、そうなるのも彼らにとってより必要なのは、自分たちに帰せられた汚名を働きぶりで帳消しにすることとわかっているかぎりは、だ。
[服部131] E così el principe ne trae sempre più utilità, che di coloro che, servendolo con troppa sicurtà, straccurano le cose sua.
このように君主は、忖度から彼に従い国事をなおざりに扱う人々よりも、いつも多くの便益を引き出すのである。
(21) E poiché la materia lo ricerca, non voglio lasciare indietro ricordare alli principi che hanno preso uno stato di nuovo, mediante e favori intrinsichi di quello, che considerino bene qual cagione abbi mosso quegli che lo hanno favorito, a favorirlo.
そこで題材が要求するかぎり、私としては真新しい国を内部の支持者のおかげで手中にした君主たちにこう思い起こさせずに済ますわけにはいかない、つまり君主を支援しようと応援に回った人々だが、いかなる理由が彼らを動かしたのか、よくよく考えてみるべきだ、ということである。
それが彼ら君主に対する自然な愛情ではなく、その国に人々が満足していなかったが故のことであるならば、彼らを味方につけるにしても辛く多大な困難となろう、なぜなら彼{君主}が人々を満足させるなど不可能だからである。
(23) E discorrendo bene, con quelli exempli che dalle cose antiche e moderne si traggano, la cagione di questo, vedrà essergli molto più facile guadagnarsi amici quegli uomini che dello stato innanzi si contentavano, e però erano sua inimici, che quegli che, per non se ne contentare, gli diventorno amici e favorironlo ad occuparlo.
わかりやく古代と現代からその例を引き合いに出して言うなら、こうなる理由は、以前の統治に満足していたが新君主には敵対勢力だった人々を味方につけるのはいたって容易だが、難しいのは、以前も満足していないがゆえに国を占拠しようと彼{新君主}のシンパとなって支援する人々の方だからだ。[服部132]
(24) E` suta consuetudine de' principi, per potere tenere più sicuramente lo stato loro, edificare fortezze che sieno la briglia et il freno di quelli che disegnassino fare loro contro, et avere uno refugio sicuro da uno subito impeto.
また自分の国家をより確実に維持できるようにと、君主らは城塞を築いてそれを彼らに対抗しようと目論む連中の手綱や防御となし、急な攻撃から身を守る確かな避難場所とするのが習わしだった。
(25) Io laudo questo modo perché egli è usitato ab antico: nondimanco messer Niccolò Vitelli, ne' tempi nostri, si è visto disfare dua fortezze in Città di Castello per tenere quello stato; Guido Ubaldo duca di Urbino, ritornato nella sua dominazione donde da Cesare Borgia era suto cacciato, ruinò funditus tutte le fortezze di quella sua provincia e iudicò sanza quelle più difficilmente riperdere quello stato; Bentivogli, ritornati in Bologna, usorno simili termini.
私としてはこの方法を称賛したいと思う、というのも大昔から使われているからだ。しかしながら、当代のニッコロ・ヴィテッリ氏はチッタ・デ・カステッロの二つの城壁をその国の維持のために解体してしまった。ウルビーノ公グイード・ウバルドは、チェーザレ・ボルジアによって追い出された故郷に戻ると、かの地方の城壁をすべてことごとく破壊し、それが無くなるとかの国を再び失うことはほぼあり得ないと判断した。ベンティヴォリオ家はボローニャに帰還すると、同様の手段に打って出た。
(26) Sono dunque le fortezze utili, o no, secondo e tempi: e se le ti fanno bene in una parte, ti offendono in una altra.
結局、城壁が役立つかそうでないかは時代によるので、ある部分ではあなたにとって都合がいいし、他では害ともなる。
(27) E puossi discorrere questa parte così: che quel principe che ha più paura de' populi che de' forestieri, debbe fare le fortezze; ma quello che ha più paura de' forestieri che de' populi, debba lasciarle indietro.
こうした点は次のように述べておくことができよう、つまり外敵[服部133]
(28) Alla Casa sforzesca ha fatto e farà più guerra el castello di Milano, che vi edificò Francesco Sforza, che veruno altro disordine di quello stato.
スフォルツァ家にとってはミラノ城塞が損出であったし、またそうなり続けるだろう、フランチェスコ・スフォルツァがそこに造営したものだが、かの国の無秩序の元以外の何物でもなかった。
(29) Però la migliore fortezza che sia, è non essere odiato dal populo; [服部134] , ancora che tu abbi le fortezze et il populo ti abbia in odio, le non ti salvano; perché non mancano mai a' populi, preso che gli hanno l'arme, forestieri che gli soccorrino.
だから最上の城壁があるとすれば、それは民衆から憎まれないことで、なぜならあなたが城壁を維持し続けるとして、市民らがあなたを憎むことにでもなれば、それはあなたの助けにはならないのである。というのも、市民らがあなたに対して武器を手に立ち上がれば、彼らを助けに介入する外国勢力は事欠かないからである。
(30) Nelli tempi nostri non si vede che quelle abbino profittato ad alcuno principe, se non alla contessa di Furlì, quando fu morto il conte Ieronimo suo consorte: perché mediante quella possé fuggire l'impeto populare et aspettare il soccorso da Milano e recuperare lo stato; e li tempi stavano allora in modo che il forestieri non poteva soccorrere il populo.
我々の時代では、それらが役立った者はどの君主にあっても見当たらない、ただ例外はフォルリの伯爵夫人で、彼女の夫君のジェロラーモ伯爵が亡くなったときくらいだ。というのも、それを通じて民衆の突撃から逃れることができ、またミラノからの救援を待って国を回復することができたからである。当時は外国勢力が市民の助けに駆けつけることができない時代だったのだ。
(31) Ma di poi valsono ancora a.llei poco le fortezze, quando Cesare Borgia l'assaltò e che il populo, suo inimico, si congiunse col forestiere.
ところでその後は彼女にとっても城壁は役立つこと少なく、チェーザレ・ボルジアが攻撃したとき、市民たちは彼女に刃向かい、外国勢と結託した。
(32) Pertanto allora e prima sare' suto più sicuro a.llei non essere odiata dal populo, che avere le fortezze.
だからそのときであれ以前であれ、彼女にとっては民衆から憎まれない方が城壁をもつよりも確かだったのだろう。
(33) Considerato adunque tutte queste cose, io lauderò chi farà le fortezze e chi non le farà; e biasimerò qualunque, fidandosi delle fortezze, stimerà poco essere odiato da' populi.
結局これらすべてを考慮すれば、私は城壁を作る人も作らない人も称賛するが、城壁に頼って人民から憎まれることをさほど気にしない者は誰であれ非難するだろう。
XXI
Quod principem deceat ut egregius habeatur.
君主はどのように自分を称賛させれば(アッと言わせれば)よいのか
(1) Nessuna cosa fa tanto stimare uno principe, quanto fanno le grandi imprese e dare di sé rari exempli.
何が君主を称賛させるかとなれば、大事業{戦争}を為すか、自分が稀有な例証であることを示すに越したことはない。
(2) Noi abbiamo nelli nostri tempi Ferrando di Aragona, presente re di Spagna; costui si può chiamare quasi principe nuovo, perché d'uno re debole è diventato per fama e per gloria el primo re de' Cristiani; e se considerrete le actioni sua, le troverrete tutte grandissime e qualcuna extraordinaria.
当代では現スペイン王、フェルディナンド・ダラゴーナがわれわれにとってそうである。この男は新君主とまで呼ばれ、というのも弱小な一国王{の身}から名声と栄光によってキリスト教徒たちの最初の王となったからである。彼の行動の数々を考えてみれば、すべてが偉大で中にはずば抜けていたことがわかろう。
(3) Lui nel principio del suo regno assaltò la Granata, e quella impresa fu il fondamento dello stato suo.
彼は王国の初期のころグラナタを攻撃し、するとその事業が彼の国家の基礎となった。
(4) Prima, egli la fece [服部135] e sanza sospetto di essere impedito; tenne occupato in quella gli animi di quelli baroni di Castiglia, e quali, pensando a quella guerra, non pensavano ad innovazione: e lui acquistava in quel mezzo reputazione et imperio sopra di loro, che non se ne accorgevano; possé nutrire, con danari della Chiesa e de' populi, exerciti, e fare uno fondamento, con quella guerra lunga, alla milizia sua, la quale lo ha dipoi onorato.
まず第一に、彼はその戦を何食わぬ顔で行い、邪魔立てされる懸念もなかった。戦争中はカスティーリア王国の男爵らの心を掴み、彼らの方では戦争のことは考えても、内部刷新など思いつきもしなかった。すると彼{フェルディナンド}は、徐々にだが評判をあげ、何も気づいていない彼ら男爵連中への支配を築いていった。教会と人民の金を使って、軍隊を養い、その長き戦争中に自身の軍事力で基礎固めを行うことができ、それがのちに彼に名誉をもたらした。
(5) Oltre a questo, per potere intraprendere maggiore imprese, servendosi sempre della religione, si volse ad [服部136] , cacciando e spogliando el suo regno de' Marrani: né può essere questo exemplo più miserabile né più raro.
この他にもっと大事業に着手するため、つねに宗教{カットリック}への献身のもと、一途な残酷さへと向かい、自身の領土からマッラーニ人{ヘブライ人}を完膚なきまでに追放した。これ以上に哀れで稀有な例などあり得るものではない。
(6) Assaltò, sotto questo medesimo mantello, l' Affrica. Fece l'impresa di Italia. Ha ultimamente assaltato la Francia.
これと同様の見かけでアフリカを攻撃した。イタリア攻略も手掛けた。最後にはフランスを攻撃した。
(7) E così sempre ha fatte et ordite cose grande, le quali hanno sempre tenuti sospesi et admirati gli animi de' subditi, et occupati nello evento di epse.
こうして彼はつねに大仕事を成し遂げ、それはいつも民衆のこころをくぎ付けにして魅惑し、また期待に沿うものだった。
(8) E sono nate queste sua actioni in modo l'una da l'altra, che non ha dato mai infra l'una e l'altra spazio alli uomini di potere quietamente operarli contro.
彼の行動は次から次へと繰り出され、その隙間に敵勢が準備を整えて反対行動に打って出る余地など決して与えはしなかった。
[服部137] Giova ancora assai ad uno principe dare di sé exempli rari circa a' governi di dentro, - simili a quegli che si narrano di messer Bernabò da Milano, - quando si ha l'occasione di alcuno che operi alcuna cosa extraordinaria, o in bene o in male, nella vita civile: e pigliare uno modo, circa premiarlo o punirlo, di che si abbia a parlare assai.
また君主にとっては、内政面でも自分が稀有な存在であると示すことが大いに役に立つ、-それはミラノのベルナボ{・ヴィスコンティ}殿について語られていることと同様で-、良くも悪くも誰かが途轍もないことを市民生活で為す機会をつかまえて、それを称賛するか罰するかはともかく、人々の大きな話題となるようにすることだ。
(10) E soprattutto uno principe si debba ingegnare dare di sé in ogni sua actione fama di uomo grande e di ingegno excellente.
とくに君主たるものあらゆる行動において、何としてでも大人物だとか素晴らしい才能の持ち主だといった名声が自分に与えられるようにしなければならない。
(11) E` ancora stimato uno principe, quando egli è vero amico e vero inimico: cioè quando senza alcuno respecto egli si scuopre in favore di alcuno contro ad uno altro.
さらに君主が一目置かれるのは、かれが真の友であり真の敵であるときで、つまり何の留保もつけずにある者の味方となり、もう一方には敵となるのが明らかなときなのだ。
(12) El quale partito fia sempre più utile che stare neutrale: [服部138] , se dua potenti tua vicini vengano alle mane, o e' sono di qualità che, vincendo uno di quegli, tu abbia a temere del vincitore, o no.
そうした姿勢は中立をとるよりもつねに有益となろう、なぜならあなたのまわりの二大勢力が喧嘩状態に入るとなると、彼らの性質からして一方が勝利すればあなたはその勝者を怖れなければならなくなるか、そうでないか、によるからである。
(13) In qualunque di questi dua casi ti sarà sempre più utile lo scoprirsi e fare buona guerra: perché, nel primo caso, se tu non ti scuopri sarai sempre preda di chi vince, con piacere e satisfazione di colui che è stato vinto; e non hai ragione né cosa alcuna che ti difenda, né chi ti riceva: perché chi vince non vuole amici sospetti e che non lo aiutino nelle adversità; chi perde, non ti riceve per non avere tu voluto con le arme in mano correre la fortuna sua.
これらいずれの場合にせよ、あなたにとっては旗幟を鮮明にし、よい戦いをすることがつねに有益となろう。というのも最初の場合、あなたが旗幟を鮮明にしないなら、あなたはつねに勝者の餌食となって、敗者もそれに満足して喜ぶだろう。つまりあなたは自分自身を守る理由も何ももたないわけで、というのも勝者は疑わしい盟友を望まず、その者が逆境にあろうと助けはしないだろうし、負ける側もあなたが武器を手に自分と運命をともにしようとしなかったので、あなたを受け入れはしないからである。
(14) Era passato in Grecia Antioco, messovi dagli Etoli per cacciarne ' Romani; mandò Antioco oratori alli Achei, che erano amici de' Romani, a confortargli a stare di mezzo: e dalla altra parte e Romani gli persuadevano a pigliare l'arme per loro.
かつてアンティオコス三世がギリシアの地に差しかかったが、それはアイトリア人によってかの地からローマ人を放逐するために呼ばれたのであった。アンティオコス三世は外交使節をローマ人の友人であったアカイア人に派遣し、中立の立場をとるよう言い含めた。他方ローマ人は彼らに武器を取り味方するように説得した。
(15) Venne questa materia a deliberarsi nel concilio delli Achei, dove il legato di Antioco gli persuadeva a stare neutrali; a che il legato romano rispose: " Quod autem isti dicunt, non interponendi vos bello, nihil magis alienum rebus vestris est: sine gratia, sine dignitate premium victoris eritis ".
この案件はアカイア人の集会で決せられることとなり、そこでアンティオコス三世の使者は彼らに中立を守るよう説得し、ローマの使者はこう答えた。「Quanto a cio’ che costoro vi dicono, di non intromettervi nella guerra, e’ la decisione piu’ sfavorevole che potreste prendere: privi di credito e di dignita’ diverrete premio per il vincitore. これに居ります者どもがあなたがたに言っているところの、戦争に首を突っ込まぬようにという点ですが、それは採りうる決定の中で最悪のもの、信用も威厳もなくし勝者の餌食となるだけのこと」と。
(16) E sempre interverrà che colui che non è amico ti ricercherà della neutralità, e quello che ti è amico ti richiederà che ti scuopra con le arme.
そしてつねに生ずるのは、友でない者はあなたに対して中立に振舞おうとし、あなたの友なら武器を手にしてあなたのために身を挺す、と求めることだろう。
(17) Et e principi male resoluti, per fuggire e presenti periculi, seguono el più delle volte quella via neutrale, et el più delle volte rovinano.
そこで決断力の悪い君主は目前の危険を逃れようと往々にして中立の道に進み、たいがいは滅んでしまう。
(18) Ma quando el principe si scuopre gagliardamente in favore di una parte, se colui con chi tu ti aderisci vince, ancora che sia potente e che tu rimanga a sua discrezione, egli ha teco obligo, e' vi è contratto lo amore: e gli uomini non sono mai sì disonesti, che con tanto exemplo di ingratitudine e' ti opprimessino; [服部139]
ところで君主が敢然と明らかに一方に肩入れをし、あなたが手を結ぶその相手が勝利したなら、ましてや相手が強くてあなたは彼の思うがままとあれば、彼はあなたに恩義をもち、そこには愛{の絆}が結ばれることとなる。人間とは不義理なものでは決してなく、多くの忘恩の例にあるようにあなたを抑圧したりするものではない。その後は勝利を重ねてもそれは確かなものではなく、勝者は何らかの配慮を、とくに正義について考慮することはなかろう。
(19) Ma se quello con il quale tu ti aderisci perde, tu sei ricevuto da lui, e mentre che può ti aiuta, e [服部140] .
またあなたが支援する相手の負け戦となるなら、あなたはその相手から迎え入れられることになり、彼は可能な限りあなたを助け、あなたは復活する運気{フォルトゥナ}の友となる。
(20) Nel secondo caso, quando quelli che combattono insieme sono di qualità che tu non abbi da temere di quello che vince, tanto è maggiore prudenza lo aderirsi, perché tu vai alla ruina di uno con lo aiuto di chi [服部141] doverrebbe salvare, se fussi savio; e vincendo rimane a tua discrezione, et è impossibile, con lo aiuto tuo, che non vinca.
二つ目の場合だが、ともに戦い合っている面々の性質からして、どちらが勝とうがあなたの怖れるに足らない相手ならば、どっちかと組むことの方がずっと用意周到となる。というのも、賢明ならばもう一方を援助するはずの相手の力でもってあなたは一方を潰しに行くわけで、勝てば相手はあなたの思うままであり、またあなたの助けがあれば、{相手が}勝利しないことなどあり得ないからである。
(21) E qui è da notare che uno principe debba advertire di non fare mai compagnia con uno più potente di sé per offendere altri, se non quando la necessità ti costringe, come di sopra si dice; perché, vincendo, rimani suo prigione: e li principi debbono fuggire, quanto possono, lo stare a discrezione di altri.
ここで注意しておくべきなのは、君主なら他国を攻撃するにあたって自分よりも強い相手と決して組まないようわきまえておくこと、必要性からあなたがそうせざるを得ない場合を除くが、上にも述べたようにである。というのも、勝利すれば、あなたは相手の虜となるからで、君主はできるかぎり他人の思いどおりの状態になるのは避けねばならない。
(22) E [服部142] , e potevano fuggire di non fare quella compagnia: di che ne resultò la ruina loro.
ヴェネツィア人はミラノ公を叩くのにフランスと同盟を結び、その関係を作らないこともできたのだが、結果は彼らの敗北となった。
(23) Ma quando e' non si può fuggirla, - come intervenne a' Fiorentini, quando el papa e Spagna andorno con li exerciti ad assaltare la Lombardia, - allora si debbe el principe aderire per le ragioni sopraddette.
しかしながらそれを避けることができないときは、-ちょうどフィレンツェ人に起きたように、[服部143] だが-、それならば君主は上に述べた諸理由から旗幟を鮮明にしなければならない。
(24) Né creda mai alcuno stato potere pigliare sempre partiti sicuri, anzi pensi di avere a prenderli tutti dubbii; perché si trova questo, nell'ordine delle cose, che mai si cerca fuggire uno inconveniente che non si incorra in uno altro: ma la prudenza consiste in sapere conoscere le qualità delli inconvenienti e pigliare el men tristo per buono.
どの国家であれ、つねに確かな方針を取りうるなどと決して思ってはならないのだ。むしろすべて疑わしいことばかりと考えるべきで、なぜなら明らかに物事の秩序においては、他の不都合に駆け込むことなしに一つの不都合を避けることなどできないからで、とはいえ思慮があるならそれは不都合の質を識別し、まずいのを少なくする方策を採って良しとすることである。
(25) Debbe ancora uno principe mostrarsi amatore delle [服部144] , dando ricapito alli uomini virtuosi et onorando gli excellenti in una arte.
さらに君主たる者は、力量(ヴィルトゥ=鍛錬して身に着けた能力)の愛好者であることを見せ、力量溢れる人々を称揚し一芸{生業}に秀でた人々に名誉を授けねばならない。
(26) Appresso debba animare e sua ciptadini di potere quietamente exercitare li exercizii loro, e nella mercantia e nella agricultura et in ogni altro exercizio delli uomini; e che quello non tema di ornare le sua possessione per timore che la gli sia tolta, e quello altro di aprire uno traffico per paura delle taglie.
それから{君主は}市民たちを活気づけ、落ち着いて自分たちの活動が商売でも農業でもその他のあらゆる人間活動でもできるようにしていかなければならない。ある者が奪われはしないかと心配して自分たちの持ち物を増やそうとすることをためらわせないように、また他の者が通行税を恐がって行き来を控えるようなことのないように。
(27) Ma debbe preporre premii a chi vuole fare queste cose et a qualunque pensa in qualunque modo ampliare o la sua città o il suo stato.
そうではなくて、こうしたことをやってみようという者やどうにかして自分の都市や自分の国を大きくしよう考えている人々には褒美を与えねばならない。
(28) Debba oltre a questo, ne' tempi convenienti dello anno, tenere occupati e populi con feste e spettaculi; e perché ogni città è divisa in arte o in tribù, tenere conto di quelle università, raunarsi con loro qualche volta, dare di sé exemplo di umanità e di munificenzia, tenendo sempre ferma nondimanco la maestà della dignità sua.
これに加えて一年の都合のよいときに、住民が祭り事や見世物に興じられるように努めねばならない。どの都市であれ、職業や身分に分け隔てられているのだから、その融和を考慮し、ときに彼らと集い、自らが人間味に溢れて度量のある人物であることを示さねばならない、がつねに自らの威厳の神々しさは保ちながらである。
XXII
De his quos a secretis principes habent.
君主が身の回りに従える重臣らについて
(1) Non è di poca importanza a uno principe la electione de' ministri, e [服部145] , secondo la prudenza del principe.
君主にとって少なからず重要なのは取り巻きたちの選出であって、彼らが良いか悪いかは君主の思慮次第である。
(2) E la prima coniettura, che si fa del cervello d'uno Signore, è vedere li uomini che lui ha dintorno: e quando sono suffizienti e fideli, sempre si può reputarlo savio, perché ha saputo conoscerli suffizienti e sa mantenerli fedeli; ma quando sieno altrimenti, sempre si può fare non buono iudizio di lui: perché el primo errore che fa, lo fa in questa electione.
最初の見当でとある領主の頭脳がどのようなものかを推測する場合、その取り巻きの人々を見ることだ。彼らが有能で忠実なら、つねに上の者も賢いと評価できよう、というのも彼は有能な部下を見分け彼らに忠節を守らせることができるから。一方、取り巻きがそうではないとなると、つねにだがトップは良くないと判断できよう、なぜなら最初に犯す過ちを彼はこの選出段階でしでかしているからである。
(3) Non era alcuno che conoscessi messer Antonio da Venafro per ministro di Pandolfo Petrucci, principe di Siena che non iudicassi Pandolfo essere valentissimo uomo, avendo quello per suo ministro.
アントニオ・ダ・ヴェナフロ殿がシエナの君主であるパンドルフォ・ペトルッチの重臣であることを知る者で、かの{アントニオ}殿が部下だから君主パンドルフォはそれほど優秀じゃないのではいか、などと判断するような人はいない。
(4) E perché sono [服部146] , - l'uno intende da sé, l'altro discerne quello che altri intende, el terzo non intende né sé né altri: quel primo è excellentissimo, el secondo excellente, el terzo inutile, - conveniva pertanto di necessità che, se Pandolfo non era nel primo grado, che fussi nel secondo.
それというのも、{リーダーには}三つの種類の頭脳の持ち主がいるわけで、- 一つは自分で理解する者、次は他人の理解するところが分かる者、三番目は自分でも他人からも理解できない者で、最初のは超優秀、二番目は優秀、三番目は役立たずだから、- 当然ながらパンドルフォが一番目でないとすると、二番目ではあろう。
(5) Perché ogni volta che [服部147] ha iudizio di conoscere il bene o il male che uno fa o dice, ancora che da sé non abbia invenzione, conosce le opere buone e le triste del ministro e quelle exalta e l'altre corregge: et il ministro non può sperare di ingannarlo e mantiensi buono.
なぜならある君主が、誰かの為すこと言うことの善し悪しについて識別する判断力を有する場合はいつであれ、たとえ自分で見通せなくとも、重臣の善い行いや不正は判別でき、善いことは称揚し悪いことはただすものだから、重臣は主人をだますことなど望めるものではなく、ありのままに振る舞うものである。
(6) Ma come uno principe possa conoscere el ministro, ci è questo modo che non falla mai: quando tu vedi el ministro pensare più a sé che a te, e che in tutte le sua actioni vi ricerca dentro l'utile suo, questo tale così fatto mai fia buono ministro, mai te ne potrai fidare.
ところで君主がどうやって臣下の本心を見抜くことができるかだが、決して過つことないやり方がこれだ。あなたから見てその重臣があなたよりも自分のことを考え、何事においてもそこに自分の利得を求めるようなら、こうしたできの輩こそ善い臣下になりようがなく、あなたは信頼を置くことなどできない。
(7) Perché [服部148] , non debbe pensare mai a sé ma al principe, e non gli ricordare mai cosa che non appartenga a lui; e dall'altro canto el principe, per mantenerlo buono, debba pensare al ministro, onorandolo, faccendolo ricco, obligandoselo, participandogli gli onori e carichi: acciò veggia che non può stare sanza lui, e che gli assai onori non li faccino desiderare più onori, le assai ricchezze non gli faccino desiderare più ricchezze, li assai carichi gli faccino temere le mutazioni.
というのも一手に国家運営に携わる重臣は、決して自分のことを考えたりせず、むしろ君主のことを考えねばならず、関わりのないことに君主の首を突っ込ませてはならないのである。逆に言えば、君主は重臣を善く保つためには、彼のことを考え、名誉を与えたり、褒美を取らせたりして恩義を与え、名誉と責任をあてがうこと。それは{重臣が}君主なくば立ちゆかないことを分からせるためであって、また十分な名誉があればそれ以上を望まず、十分な富があればそれ以上を所望せず、十分な責任ある仕事が多ければ変化を恐れさせることとなる。
(8) Quando adunque li ministri, e li principi circa e ministri, sono così fatti, possono confidare l'uno dell'altro: quando altrimenti, sempre el fine fia dannoso o per l'uno o per l'altro.
結局、重臣と重臣に対する君主とがこういう間柄であるときは、お互いに信頼を寄せ合うことができる。そうでないときは、つねにその結末は一方にとっても他方にとっても有害となる。
XXIII
Quomodo adulatores sint fugiendi.
いかにして媚びへつらう人を避けるべきか
(1) Non voglio lasciare indrieto uno capo importante et uno errore dal quale e principi con difficultà si difendono, se non sono prudentissimi o se non hanno buona electione.
私としては重要な論点をなおざりにしておきたくはない、それは君主たちが遠ざけようとしても難しい過失であって、思慮深さに欠けると、あるいは{側近の}選択が良くないと陥ってしまう。
(2) E questi sono gli adulatori, de' quali le corte sono piene: perché li uomini si compiacciono tanto nelle [服部149] loro proprie, et in modo vi si ingannano, che con difficultà si difendono da questa [服部150] .
これこそがお追従者たちであって、こうした類いが宮廷には多い。なぜなら人間とは自分自身の{功績の}評判にめっぽう満足しそれも誤った形でそうなのだが、するとこのペストから身を守るのが困難となる。
(3) Et a volersene difendere si porta periculo di [服部151] diventare contennendo; perché non ci è altro modo a guardarsi dalle adulazioni, se non che gli uomini intendino che non ti offendano a dirti el vero; ma quando ciascuno ti può dire il vero, ti manca la reverenza.
そして身を守るためには、蔑まれかねない危険がある。というのも次の他に、お追従者に用心するすべがなく、ただあるのは人々があなたに真実を言ってもあなたは何とも思わない、と思わせることだけだからだ。しかし誰もがあなたに真実を言えるとなれば、あなたへの敬意が欠けてしまう。
(4) Pertanto uno principe prudente debba tenere uno terzo modo, eleggendo nel suo stato uomini savii, e solo a quelli eletti dare libero adito a parlargli la verità, e di quelle cose sole che lui gli domanda e non d'altro, - ma debba domandarli d'ogni cosa, - e le opinioni loro udire: dipoi deliberare da sé a suo modo;
だから思慮に富む君主は三つ目のやり方をとらねばならない、自分の国の要職に賢明な人々を選出し、そして選ばれた彼らにのみ自分に真実を語らせる自由の扉を開かせるのである、君主が質すことだけについて、他のことはダメで-とはいえあらゆることについて問い質す必要はあろうが-彼らの意見を聞き、それからただ一人自分の流儀で決定する必要がある。
(5) et in questi consigli e con ciascuno di loro portarsi in modo che ognuno conosca che, quanto più liberamente si parlerà, più gli fia accepto: fuora di quelli, non volere udire alcuno, andare dietro alla cosa deliberata et essere ostinato nelle deliberazioni sua.
こうした助言を聴く際には、彼らの一人ひとりと次のように接すること、それは誰もが自由に話せば話すほど、より一層{君主に}受け入れられるのだとわきまえさせるように。彼ら以外には誰のことも聴かず、決定したことを追い求め、自らの決定に粘り強く臨まねばならない。
(6) Chi fa altrimenti, *[服部152] per la variazione de' pareri: di che ne nasce la poca extimazione sua.
他のやり方をする者は、お追従者たちの餌食となるか、さまざまな見解にふれ立場がころころ変わるところとなる。
(7) Io voglio a questo proposito addurre uno exemplo moderno. Pre' Luca, uomo di Maximiliano presente imperatore, parlando di Sua Maestà, dixe come [服部153] non si consigliava con persona e non faceva mai di cosa alcuna a suo modo.
私としては後者の点について、現代の一事例を挙げておきたいと思う。ルカ{・リナルディ}司教で現皇帝マクシミリアン一世の相談役だが、陛下について語る際、彼が個人的に忠告を聴いてきたことはなく、また自分のやり方で何かを行ったためしがない、と語った。
(8) Il che nasceva dal tenere contrario termine al sopraddetto; perché lo Imperatore è uomo secreto, non comunica e sua disegni, non ne piglia parere: ma come nel metterli in atto si cominciano a conoscere e scoprire, gli cominciano ad essere contradetti da coloro che lui ha dintorno, e quello, come facile, se ne stoglie; di qui nasce che quelle cose che lui fa uno giorno, distrugge l'altro, e che non si intenda mai quello si voglia o che disegni fare, e che non si può sopra le sua deliberazioni fondarsi.
それは以前に述べた手立てとは反対をしでかすことから生じていた。というのも皇帝は秘密主義の男で、自分の企てを告げることなく、それについて助言を求めもしないのである。しかしいざ行動に移す段になると、明るみに出て知られるところとなり、すると彼の取り巻きの者たちから反対され始め、皇帝の方は実に弱腰ときて翻意してしまう。だから、彼が一日で為すことを、別の誰かが壊してしまうことが生じ、皇帝が望んでいること、目論みが誰にも分からず終いとなり、誰もが彼の決定に基づくことができないでいる。
(9) Uno principe pertanto debba consigliarsi sempre, ma quando lui vuole e non quando altri vuole: anzi debba tòrre animo a ciascuno di consigliarlo di alcuna cosa, se non gliene domanda; ma lui debbe bene essere largo domandatore, e dipoi, circa alle cose domandate, paziente auditore del vero: anzi, intendendo che alcuno per alcuno rispetto non gliele dica, turbarsene.
だから君主はいつでも助言を求めなければならない、しかし彼がそう望むときであって周りが望むときではない。さらに何かにつけ君主に忠告しようとする輩からはその気を奪い、君主が求める場合のみとすること。ところで君主は多方面にわたる質問者であるべきで、それから尋ねたことについては辛抱強い真実の聞き手であること、加えてある者が何らかの配慮から君主に真実を言っていないと思われる場合は、その点を叱ること。
(10) E perché molti existimano che alcuno principe, il quale dà di sé opinione di prudente, sia così tenuto non per sua natura ma per li buoni consigli che lui ha dintorno, sanza dubio s'ingannano.
それというのも多くの人は、幾人かの思慮深いとの評判のある君主は、彼自身の資質からではなく、取り巻きの良き助言があるゆえにそうなのだと思い込んでいるが、疑いもなく彼らは間違っている。
(11) Perché questa è una regula generale che non falla mai: che uno principe, il quale non sia savio per sé stesso, non può essere consigliato bene, [服部154] non si rimettessi in uno solo che al tutto lo governassi, che fussi uomo prudentissimo.
なぜなら以下が決して過つことのない一般法則だからである、つまり君主たる者、彼自身が賢明でなければ、良き忠告を得ることなどできないのであって、ただ例外としてあるのはただ一人の側近に全面的に統治を委ねて、その者が極めて思慮に富むという場合だけである。
(12) In questo caso potrebbe bene essere, ma durerebbe poco: perché quel governatore in breve tempo gli torre' lo stato.
こうなるとうまくは運ぶだろう、しかし続いてもわずかであろう。というのもその統治者が短期間に君主から国を奪うからである。
(13) Ma consigliandosi con più d'uno, uno principe che non sia savio non arà mai e consigli uniti; non saprà per sé stesso unirgli; de' consiglieri, ciascuno penserà alla proprietà sua; lui non gli saperrà né correggere né conoscere: e non si possono trovare altrimenti, perché gl'uomini sempre ti riusciranno tristi, se da una necessità non sono fatti buoni.
ところで一人以上の者に助言を求めるとしても、賢明でない君主は決して一貫性をもてないし、自分でまとめ上げることもできない、側近たちにしてみると、誰もが自己の利益を優先しようし、君主は彼らを抑えることもできなければ真意を見抜くこともできず、またそうあらぬようにはできないわけで、というのも人々はあなたに対してつねに邪な振る舞いをしでかすであろうからで、必要性から善い振る舞いを強いられないかぎりは、である。
(14) Però si conclude che li buoni consigli, da qualunque venghino, conviene naschino dalla prudenza del principe, e non la prudenza del principe da' buoni consigli.
よってこう結論づけておくが、良き忠告はどのようなものがもたらされようと、君主の思慮深さから生まれてくるものであって、良き忠告から君主の思慮深さが生まれるのではない。
XXIV
Cur Italiae principes regnum amiserunt.
イタリアの君主たちはいかなる理由で国を失ったか
(1) Le cose soprascripte, observate prudentemente, fanno parere antico uno principe nuovo, e lo rendono subito più sicuro e più fermo nello stato che s'e' vi fussi antiquato dentro.
これまで述べた事柄が思慮深く守られたならば、新君主をして古くから続いているように見せることもでき、また何代にもわたる君主以上に、国家に盤石の礎をもたらすものとなる。
(2) Perché uno principe nuovo è molto più observato nelle sua actioni che uno ereditario: e quando le sono conosciute [服部155] , pigliono molto più gl'uomini e molto più gli obligano che [服部156] sangue antico.
というのも新君主はその行動において世襲の君主よりもずっと注目を浴びるわけで、あっぱれな行動と認められれば、より多くの人々がこぞって参集し、古い血筋の君主に対するよりも恩義を抱くようになる。
(3) Perché gli uomini sono molto più presi dalle cose presenti che dalle passate; e, quando nelle presenti truovono il bene, vi si godono e non cercano altro; anzi, piglieranno ogni difesa per lui, quando el principe non manchi nelle altre cose a sé medesimo.
なぜなら人間とは過去よりも現在の出来事にずっと引っ張られるのであり、現在が良ければそこで楽しみ、他に探そうとはしない。むしろ新君主を何が何でも守ってくれることになろう、当の君主が自ら他のことで間違いをしでかさないならば、である。
(4) E così arà duplicata gloria, di avere dato principio a uno principato et ornatolo e corroboratolo di buone legge, di buone arme e di buoni exempli; [服部157] che, nato principe, per sua poca prudenza lo ha perduto.
こうして彼は栄光を二重にすることになり、新君主国に始まりを与え、そこに善き法律とよき軍隊と善き事例を加えて強化するように、もう一方の{世襲の}君主は恥を二重にさらしたことになり、君主として生まれながら、思慮が浅いために国を失ってしまうのである。
(5) E se si considera quelli signori che in Italia hanno perduto lo stato ne' nostri tempi, come el re di Napoli, duca di Milano et altri, si troverà in loro, prima, uno comune difetto quanto alle arme, per le cagione che di sopra a lungo si sono discorse; dipoi si vedrà alcuni di loro o che arà avuto inimici e populi, o, se arà avuto il populo amico, non si sarà saputo [服部158] .
当代のイタリアで国を失ったあの君公たち、ナポリ王やミラノ公やその他の者たちを考えてみれば、先ずもって彼らには軍事にまつわる共通の欠陥があるのが分かろうし、その理由はこれまで長々と述べてきたところである。次に見えてくるのは、彼らの多くが民衆を敵に回すことになったか、民衆との友好をはかったかだが、貴族連中からは身を守ることができなかった、ということだ。
[服部159] Perché sanza questi difetti non si perdono gli stati che abbino tanto nervo che possino tenere uno exercito alla campagna.
なぜならこうした欠陥がなければ国々は失われることはなく、そこが中核となってこの平原に一つの軍隊を維持できているはずだからである。
(7) Filippo Macetone, non il padre di Alexandro, ma quello che fu da Tito Quinto vinto, aveva non molto stato rispetto alla grandezza de' Romani e di Grecia, che l'assaltò: nondimanco, per essere uomo militare e che sapeva intrattenere il populo et assicurarsi de' grandi, sostenne più anni la guerra contro a quelli; e se alla fine perdé el dominio di qualche città, gli rimase nondimanco el regno.
マケドニアの[服部160] だが、ローマ人やギリシアの大国に比べてそれほどの領土を持たなかったが、{両国は}彼に向けて戦いを挑んだ。しかしながら、軍事に長けた男で民衆の扱いや貴族から身を守ることを心得ていたので、何年も彼らと戦争を行った。最後はいくつかの都市の支配を失ったが、自分の王領は残った。
(8) Pertanto questi nostri principi, e quali erano stati molti anni nel loro principato, per averlo dipoi perso non accusino la fortuna, ma la ignavia loro: perché, non avendo mai ne' tempi quieti pensato ch'e' possino mutarsi, - il che è comune difetto degli uomini, non fare conto nella bonaccia della tempesta, - quando poi vennono e tempi adversi, pensorno a fuggirsi non a defendersi, e sperorno che e populi, infastiditi per la insolenzia de' vincitori, gli richiamassino.
だから当代のわれわれの君公たちは、長い間それぞれの君主国でその任にあったのだが、その国を失ったからといって責めるのは運命{フォルトゥナ}ではなく、彼らの無為こそなのだ。というのも、平穏なときに事態が変化するとはまったく考えもせず、-このことは人間に共通の欠点で、凪の際に嵐のことなど考えもしないが-、次に逆境がやってくると守るのではく逃げることばかり考え、民衆が勝利者の横暴ぶりに嫌気がさして、彼らを再び呼び戻してくれるのでは、と期待したのである。
(9) Il quale partito, quando mancano [服部161] , è buono, ma è ben male avere lasciati li altri remedii per quello: perché non si vorrebbe mai cadere per credere di trovare chi ti ricolga.
そうした方針は、敵勢がいなければ良いものだが、相手にその他の対策を立てさせることになって、かなりまずいことになる。というのも誰であれ、あなたを再び助け起こしてくれる人が見つかるだろうと信じて決して転びはしないからである。
(10) Il che [服部162] , non è con tua sicurtà, per essere quella difesa suta vile e non dependere da te; e quelle difese solamente sono buone, sono certe, sono durabili, che dependano da te proprio e dalla virtù tua.
そんなことがあり得ないにせよ、万が一起こるにせよ、あなたの安全となるものではなく、というのもその守りは惨めであなた本来のものではないからだ。唯一良きもので、確実で、持続性がある防御とは、あなた自身とあなたのヴィルトゥに基づくものなのである。
XXV
Quantum fortuna in rebus humanis possit et quomodo illi sit occurrendum.
運命は人間の出来事にどれほどの影響を及ぼすか、またどうしたら運命に対抗できるものか
(1) E' non mi è incognito come molti hanno avuto et hanno opinione che le cose del mondo sieno in modo governate, dalla fortuna e da Dio, che li uomini con la prudenza loro non possino correggerle, anzi non vi abbino remedio alcuno; e per questo potrebbono iudicare che non fussi da insudare molto nelle cose, ma lasciarsi governare alla sorte.
私も知らないわけではないが、多くの人は次のような意見を昔も今も抱いていて、つまり、この世の出来事は運命と神によって統治されており、いわば人間がその思慮を働かせたところで世の中は修正できかねる、いやむしろ何の手の施しようもない、ということだ。このため、人々は何事にもそれほど汗を流すことなく、宿命のままに身をまかせるべきものと判断するらしい。
(2) Questa opinione è suta più creduta nelli nostri tempi per le variazione grande delle cose che si sono viste e veggonsi ogni dì, fuora di ogni umana coniettura.
こうした見解は、昔も今も日々目の当たりにしている人間の認識を超えた世相の激変ぶりによって、当代ではますます信じられている。
(3) A che pensando io qualche volta, mi sono in qualche parte inclinato nella opinione loro.
それを私も何度か考えると、私ですら幾分かは彼らの意見に傾いてしまう。
(4) Nondimanco, perché il nostro libero arbitrio non sia spento, iudico potere essere vero che la fortuna sia arbitra della metà delle actioni nostre, ma che etiam lei ne lasci governare l'altra metà, o presso, a noi.
しかしながら、我々の自由意志が消え去ることのないよう、フォルトゥナ(運命)は我々の行為の半分までは裁定者であるとしても、彼女とて残りの半分、あるいはそれ近くは我々に委ねたままだとするのが真実であろう、と私は判断する。
(5) Et assimiglio quella a uno di questi fiumi rovinosi che quando si adirano allagano e piani, rovinano li albori e li edifizii, lievano da questa parte terreno, pongono da quella altra: ciascuno fugge loro dinanzi, ognuno cede all'impeto loro sanza potervi in alcuna parte obstare.
私はそれ(運命)を破壊的な河川の一つに例えるが、こうした河川は氾濫すると平地を水浸しにし、木々や建物を崩壊させ、こちらの土砂をさらっては向こう側に運ぶもの、誰もが手をこまねいて逃げ出し、何の抵抗すらできずに何人もその猛威の前に屈してしまう。
(6) E benché sieno così fatti, non resta però che gli uomini, quando sono tempi quieti, non vi potessino fare provedimento e con ripari e con argini: in modo che, crescendo poi, o eglino andrebbono per uno canale o l'impeto loro non sarebbe né si dannoso né si licenzioso.
これが事実であるにせよ、しかし人間は、平穏な時に堰や堤防を築いて備えができないわけではない、ちょうど増水するとしても河川が運河を通って流れ去り、その猛威が危険でもわがまま勝手ともならぬように。
(7) Similmente interviene della fortuna, la quale dimostra la sua potenza, dove non è ordinata virtù a resisterle: e quivi volta e sua impeti, dove ella sa che non sono fatti gli argini né ' ripari a tenerla.
フォルトゥナ(運命)についても同様であって、彼女は抵抗力が整えられていないところにその支配力を現し、彼女を食い止める堤防も堰も施されていない場所と知るや、自らの猛々しさを振り向けるのである。
(8) E se voi considerrete la Italia, che è la sedia di queste variazioni e quella che ha dato loro il moto, vedrete essere una campagna sanza argini e sanza alcuno riparo: che, s'ella fussi riparata da conveniente virtù, come è la Magna la Spagna e la Francia, o questa piena non arebbe fatto le variazioni grande che ha, o ella non ci sare' venuta.
もしもあなた方がイタリアのことを考えてみるならば、そこは一連の変遷の真っ只にあり、激変の動因そのものだったわけだが、堰も無ければ何の堤防も無い野っ原であることがわかろうというもの、もしもふさわしいヴィルトゥ(力量)によって、例えばドイツやスペイン、それにフランスのように防備が施されていたなら、この大奔流は今日のごとき途轍もない変化をもたらさなかったであろうし、あるいは大洪水も来なかったであろう。
(9) E questo voglio basti aver detto quanto allo opporsi alla fortuna, in universali.
これで一般的には、フォルトゥナに対抗する点について申し述べたとしよう。
(10) Ma ristringendomi più a' particulari, dico come si vede oggi questo principe felicitare e domani ruinare, sanza avergli veduto mutare natura o qualità alcuna; il che credo che nasca, prima, dalle cagioni che si sono lungamente per lo adrieto discorse: cioè che quel principe, che si appoggia tutto in sulla fortuna, rovina come quella varia.
ところでもっと特殊な例のいくつかに限ってみると、私の言いたいのは、あたかも今日幸福な君主がその本性や性質を何ら変えたわけでもないのに、明日には滅んでしまうように見受けられることだ。この点については、まず第一に、前で長々と論じた諸理由から生まれると思うのだが、つまり全面的にフォルトゥナ(運命)に拠りかかる君主は、彼女が変化すれば滅びるのだ。
(11) Credo ancora che sia felice quello che riscontra il modo del procedere suo con la qualità de' tempi: e similmente sia infelice quello che con il procedere suo si discordano e tempi.
さらに思うに、行動の仕方が時代の質と噛み合っている者は幸せであろうが、同様にそのやり方が時代に適合していない者は不幸となるだろうということ。
(12) Perché si vede gli uomini, nelle cose che gli conducano al fine quale ciascuno ha innanzi, cioè gloria e ricchezze, procedervi variamente: l'uno con rispetto, l'altro con impeto; l'uno per violenzia, l'altro con arte; l'uno per pazienza, l'altro con il suo contrario; e ciascuno con questi diversi modi vi può pervenire.
というのも人間にはさまざまあって、銘々がかかげる目的つまり栄光や富に向かうに際して、いろいろなやり方で進むものだからである。ある者は慎重に、またある者は大胆不敵に、一方は力ずくで、他方は巧みに、また一方は忍耐強く、他方はその反対に、各々が違ったやり方でその目的に到達し得るわけだ。
(13) E vedesi ancora dua respettivi, l'uno pervenire al suo disegno, l'altro no; e similmente dua equalmente felicitare con diversi studii, sendo l'uno rispectivo e l'altro impetuoso: il che non nasce da altro, se non da la qualità de' tempi che si conformano, o no, col procedere loro.
そしてさらには二人の慎重派がいて、一方は自分の目論見にたどり着き、他方はダメということも、また同じく二人ともが異なった仕事ぶりで、つまり一方が慎重で他方が大胆不敵であろうと、等しく幸せとなることも見受けられるが、これは他でもなく、時代の質が彼らの行動の仕方と見合っていたか否かから生まれる。
(14) Di qui nasce quello ho detto, che dua, diversamente operando, sortiscono el medesimo effetto: e dua, equalmente operando, l'uno si conduce al suo fine e l'altro no.
それゆえ私が述べたように、二人が異なった働きかけをしようとも同一の結果をもたらし、また同じように動こうとも、一方がその目的に達し、他方はダメということが生ずるのである。
(15) Da questo ancora depende la variazione del bene; perché se uno, che si governa con rispetti e pazienza, e tempi e le cose girano in modo che il governo suo sia buono, e' viene felicitando: ma se e tempi e le cose si mutano, rovina, perché non muta modo di procedere.
さらには善さ{の捉え方}の変化もこれに拠る。というのも、もし慎重で忍耐強く振舞う或る君主がいるとして、時代と取り巻く状況がその施政を良いものとして回るならば、彼は幸福に過ごせようが、時代と状況が変われば滅んでしまう、なぜなら彼はやり方を変えないからである。
(16) Né si truova uomo sì prudente che si sappia accomodare a questo: sì perché non si può deviare da quello a che la natura lo inclina, sì etiam perché, avendo sempre uno prosperato camminando per una via, non si può persuadere che sia bene partirsi da quella.
またこうした変化に適合できるほど賢明な人物は見当たらない、たしかに本性が向かうところから人間は外れられるものではなく、同じことだが、ある者が一つの道を歩みながら常に繁栄してきたならば、そこから離れるのが良いなどとは誰も説得できないわけである。
(17) E però l'uomo respettivo, quando egli è tempo di venire allo impeto, non lo sa fare: donde rovina; che se si mutassi natura con li tempi e con le cose, non si muterebbe fortuna.
だから慎重に進む人にとって、いざ大胆不敵となる時期としても、どうしてよいのかわからず、そこで滅んでしまう。もし万が一だが、彼が時代と状況と共に自らの性質を変えたならば、フォルトゥナ(運命)は変化しないことであろう。
(18) Papa Iulio II procedé in ogni sua actione impetuosamente, e trovò tanto e tempi e le cose conforme a quello suo modo di procedere, che sempre sortì felice fine.
ユリウス二世はあらゆる行動において大胆不敵に進んだものだった、そして彼のやり方に適合する時代と状況がほとんどだった。
(19) Considerate la prima impresa che fe' di Bologna, vivendo ancora messer Giovanni Bentivogli.
考えていただきたいのは、彼がボローニャで仕掛けた最初の大仕事で、まだジョヴァンニ・ヴェンティヴォリの存命中のころである。
(20) Viniziani non se ne contentavano; el re di Spagna, quel medesimo; con Francia aveva ragionamenti di tale impresa: e lui nondimanco con la sua ferocità et impeto si mosse personalmente a quella expedizione.
これについてヴェネツィア人はこころよく思っていなかったし、スペイン王とて同様であった。フランスとはそうした企てについて話し合いがもたれてはいたが、ユリウスは持ち前の獰猛ぶりと大胆さで自ら勝手にその遠征に乗り出してしまった。
(21) La qual mossa fece stare sospesi e fermi Spagna e Viniziani, quegli per paura e quell'altro per il desiderio aveva di recuperare tutto el regno di Napoli; e dall'altro canto si tirò dietro il re di Francia perché, vedutolo quel re mosso e desiderando farselo amico per abbassare ' Viniziani, iudicò non poterli negare gli exerciti sua sanza iniuriarlo manifestamente.
この行動によりスペインとヴェネツィア人は身動きならぬまま釘付け状態となって、つまり後者はおそれから、またもう一方の前者は欲得からのことだが、ナポリ領全土の回復の意義をもってしまったのである。他方、フランス王は引きづり込まれ、というのもかの王はユリウスが動き出したのを見ると、ヴェネツィア人を叩く盟友にしようと欲し、フランスの援軍を拒否すればユリウスの体面をあからさまに傷つけることになる、と判断した。
(22) Condusse adunque Iulio con la sua mossa impetuosa quello che mai altro pontefice, con tutta la umana prudenza, arebbe condotto.
結局ユリウスはその大胆苛烈な行動力で、他のどの教皇であれ、人間の思慮のすべてを傾けようとも実現できなかったことを成し遂げた。
(23) Perché, se egli aspettava di partirsi da Roma con le conclusioni ferme e tutte le cose ordinate, come qualunque altro pontefice arebbe fatto, mai gli riusciva: perché il re di Francia arebbe avuto mille scuse e li altri arebbono messo mille paure.
なぜならもしも彼が他の教皇が為したであろうように、確固とした結末とあらゆる状況を整えるまでローマ出発を控えていたならば、決して成功することはなかったであろう。というのもフランス王は口実をやたら持ち出したであろうし、他の諸国にしてもたくさんの脅しを仕掛けてきたはずだから。
(24) Io voglio lasciare stare le altre sua actioni, che tutte sono state simili e tutte gli sono successe bene: e la brevità della vita non li ha lasciato sentire il contrario; perché, se fussino sopravvenuti tempi che fussi bisognato procedere con respetti, ne seguiva la sua rovina: né mai arebbe deviato da quegli modi alli quali la natura lo inclinava.
その他の彼の行動だが、私としてはそのまま触れずにおこうと思う、それはことごとく似たり寄ったりで、またすべて彼にとって首尾よく運んだ。生涯の短さが、彼に正反対を味わわせずに済んだ。というのも、もし熟慮を重ねて行動する必要のある時代がめぐってきたなら、彼の破滅もあり得たからで、その本性が駆り立てるやり方から決して離れるわけにはいかなかったであろう。
(25) Concludo adunque che, variando la fortuna ' tempi e stando li uomini nelli loro modi obstinati, sono felici mentre concordano insieme e, come discordano, infelici.
さて結論を述べれば、フォルトゥナ(運命)や時代は変化し、人間たちは自分のやり方に固執するもの、両者が一致している間は幸福だが、不一致なら不幸になるということだ。
(26) Io iudico bene questo, che sia meglio essere impetuoso che respettivo: perché la fortuna è donna et è necessario, volendola tenere sotto, batterla et urtarla.
私はこう判断しようと思うのだが、つまり細心であるよりも大胆な方がより良いと。というのもフォルトゥナ(運命)は女性であり、彼女を言うなりにさせようと望むなら、体当たりでぶつかるのが必要だから。
(27) E si vede che la si lascia più vincere da questi, che da quegli che freddamente procedano: e però sempre, come donna, è amica de' giovani, perché sono meno respettivi, più feroci e com più audacia la comandano.
彼女はクールに進める者たちよりも、こうした人々に打ち負かされるものであって、だからこそ常に女性と同じく若者たちの友であり、若者とは熟慮に欠けるものの、より激しく大胆に彼女を支配するのである。
XXVI
Exortatio ad capessendam Italiam in libertatemque a barbaris vindicandam.
イタリアの防衛と蛮族からの解放の薦め
(1) Considerato adunque tutte le cose di sopra discorse, e pensando meco medesimo se al presente in Italia correvano tempi da onorare uno nuovo principe, e se ci era materia che dessi occasione a uno prudente e virtuoso d'introdurvi forma che facessi onore a lui e bene alla università delli uomini di quella, mi pare concorrino tante cose in benefizio di uno principe nuovo, che io non so qual mai tempo fussi più atto a questo.
結局これまで述べたことを踏まえてみれば、私自身考えるのだが、今こそイタリアの地に新しい君主を祝福すべき時期が到来したのではとか、また素材はいっぱいあってそれが一人の賢くも力強い人物に、彼にも名誉でそこの住民全体にも良い{国の}形を導入する機会を与えているのではなどと、新君主にとって好ましい多くのことが合流中と私には思われ、この機会をおいて一体どんな時期がよりふさわしいというのか、私にはわからない。
(2) E se, come io dixi, era necessario, volendo vedere la virtù di Moisè, che il popul d'Isdrael fussi schiavo in Egipto; et a conoscere la grandezza dello animo di Ciro, che ' Persi fussino oppressati da' Medi; e la excellenzia di Teseo, che li Ateniesi fussino dispersi;
私が申し述べたように、モーゼの美徳{ヴィルトゥ}を目の当たりにするには、イスラエルの民がエジプトにて奴隷である必要があったし、キュロスの魂の偉大さを知るにはペルシア人がメディア人に抑圧されていることが、テセウスの傑出ぶりにはアテネ人が散り散りなのが必要であった。
(3) così al presente, volendo conoscere la virtù di uno spirito italiano, era necessario che la Italia si riducessi ne' termini presenti, e che ella fussi più stiava che li Ebrei, più serva che ' Persi, più dispersa che gli Ateniesi: sanza capo, sanza ordine, battuta, spogliata, lacera, corsa, et avessi sopportato d'ogni sorte ruina.
同じく現在では、イタリア的精神の徳{ヴィルトゥ}を知るには、、イタリアが今のような国境に萎んでいることが必要だったのであり、それがヘブライ人よりももっと奴隷的境遇にあり、ペルシア人よりも虐げられ、アテナイ人よりも散り散りであることが、つまり、先導者がおらず、秩序がなく、打ちひしがれ、丸裸にされ、引き裂かれ、蹂躙され、ありとあらゆる破壊の命運に耐え忍んでいたことが必要だった。
(4) E benché insino a qui si sia mostro qualche spiraculo in qualcuno, da potere iudicare ch'e' fussi ordinato da Dio per sua redemptione, tamen si è visto come dipoi, nel più alto corso delle actioni sua, è stato dalla fortuna reprobato.
ここに至るまでに、とある人物に一条の光が差し込み、神によってその{イタリアの}救済が命ぜられたのではと覚しきこともあったが、しかしながらのちに見たように、彼はその行動の絶頂期に運命{ファルトゥナ}によって見放されてしまった。
(5) In modo che, rimasa come sanza vita, aspetta quale possa essere quello che sani le sua ferite e ponga fine a' sacchi di Lombardia, alle taglie del Reame e di Toscana, e la guarisca di quelle sue piaghe già per lungo tempo infistolite.
イタリアはまるで生気を失ったまま、何者かが自らの傷口を癒やしてくれ、ロンバルディアの略奪とナポリ王国やトスカーナの重税取り立てに終止符を打ち、すでに長期間重くのしかかる損害からイタリアを救い出してくれる人物を待ちわびているようだった。
(6) Vedesi come la priega Iddio che li mandi qualcuno che la redima da queste crudeltà et insolenzie barbare.
明らかに神はそこに何者かを使わし、異邦人のこれまでの残酷さと傍若無人ぶりから彼女{イタリア}を解放することを望まれている。
(7) Vedesi ancora tutta pronta e disposta a seguire una bandiera, pur che ci sia uno che la pigli.
さらに明らかなのは、皆が一つの旗の下に付き従うべく準備が整っていること、ただしそれを掲げる者がいれば、なのである。
(8) Né ci si vede al presente in quale lei possa più sperare che nella illustre Casa vostra, la quale con la sua fortuna e virtù, favorita da Dio e dalla Chiesa, della quale è ora principe, possa farsi capo di questa redemptione.
目下そこで待ち望みうるのは、栄えあるあなた方のご家族が、幸運と徳を備えられ神と教会に好まれておられるからこそ、今まさに君主を輩出し、この救済の先頭に立たれんこと以外には他に何も見当たらない。
(9) Il che non fia molto difficile, se Vi recherete innanzi le actioni e vita de' sopra nominati; e benché quelli uomini sieno rari e maravigliosi, [服部163] , et ebbe ciascuno di loro minore occasione che la presente: perché la impresa loro non fu più iusta di questa, né più facile, né fu Dio più amico loro che a Voi.
それはさほど難しいことでなく、もしもあなた方がこれまでに言及した生き方や行動に直ちに向かわれたならば、である。そういった面々は稀で傑出していたとはいえ、しかしながら人間であり、彼らの誰もが今現在よりも機会としては乏しかった、というのも彼らの事業は今回よりも正当性がまさっていたわけでもなければ、簡単であったわけでもなく、あなた方に比べれば神のご加護が多いわけでもなかった。
(10) Qui è iustizia grande: iustum enim est bellum quibus necessarium et pia arma ubi nulla nisi in armis spes [服部164] .
ここには大いなる正当性があり、《その戦さが必要であるかぎりのみ戦争は正当であり、武力以外に望みのない土地にあってはそれが憐憫となる。》
(11) Qui è disposizione grandissima: né può essere, dove è grande disposizione, grande difficultà, pure che Quella pigli delli ordini di coloro che io ho preposti per mira.
ここには途方もないほどの好機があり、大きな好機のあるところ困難も大きいわけではなく、ただかのご家族が、見習うべき人物として私の挙げた人々のやり方を採り入れられるならば、である。
(12) Oltre a di questo, qui si veggono extraordinarii senza exemplo, condotti da Dio: [服部165] ogni cosa è concorsa nella Vostra grandezza.
この他にも、ここには神に導かれた前例のない特別な事情が見て取れる。海は割れ、雲はあなたがたの歩みを導き、岩は水をほとばしらせ、マナはここに降り、すべてのことが偉大なあなた方に合流している。
(13) El rimanente dovete fare Voi: Dio non vuole fare ogni cosa, per non ci tòrre e. libero arbitrio e parte di quella gloria che tocca a noi.
残りはあなた方がなさねばならない、神はすべてをなすことは望まれず、われわれから自由意思とわれわれに帰属するあの栄光の一部を奪い取らぬために、である。
(14) E non è maraviglia se alcuno de' prenominati Italiani non ha possuto fare quello che si può sperare facci la illustre Casa vostra, e se, in tante revoluzioni di Italia et in tanti maneggi di guerra, e' pare sempre che in Italia la virtù militare sia spenta; perché questo nasce che gli ordini antichi di quella non erono buoni, e non ci è suto alcuno che abbia saputo trovare de' nuovi.
これまでに述べた幾人かのイタリア人が誰もが望むことを成し得なかったにせよ、栄えある御家族がそれに着手するのは驚くことではないのだ、またイタリアでの多くの体制転覆と多くの戦争沙汰にあって、イタリアでは軍事力{ヴィルトゥ}が消え去ってしまったとつねに思われているにせよ、というのもこの点はかつての軍事制度が良くないから生ずるのであって、誰も新しいことを発見するに至らなかったからである。
(15) E veruna cosa fa tanto onore a uno uomo che di nuovo surga, quanto fa le nuove legge e li nuovi ordini trovati da lui: queste cose, quando sono bene fondate et abbino in loro grandezza, lo fanno reverendo e mirabile.
改めて立ち上がる人物が新しい法律を敷き新たな{軍事}制度を発見されるなら、それに見合うほどの名誉など他に何もありはしない。こうしたことが上手に基礎づけられ立派に持ちこたえれば、そのお方は尊敬と賞賛に包まれることになる。
(16) Et in Italia non manca materia da introdurvi ogni forma: qui è virtù grande nelle membra, quando la [服部166] mancassi ne' capi.
イタリアにはあらゆる形式を導入する素材に事欠くことはなく、ここでは四肢{である民}に大きな徳がみなぎっており、君公連にそれが欠けることさえなければ、である。
(17) Specchiatevi ne' duelli e ne' congressi de' pochi, quanto gli Italiani sieno superiori con le forze, con la destrezza, con lo ingegno; ma come si viene alli exerciti, non compariscono.
あなた方には決闘や少人数での戦闘を考えてもらいたい、イタリア人がどれほど腕力、訓練度、創意の点で優れているかを、しかしながら軍隊となるとどうにもパッとしない。
(18) E tutto procede dalla debolezza de' capi: perché quegli che sanno non sono ubbiditi, et a ciascuno pare sapere, non ci essendo insino a qui suto alcuno che si sia rilevato tanto, e per virtù e per fortuna, che gli altri cedino.
これはすべて統率者らの弱さに起因するものだ、というのも賢い連中は命令に従おうとせず、誰もが見抜いていたのは、ここに至るまでに誰もその徳においても好運においても他の者たちが明らかに認めるほどの者が現れ出なかったからなのである。
(19) Di qui nasce che in tanto tempo, in tante guerre fatte nelli passati XX anni, quando gli è stato uno exercito tutto italiano, sempre ha fatto mala pruova: di che è testimone prima el [服部167] , dipoi Alexandria, Capua, Genova, Vailà, Bologna, Mestri.
よって長い間、過去20年にわたってなされた戦争において、イタリア人からなる軍隊の場合はつねに悪い結果が生じた。それは初期の頃のタロの戦いであり、次にアレクサンドリア、カプア、ジェノア、ヴァイラ、ボローニャ、メストリがその証拠となる。
(20) Volendo adunque la illustre Casa vostra seguitare quelli excellenti uomini che redimerno le provincie loro, è necessario innanzi a tutte le altre cose, come vero fondamento d'ogni impresa, provedersi d'arme proprie, perché non si può avere né più fidi, né più veri, né migliori soldati: e benché ciascuno di epsi sia buono, tutti insieme diventeranno migliori quando si vedessino comandare dal loro principe, e da quello onorare et intrattenere.
つまるところ栄えある御家が、自らの郷を救済したあの傑出した人々に倣おうとされるなら、他の何事を措いても全事業の真の基礎として、自国軍を整備していただく必要がある、というのもそれ以上に信頼がおけて、真実で、より良い兵士は得られないからで、彼ら兵士の一人ひとりは善良としても、自分たちの君主から命令を受け、かの君主から祝福され取りなしを受けるのを目の当たりにすれば、全兵士はまとまってより良くなろう。
(21) E` necessario pertanto prepararsi a queste arme, per potersi con la virtù italica defendere dalli externi.
だからこうした軍隊を準備する必要があり、それはイタリアの底力{勇武、徳、ヴィルトゥ}で外国勢力から自分たちを守るためである。
(22) E benché la fanteria svizzera e spagnuola sia existimata terribile, nondimanco in ambedua è difetto per il quale uno ordine terzo potrebbe non solamente opporsi loro, ma confidare di superargli.
スイスやスペインの歩兵は恐ろしく強いと見做されているにせよ、しかしながらどちらにも欠陥があり、そこを突けば第三の軍隊編制で彼らに対抗できるばかりでなく、彼らを凌駕すると望むこともできよう。
(23) Perché gli Spagnuoli non possono sostenere e cavagli, e li Svizzeri hanno ad avere paura de' fanti quando gli riscontrino nel combattere obstinati come loro: donde si è veduto e [服部168] , per experienza, li Spagnuoli non potere sostenere una cavalleria franzese e li Svizzeri essere rovinati da una fanteria spagnuola.
というのもスペイン歩兵は騎兵に持ちこたえることができず、スイス歩兵は戦闘時に自分たちと同じくらい頑強な歩兵に出くわすと彼らを怖がってしまうのだ。ということは、経験からそうだったしまたそうなるはずなのは、スペイン歩兵はフランス騎兵に持ちこたえられないし、スイス歩兵はスペイン歩兵に打ち負かされてしまうのだろう。
(24) E benché di questo ultimo non se ne sia visto intera experienza, tamen se ne è veduto uno saggio nella giornata di Ravenna, quando le fanterie spagnuole si affrontorno con le battaglie tedesche, le quali servano el medesimo ordine che ' Svizzeri: dove li Spagnuoli, con la agilità del corpo et aiuto delli loro brocchieri, erano entrati tra.lle picche loro sotto, e stavano sicuri ad offendergli sanza che ' Tedeschi vi avessino remedio; e se non fussi la cavalleria, che gli urtò, [服部169] arebbono consumati tutti.
この最後のケースは経験上目の当たりにされたわけではないが、しかしラヴェンナの会戦ではその参考例があって、スペイン歩兵がドイツ兵団と相まみえた際に、その相手方はスイス歩兵と同じ隊列なのである。そこではスペイン歩兵が敏捷な身のこなしと突起付丸楯に助けられ、敵の槍兵の隊列深く入り込み、彼らを確実に倒していくと、ドイツ兵は立て直すことができず、もしも騎兵が駆けつけなかったなら、敵兵を壊滅させていたことであろう。
(25) Puossi adunque, conosciuto il difetto dell'una e dell'altra di queste fanterie, ordinarne una di nuovo, la quale resista a' cavalli e non abbia paura de' fanti: il che lo farà la generazione delle arme e la variazione delli ordini; e queste sono di quelle cose che, di nuovo ordinate, danno reputazione e grandezza a uno principe nuovo.
つまり、あなたがこうした一方と他方それぞれ歩兵団の欠陥を識れば、新たなものを組織することができ、それは騎兵に抗し歩兵を怖がらぬものとなろう。こうしたことは軍隊を作って、多様な編制をとればできようし、改めて作り直せばこれが新君主に評判と偉大さを与えるもととなるのである。
(26) Non si debba adunque lasciare passare questa occasione, acciò che la Italia vegga dopo tanto tempo apparire uno suo redemptore.
だからこそこの機会をやり過ごすべきではない、イタリアが長い時を経て自らの救世主の現れるのを目の当たりにするためにも。
(27) Né posso exprimere con quale amore egli fussi ricevuto in tutte quelle provincie che hanno patito per queste illuvioni externe, con che sete di vendetta, con che ostinata fede, con che pietà, con che lacrime.
表現できないほどだが、その彼がいかなる愛情をもって、こうした外国勢力の洪水に耐えてきたすべての地方で待ち望まれてきたことか、いかなる復讐の渇きをもって、いかなる執拗な信仰、慈悲、涙を費やして望まれたか。
(28) Quali porte se li serrerebbono? Quali populi gli negherebbono la obbedienza? Quale invidia se li opporrebbe? Quale Italiano gli negherebbe lo obsequio? Ad ognuno puzza questo barbaro dominio.
いかなる城門が彼に閉ざされようか? いかなる民衆が彼への追従を拒もうか? いかなる羨望が彼を邪魔立てしようか? いかなるイタリア人が彼への恭順を拒もうか? 誰にとってもこの野蛮人の支配は鼻持ちならない。
(29) Pigli adunque la illustre Casa vostra questo absumpto, con quello animo e con quella speranza che si pigliono le imprese iuste, acciò che, sotto la sua insegna, e questa patria ne sia nobilitata e, sotto li sua auspizii, si verifichi quel detto del Petrarca, quando dixe:
だからこそ栄えある御家がこの責務を、正義の事業にともなうあの精神と希望とともに引き取られんことを、御家の導きのもとこの祖国が名誉に包まれ、御家の吉兆のもとあのペトラルカの言葉が真実のものとならんために。
Virtù contro a furore prenderà l'armi, e fia el combatter corto, che l'antico valore nelli italici cor non è ancor morto.
ヴィルトゥは凶暴に対して武器をとらん、さすれば戦いは短く止まん、そう古の力はイタリア人の胸に未だ死せぬがゆえに。
[服部51]マキァヴェッリのvirtu’、力量という定着した訳語ではなしに、マキァヴェッリの道徳性を匂わせるうまい訳語はないものだろうか。バーリンのいう異教の道徳は明快な説明であろうが、キリスト教のタームを用いつつしかもそこに独自のインパクトを与えるために古代語の意味を引きづらせ、さらにマキァヴェッリにとってはこれぞリーダーの道徳と考えていることを日本語でも表せる単語はないものかどうか。器が大きくて、その鍛錬がなされていて、そう結果を出す力、人々にどうなるか分からないといった不安を与えることのない責任力、こうしたことを全部含む単語があるのかどうか。若いころ思っていた目的遂行能力だけではいけないだろう、あまりに機械的すぎる。これはマキァヴェッリにとってかけがえのない人品で価値なのだから。
改めてキーワードに当てる訳語の検討を論文にまとめるのもアリかもしれない。」
[服部61]スパルタのナビス王のこと。Dottiの注釈ではシラクサの僭主となっているが、このあたりのいきさつはどうなっているのだろう。Martelli注ではスパルタとなっている。シラクサはもともとギリシア植民都市でスパルタに援軍を送っているようだから、この辺からの勘違いか、あるいは辻褄があっていて私が単に知らないだけなのか。
Martelli注にもあるが、リヴィウスもプルタルコスも僭主として伝えているナビスをなぜまたマキァヴェッリは市民型君主のところで事例としてあげているのであろうか。ナビスの例は『ローマ史論』の第一巻40章中にも表れる、が、僭主の例として。Martelliの注釈文がさっとわからないからはがゆいな。なぜマキァヴェッリがここでナビスを例に出したのか、見解を述べているのだが。
[服部65]Eureka!エウレカ、この綴りでよかったのかな、おお久しぶりにマキャベリ節の箇所を発見した。「この部分」ないしは「この点」ですぐ前の段落の何が言いたいのか腑に落ちなかったが、今、文意が通った、あるいは見えた気がする。本章はタイトルからして君主国の国力の差の見分け方だ。強力そうな君主国でも、それが自力で戦える国か、あるいは「他のいくつかの防衛の必要性を常に有する者」といって、これは何だと意味を取るのに最初は苦労して、「他人の助けを何時も必要とする君主」と訳してまったく意味の通じない比較だな、つまらん章だな、とたかを括っていたのだが、そうじゃないそうじゃない。altriは人でもないし他国でもない、他の手段なのだ、常に籠城を必然、当然とする君主国のことを言っているのだ、『戦争の技術』では確かエカテリーナ2世だったか、フォルリの女城主が言及されてそこは最後には落ちたが難攻不落ではなかったか。そうだ、こうれに違いない。以下に続く段落から見ても、会戦ができる君主国と籠城型の君主国を比較していると読んだ方がよい。
さて、既存の『君主論』訳はどうなっているかな。少し後で見てみることにしよう。それにしても、マキャベリの書き方が悪いし、まずい。何故自力で支える君主か籠城するのを良しとする君主、と素直に書かないのだろう。
[服部66]またしても代名詞。補語人称代名詞leも次の指示代名詞quelloも何を指しているのか、分かるようでわからない。最後のalcuno altro potenteはDotti注にもあるように、確かに周りにいる有力者ということでフランス国王を指しているのは何となく合点がいく。が、その一方で前の二つは何だろう。最初は「マーニャ{ドイツとスイスも含む}の諸都市は自由そのもので、周辺農村部が少なく、皇帝が望めばどの都市もが彼に従い、…」と訳しだしたが、何をやってるんだ、quando le vogliono, と動詞は三人称複数だから皇帝が主語になるわけがないので、leはle cittàを受ける主格か、すると「マーニャ{ドイツとスイスも含む}の諸都市は自由そのもので、周辺農村部が少なく、皇帝に従うのは自分たちが望むときだけ、かの皇帝{quelloは皇帝だな}も恐れなければ自分たちの近くにいる有力者も恐れない。」、ああこれだな、この段落の意味するところは。
[服部67]なぜこんな解らない文を書くのだろう。ドイツの諸都市は、「食い物」「飲み物」(ワインかな?)、「暖炉用の薪」が公共の倉庫にたんとあって、さらに何が言いたいのだ?、平民を養うだけの食糧があって、国庫に何の影響もなく、常に1年間分の何ができるというのだろう?、諸都市は常に1年分の備蓄があって、その分畑作業などの労働から解放されて軍務につくことができ、戦利品で食いつなぐことができる、とでも言っているのだろうか。随分と意訳だとは思うが、exerciziiはやはり軍務じゃなかろうか、しかしDottiの注釈ではattività とある。平時の活動なのだろうか、有事の活動なのだろうか。
いや問題となる箇所は、諸都市は1年分の収穫など皆のために拠出することができるほど豊かでとだけ言っていて、最後のexercizii militariで初めて軍事力には定評があると続けているのだろうか。ドイツとはあるが、確かにスイスも入っているな、スイスは全体に肥沃なのであろうか。んー、まだ釈然としないので、訳語が定まらない。
[服部68]久しぶりに解釈に時間をかけた箇所。鼠色のハイライト部分が迷いの元である。主語は諸都市、それらは常に共通に持つ、Dottiの注釈では「充分なほどのものを」という意味が暗に含まれているとあったが、兎も角も何を共通に持つかと言えば、1年に亘って与えることができる仕事だろう、それを誰に与えるのかと言うと、loroつまり平民だ、da lavorareはどうくっつけて理解したものか、da lavorareで「仕事」とするか、そうなると平民に仕事を1年間与えることができるというのがいつもできてそれが共通となっているのがドイツの諸都市だ、と述べているのだろうか。はたまたloro da lavorareで「平民の働き手」?、とすれば目的語がなくなってしまうなぁ。
ところで私は少しく違うのである。この段落の主眼は、とくにドイツの諸都市の平民の労働ぶりと軍事力と読み取れるのである。それに権威からのまったくもっての自由さ。と、ここまで書いてきて本文内に綴ったor以降の訳文もじゃぁこれまた違うなぁ、「1年間働き手の平民を労働にかり出せる」というところで、誰かの命令や権威でもっていろいろな仕事に精出すわけではなくて、彼ら平民が何を措いても働くことを第一義としており、備蓄もありながらそれを減らさぬように365日働き続ける、だから「コツコツ働き続ける」といった訳語はいいわけでこれは使えるだろうな、もっというとマキャベリの目にはドイツの平民はケチなのだが、それがおそらくはフィレンツェ人に比べて高評価なのであって、もっとも感銘を受けたのが彼らの軍事教練とその決まり事ということなのであろう。そこでさらなる第三の日本語訳を本文内に追加するとしよう。
[服部69]久しぶりに解釈に時間をかけた箇所。鼠色のハイライト部分が迷いの元である。主語は諸都市、それらは常に共通に持つ、Dottiの注釈では「充分なほどのものを」という意味が暗に含まれているとあったが、兎も角も何を共通に持つかと言えば、1年に亘って与えることができる仕事だろう、それを誰に与えるのかと言うと、loroつまり平民だ、da lavorareはどうくっつけて理解したものか、da lavorareで「仕事」とするか、そうなると平民に仕事を1年間与えることができるというのがいつもできてそれが共通となっているのがドイツの諸都市だ、と述べているのだろうか。はたまたloro da lavorareで「平民の働き手」?、とすれば目的語がなくなってしまうなぁ。
ところで私は少しく違うのである。この段落の主眼は、とくにドイツの諸都市の平民の労働ぶりと軍事力と読み取れるのである。それに権威からのまったくもっての自由さ。と、ここまで書いてきて本文内に綴ったor以降の訳文もじゃぁこれまた違うなぁ、「1年間働き手の平民を労働にかり出せる」というところで、誰かの命令や権威でもっていろいろな仕事に精出すわけではなくて、彼ら平民が何を措いても働くことを第一義としており、備蓄もありながらそれを減らさぬように365日働き続ける、だから「コツコツ働き続ける」といった訳語はいいわけでこれは使えるだろうな、もっというとマキャベリの目にはドイツの平民はケチなのだが、それがおそらくはフィレンツェ人に比べて高評価なのであって、もっとも感銘を受けたのが彼らの軍事教練とその決まり事ということなのであろう。そこでさらなる第三の日本語訳を本文内に追加するとしよう。
あとindustrie de’ qualiだが、Dotti注にはprodotti dei quali eserciziとあって、「そうした活動によって得た産物」となろうが、より力点はindustrieの「勤勉さ」(これはおそらく単数でなければならないだろう、しかしそれがこの語のもともとの意味だから勤勉に働いて得た産品ということで良かろう)。
[服部70]ここの構文はOK、tanto~che...のように、「とても変転するから、...は不可能だ」という作りで納得だが、意味がもうひとつスッキリしない。世の中は変転極まりないから、最初の秩序だった都市を有していて憎まれもしていない君主を誰か別の輩が1年ほども包囲し続けるのは無理というもの、ということだ。こう書くと文意はさほどおかしくもないのだが、何故だろう最初の頃の読みでは妙な違和感があるのは。今気づいたが、egli è impossibile のegliを最初の君主であるかのような記憶の残滓があって、これが邪魔しているのかも知れない、このegliは英語のitで文保用語で何だったっけ、要するにit構文だから、「とても変転するから、敵が長きに亘って包囲するのは不可能だ」と続くのか、要は主語がperchè以降では無謀にも攻撃を仕掛ける側となっている、ここにも視点の移り変わりの速さがある。
[服部73]このperchéは理由節ととると意味が繋がらないなぁ、遠いとおい理由なのだろうが、むしろ結果だなぁ、perchéに現代ならこんな使い方はないか稀なのだろうが、マキャベリだと結構その使いいたが帰結というか結果を表すperciòと変わらないところがある、そんな使い方が当時あったのだろうか。
意味を汲むと、帰結・結果の方が断然通りがよい。つまり、包囲する敵が畑に近づいてきて火を放ち、住居を壊す、すると当初は君主側の住民も君主を中心とする防衛に突き進む、すると君主もよーしとその真逆の事態に想いをいたすこと少ないが、事実何日か過ぎると君主側の住民もこの前までの勢いが失せて、目の前に被害や損害を突き付けられてゲンなり、ここまでになってしまうと君主にとって打つ手がなくなってしまうという結果が待っている、とこう繋がるのが自然だ、よって帰結・結果文だなこれは。
[服部75]構文がおかしいところだが、カンマの打ち方がわれわれ日本人の感覚ではよくわからないところと思われる。つあり、何故Alexandro indrieto,と打たないのだろう。potentati italianiは後ろに続く文章の主語なのだと思うが、なぜか述部が見当たらない、というかextimavaとなって三人称単数で受けている、non solum~, maのあとで主語はogni barone e signore benché minimo, とあるから。
あともう一つ、最後の方のtremaの主語はre di Franciaだが、それ以降の主語はka Chiesaだから、この移り変わりの早さはマキャベリらしい。
[服部77]是非ともメモして強調しておきたい箇所。前の二つの段落で言っていることと明らかに相反している内容が綴られる、とそう読める代表例だ。なぜこんな書き方をするのだろう、あるいは何故このような語彙を選ぶのだろう。Mantenneとあるから「オルシーニ家やコロンナ家の勢力を保った」と読んでしまうのだが、これでは前に述べた “ essendo spenti e baroni di Roma”と合わない。前と繋がらない!、と一読するだけでは繋がらないと思われる文章でも、何度も何度も読み方、文の切り方を見返してみると、意味がまるっきり反対だったりする、それがこの箇所でも言えると思うのである。だから、Mantenne…in quelli terminiまで読まねばならない。しかもterminiのあとには、Dotti注にあるように関係詞in cuiが抜けている。さて文全体の意味はこうだ、「さらにオルシーニ側とコロンナ側は私の見た通り弱体化したままに抑え込んだ。」が適当だろう。よって結論は、サーッと読んでおぼろげに入ってくる解釈と本来の文章の意味が逆転するという、そういう文章をマキャベリはよく書くと思うのである。
ひょっとしてこの話を拡大すると、日本語の構文と言い回しに比べてイタリア語などの西洋語の構文、dizioneとのいわば決定的な違いやズレがここいらから導かれるのかもしれない。後から見返すと何てこともなく、単なる私の語彙力、読解力の弱さが上の話の原因となるのであろうが、いやこんなところに何か重大なポイントがあると感じてならない、理屈で説明できないのだが、断じてある。
[服部81]さてここでもいくつかの人称代名詞が表れているが、どれも何を具体的に示しているのかが難しい。Dottiの注釈を見てはじめて分かる有り様だ。alcunoはqualche condottieriとある。chiは疑問代名詞というのかなどうだろう文法用語として???、兎も角もこれはSavonarolaを暗示すると注にある。次のquegliとquestiは対だが、どうだろうマキァヴェッリからみて<あっち>のquegliとはフランス兵のことだろう、そしてマキァヴェッリからみて<こっち>はすぐ後に出てくるprincipiつまりイタリアの君侯たちだろう。gliはここでは主格だろうか?前にも主格の使い方があったように記憶しているが、その場所へすぐ飛んでいけない、印を打っていないはず。フランス兵のことか?これはよくわからない。
代名詞のオンパレードでやはり史実というか時代背景が解っていないとどうにも解釈・理解できない箇所の好例と言えよう。
[服部86]マキァヴェッリの全体像が見えた気がしたのでメモしておく。そうイタリアの不運は、皇帝権と教皇権の狭間にあること、そこを潜り抜けるのが新興市民たち。マキァヴェッリは旧貴族だが市民層にシンパを寄せる。リウィウスを通じてローマ共和政をあこがれる、祖国フィレンツェおよびイタリアにも共和制の仕組みの再来を願う、読書と15年の実務、失職後の読書と再思考、その間の思想上のメインテーマがvirtu’とfortunaでこれは、共和制を支える市民の時間による劣化、具体的には何だろう?、兎も角も市民層の市民政権の時間による劣化と腐敗、この対抗力がマキァヴェッリのvirtu’であるのだろう。共和政が落ちるところまで落ちたら、一君主がそれを立て直すしかない、そして彼はそれのみを使命とせざるを得ない。現実には、マキァヴェッリの『君主論』は現状打破する力にはなり得なかったが。
市民の想像力に常に刺激と新鮮な空気を供給することが人文系の仕事であるのかもしれない。あとマキァヴェッリの軍事に対する造詣と思い入れは、今の時代に額面通りに受け取るとまずいだろう、それは社会を構成維持する不可避の労力であり、いつの時代であれそれをどういう形で現実に活かしてそのエネルギーを社会全体と人心の支えにするかがミソなのだろう。確かに多くの近代国家で軍事は近代市民教育と結びついていた。学校制度が未発達な時代には、軍事組織が教育を担ったのは事実だ、これも確かめられるかな?、それにしても今まで『君主論』ばかりに惹きつけられすぎていたし、現況としても変わらぬのだろう、このゆがみを補正する必要はありそうだ。
[服部95]マキァヴェッリの優等生意識というか、オレはそこいらの輩とは頭の出来が違うのだぞ、といった僭越さが出ている文ではないだろうか。前の段落にあるuominiとは一般的に「人は」なのか「自分は除いて大衆は」ということなのか、「フランス人民は」ということなのだろうか、いずれにせよマキァヴェッリ自身の自負が感じられ、今思いついたのだが、この意識が当時のマキァヴェッリに対する近づきにくさを醸し出し、結局出世の限界とメディチ家からのつまるところ不信を招いたのではあるまいか。
思い付きをまとめると、『君主論』は単独で読むと過つ、つまり新リーダー論は共和国の腐敗の一掃として立論され、マキァヴェッリはもちろんカッコつき「共和主義」が信条であって、当時政庁から追い出された究極の原因としてソデリーニの貴族層からも、メディチ家の権力者たちからも、また同僚たちからもその才知のひけらかしに一抹の尊大さと近づきにくさを感じられたのではないだろうか。むかし宮川先生のゼミで言っていた、やはり時代の「鬼子」なのかもしれない。*おにご=鬼子の意味を調べると、「生まれた時にすでに歯の生えた子、親に逆らう子」などとあって、これだと少し違うかな。
[服部98]ここでは以下のように解釈しておく。つまり、一方すなわち国民軍を編制した君主なら傭兵を雇うことに蔑みを覚えるし、他方すなわち傭兵軍に頼るかそもそも軍事にはまったく見向きもしない君主、さらに言い換えれば国民軍を作ろうなどとはまったく考えない君主にあっては国民に武器を取らせることなどもってのほかでただ疑念しかもたない、という状況なので、国民軍と傭兵軍を並び立たせてうまく働かせることなど生身の一君主においては不可能なのだ、というのがマキァヴェッリの言いたいことなのではなかろうか。もっと簡単に言えば、ひとりの君主でまったく相反する価値観に基づく施策や方針は採りようがない、ということだろうか。国民軍を作る君主は傭兵などダメ、まったくの非武装には侮蔑しか覚えない、かたや非武装をあるいは傭兵頼みを支持する君主は国民に武器を取らせることなど怖くてしょうがない、だからシャルル7世がやったような国民軍半分、傭兵軍半分などの仕組みはうまくいくわけがない、とマキァヴェッリは言いたいのではないだろうか。
『戦争の技術』第一巻でのシャルル七世の徴兵制を確か「居丈高な」というように訳した記憶があるが両刀使いのこのことを揶揄したものだったのだろうか。
[服部107]すぐ前のコメントにも記したように、文脈に合わない訳語になっている気がする。本来なら、「陰謀グループの仲間となる不満分子に、君主の方がその真意をオープンにして延べ伝えれば、その不満分子は陰謀グループの計画を漏らすことでその見返りとして君主からそれ相応の金品や待遇を引き出せるのが当然となるし、目の前の確かな利得ともう一方の陰謀を実行することに伴う疑念や危険を考えれば、」というのが前に続いている内容である、だから、その不満分子はどうなるのか、字義通りに訳すと、「めったにない友人となるか、あるいはすべてにおいて頑固な君主の敵となる、あなたに対して信義を守るために」となるが、これでは日本語で意味が取れない、ということは解釈、理解が違っているのであろう。
それにしてもDottiもIngleseもなぜこの箇所に注釈をつけてくれないのだろう。イタリア人やイタリア人研究者からすれば、この箇所は一義的に誰も間違いなく読み取れる箇所だ、ということなのであろうか。Salerno版のMartelliの注釈はどうだろう、これは長文なのでここでいったん筆を擱いてからにしよう…
何か注に書いている、p.246-7の注釈番号30で書いている、がこのイタリア語の意味がつかめない、ザクっとかいつまむと<味方となれ敵となれ、いずれにしてもあなた、つまり君主にとって陰謀が明らかなものとなる>ということか、はっきりしない。Martelliの注釈の最後には、「『君主論』の散文の特徴的な一節」としている、どこが?何が?、ピンとこないのが残念である。
[服部111]最初は意味の上から「兵士を使って」と解釈していたが。Quellaの単数だから何を受けているのかな? 今思いついたのだが、マキァヴェッリの倫理モラルについて、どのような宗教にも宗教からも影響を受けない仕事人としてのモラルや倫理と言ったら何を具体的に表せばいいのかな?
今書こうとしていたことが思い出せない、何だったかな。梅原猛氏の『道徳』という単行本だったと思う。宗教と無縁なモラルや倫理は難しいが無いわけじゃない、おそらくマキァヴェッリはこれに近いのではないか。例のあのシーンだ、これだ今思い出した、『Godfather』のPart2だったかPart3だったか、ランベルト司教がアルパチーノ演ずるGodfatherの告解に先立って、水がめの中から小石を拾って、そしてそれを割って見せて次のように言うセリフ、「これだけ布教してもこの小石のように中に何も浸みていないで乾いたままなのです」というあのシーンは何かで使えるぞ。だからキリスト教文化圏の真っただ中にマキァヴェッリが生活していようと、必ずしもキリスト教が浸みているとは言えないのではないだろうか、だからマキァヴェッリはキリスト教にも基づかず、バーリンのように古代異教に準ずるわけでもなく、まさに第三のモラル倫理を担っている、言い換えればマキァヴェッリ型アルスとそれに付随する「職業倫理」の唱道者と言えるのではないか。そうなるとどう論理的にそこへと説得的な議論を組み立てていけるだろうか。
[服部116]この部分の文章の構造が分からない。Mandogliのgliは最初アルビヌスのことかと思ったが、意味を考えると、このgliは元老院かな。Mandoも過去分詞だと分詞構文で「元老院に皇帝の称号が送られると」という意味になると思うのだが。そして「元老院の決定によって、彼つまりアルビヌスが仲間に加えられた」というように受け取ったがどうだろうか。Dottiの注だと、最初のmandogli il titolo di Cesareに注釈が付いていて、「Il titolo era attribuito all’erede del trono imperiale.」となっている。後半のaggiunse conlegaがassociò quale collegaとなっている。「仲間として加えた」の意???
[服部125]Alcuniの五つの君主の施策のパターンがあるとのことだが、これもまた日本語にしずらいな、というより一回や二回読んだところで良く分からない。なんでこんな短い文でこうなるのであろう。hanno tenuto divise le terre subiette のsubietteは「従属した」方か「独立した」方か、Dotti注だとassoggetate だから「隷属した」とあり、Melogranino の現代語訳だと le citta’ soggette とある。soggetto の意味の取り方が自分の頭の中で反対になっているから、おそらくこんがらかっているのだろう。つまり、soggetto は形容詞と名詞ではその意味するところが一見正反対に思えるところが、さっと文意が入らない理由である。
[服部132]この(22)(23)の理屈はほんと難しいと思う、どういう筋なのか、どういう人間心理、大衆心理に基づくものなのか、『君主論』が簡単でないゆえんであると思う箇所の一つだ。とある国の一部の市民の支持を受けて新君主となった者への助言がこの箇所だろう。その一部の市民層を見極めるのに二つのケースに分けて論じている、一つは元の国政には満足していたが、新しい君主には反目している場合と、もともと元の政治に不満を抱いていて、それこそ自分たちの都合のいいように国を改変しようと新君主を担ぎ出して彼を盛り立てる市民層などは、これこそどうにも味方につけたまま彼らを満足させることなどできない、と言っていることになる。だから、担がれて新君主にななったらとんでもないことになるぞ、という意味を込めた箇所なのだろうか。20章のタイトルにある城壁の話からは逸脱しているようにも思えるのだがどうだろう。
それにつけてもこの箇所は難である。
[服部133]城壁の要る場合と不要の場合が述べられているが、何か反対のような気がする。理屈が今一つ分からないというか、書かれていないのか。言いかえると、自分の市民を外国の敵よりも恐れるなら城壁を作った方がいいという、何故? 外国勢を自国の市民よりも恐れるなら、城壁はいらない、というのだ。外に怖い敵がいるなら、城壁があってよさそうなものだが、何故いらないのだろう、また市民の方が外国勢より怖いなら城壁が必要とはどういうこと?反対勢力の市民はすぐにも外国人と結託して攻めようとするから壁が要る?ということ、逆に外国勢が怖ければ、それを目の当たりにすることで内部の結束が保てる?ということ、ともかくも言ってることが反対に思える箇所。
[服部137]この(9)の趣旨は、君主は内政においても自分が飛びぬけて偉大で稀な人物であることを印象付けよ、それが統治に役立つのだ、ということだ。そこで中身なのだが、国家の市民生活の中で、とんでもないことをしでかす輩、途方もない発見をする者、ともかくもいい意味でも悪い意味でも非凡な才能を発揮して大仕事を残す者をつかまえて、つまりダシにして、褒め上げてもいいし罰してもいいのだが、民衆があの君主はこの者をつかまえてこんなことをしたとか、こんなように褒めたとか、いやこんな風に切り捨てたとか、何かと話題となるように、あの君主は一般人とはかけ離れて何か違う、一段上の人物なんだ、と思わせるようにしろ、それが役立つ、ということでよいのだろうか。
現代でも同様の事例を見つけることができるだろうか。
[服部138]でました、マキァヴェッリの非常に特徴的なperche’がここにもある。前文を受けて「なぜなら」と理由を述べるのだが、これが単純に直ぐつながる理由となっていない。言いかえれば、一手あるいは二手先の理由が早々と述べられている感じで、その間隙を埋める形で、つまり飛び過ぎた理由文と前文を埋める形で後から理由の理由が述べられてくる構造があるように思う。うまく言えているとは思えないが、前文と後文の間にかなりの数直線があるとして、最初にトンと円弧を描いて後文の理由があらわれるがこれが飛び過ぎて分からない、よって後文から後戻りをする形でいわば<戻り理由>が重ねられてようやく元の前文と繋がる、といった感じなのである。これはマキァヴェッリに実に特徴的だ。
[服部139](単なる功利主義ではない!)Dipoiの前と後、文意がもう一つしっくりしないと思われるところ。前の文はどういう意味か、つまりある君主が勇猛果敢に旗幟を鮮明にしてあるリーダーの味方となれば、そのリーダーが勝つことになれば、さらにそのリーダーが強力であればあるほど、最初から味方についてくれたあなたに恩義を感じ、愛に近い友好関係を築き、決してあなたを見放すことはないのだ、と。そしてdipoiのあとなのだが、その後の連戦連勝は決定的な影響をもつものではなく、つまりはそこまで待ってそのリーダーに与する、味方するとなると、かのリーダーは配慮などしてくれないし、正義に基づいてあなたを扱ってくれるわけではない、ということでよいのだろうか。
ここまで書いてきて思うのは、後者の場合に味方になるということは、自己の都合、自国の利益になるからその君主は動くわけで確かにありがたみというか、モラルとしては低い、薄い、かたや前の方の決断は、自分の考えに照らした賭けの部分がある、相手への好意や敬意や思い入れや、何らかの主義主張がこもっている。だから、マキァヴェッリを単に功利主義の合理的な計算問題に帰するわけにはいかないし、また半分は未知の領域に賭けるリーダーのシンパシー、そこに生ずる親近感や愛情がマキァヴェッリにとってはリアルで重要なものだったということだろう。
[服部141]このloを最初は、またしても勝手に、自分の意味解釈に引き付けて、tuを第三者として受けていると読んでいたし、何とかそれで辻褄を合わせようとしていたのだが、違うな。loはloで、ここではとある君主のまわりでいがみ合い抗争状態に陥っている第三国の二つがあって、そのどちらの国もがそれほど強国ではなく怖るるに足らずという場合の話なのだから、loは主人公の君主が協力して手を組まない側の国あるいはその君主のことを指していると考えるのが妥当だろう。さらにだ、理由文となっているのがまたマキァヴェッリらしいところで、これらの一国では弱い両国が主人公の君主つまり自分に向かってくるとなるとかなりの確率でその両国の方が力が上となるのだが、あなたつまり主人公の君主が弱小国のどっちかと手を組めばこちらの勝機がいや増すというものだろう、se fussi savioの主語は主人公の君主ではなく、弱小国のいずれかだろう、たしかに理屈が通っていると言えると思うが、ふつうの論理の運びからすると何か違う気がする、がその違和感を明晰に言い当てられないのがもどかしいところである。
[服部144]マキァヴェッリのキーワードvirtu’を解釈する、あるいは説明するのに、それを容易にしてくれそうな文章がここだ。今ここに、「鍛錬して身に着けた能力」と書いたが、もっと一般的になんでもいいのだが、兵士でも商人でも芸術家でもスポーツ選手でもおよそあらゆる職業、生業がその範囲だが、どの職業のなかでもひときわ目立つあるいはまわりから一目置かれる人間がいるものだ。その人々のその個別の能力がそこまで磨かれたのであれば、それを推進したおおもとの原動力に相当するのがこのvirtu’だろう、熱意でもあるし、受苦でもあるし、そう確かに精神的な力であることは間違いないだろう、日本語では徳もいいのだが、そうなると少し受け身的な天性の持って生まれた、というニュアンスが強いようにも思う。
このvirtu’が人間の社会で具体的にその姿をあらわすのがarteだ、芸術といったfine artではなくて、マキァヴェッリの時代なら生業、職業だろう、これは私の『Della’arte della guerra』を訳した上での所感だ。
[服部147]uno、ここでは誰か人間一般のことかと思いきや、違う違う、前の三つの種類の頭脳の持ち主たちのうちの一人、一タイプを言っているわけだ。つまり二番目、自分では理解力、考案力、構想力、発見力を持ち合わせていないが、誰かが助けてくれるならその言い分を理解することができるほどの能力を持つ者のことを言っている。ここで「持つ者」としたが、前段の三つの種類の能力の持ち主の文にもどれば、このsonoの主語はこれまた人間一般と受け取っていたのだが、これでは全然違う、主語は君主だ、リーダーたちで、そのリーダーを大きく分けると三つの頭脳の持ち主にマキァヴェッリからすると分かれる。二番目の頭脳なら、重臣の言うことを聞き分けるので、だから重臣を見れば観察すれば、その主人の能力が分かるという流れなのである。ここまでくるのに何と時間のかかることか。
[服部149]さあここでのcoseは何を含意するか。ものではなく、政治ではなく、事績はかすめるだろうが、人間が満足して喜ぶのは何か、お追従者たちの話題のところで出てきているのだから、自分についての良いお話、こういうものに多くの人間は、それが間違っていようと聞き惚れてしまう、これのことじゃないだろうか、つまり「もろもろの噂話」のことだ、どうだろうか。
こういう基本的な単語coseに重要な意味を持たせるところがマキァヴェッリらしいのか、単語はシンプルだが含意がその文脈ごとに違って、そこを取り違えるととんでもない解釈に導かれてしまう。あえてこういう表現をして身の危険を避けたのだろうか、それとも素早い筆致で口語調だからか。
「もろもろの自分にまつわる噂話」とここでは仮定しよう、それを冷静に聞き分けるのが難しい、とくに周りの媚びへつらう人間たちにおだて上げられて、現実を見誤ってしまうのはよくあることだろう。逆にcoseにどんな誤訳を当てるととんでもないマキァヴェッリ理解にもっていかれてしまうのか、財産や物品はどうか、…いいのが思いつかない、栄達とかはどうだろうか、…これも今ひとつだ、明らかに意味がズレていく具体例が拾えるとよいのに。
そのすぐあとには questa pesteから、つまりこのペストから距離をとる、身を離すのは難しい、とあるのだが。
[服部155]virtuoseをここでは「あっぱれな」としてみた。久しぶりにこんな訳語を思いついた。新君主の場合は皆がその一挙手一投足に注目しているわけで、おそらく行動の最たるものは軍事行動であろうが、それらが見事であれば、つまりあっぱれであれば、その新君主についていくことで他の者たちは身が立てられ繁栄できるし、名誉だし、恩義を感ずることで付き従うわけだし、付き従うことでまた生きがいとなり恩義もいや増す、というわけなのだろう。Virtu’、あっぱれな状態とそれをもたらすおおもと、という解釈はどうだろうか。
ところで日本語の辞書では、「あっぱれ」はどのように説明するのか?「人の行為がとてもすぐれていて、賞賛に値するさま。みごとだ。感心だ。」とある。漢字では「天晴れ」と当てられている。
[服部157]恥を二重にさらす、という表現だが、この部分と『戦争論Arte dello stato』第七巻末尾、つまり最後の最後で確か「古代ローマにならうだけの領地を授かっていたなら、私は古代の軍事制度がどれほど役に立つかを示せたであろう、また恥辱にまみれることなく国を失っていたことであろう」というあの最後のところが思い起こされた。ここn『君主論』の書きっぷりからすると、国を失うのはやはり恥なのだろうが、『戦争論』では少しニュアンスが違っている、あるいはこの箇所でも君主の家系にもともと生まれながら、思慮を使わないから恥をさらすことになるのだ、と解釈すると恥は一重でしかないなぁ、やはり考え及ぶところが少ないがために、せっかく君主の地位にありながらみすみす自分の国を失うのが恥辱ということなのであろう、となると『戦争論』の末尾の表現は誤読だったのだろうか、それともマキァヴェッリも年輪を重ねて勝ち負けではなく、できることをできるときにちゃんと準備していたかどうか、という点により重きをおくようになったということなのか、現実変革が遠のいたからこその分別からくる表現なのだろうか。